■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
フエンダー ベースマンアンプ
- 1 :ドレミファ名無シド:01/09/29 02:00
- 最近じゃどちらかと言うとベースアンプとしてよりギターアンプとしての方が
有名なこのアンプ。ベースマン50,100、リイシューの‘59
とか色々バリエーションがありますが、実際にギターアンプ、
べースアンプとして使っている人に、使用した感想やそのモデルについてを
お聞きしたいです。
- 2 :1:01/09/29 02:02
- いきなりだけど、ごめんなさい!
フェンダーがフエンダーになってた!
スマソ。
- 3 :ドレミファ名無シド:01/09/30 20:02
- Bassman50ツカッテルケド、ギターアンプとしてだよ。
このアンプベーアンとして使ってる人いるの?
- 4 :ドレミファ名無シド:01/09/30 20:04
- いるよ。
- 5 :ドレミファ名無シド:01/10/01 19:56
- >4
音はどうですか?
でかい音出すとすぐに歪んじゃったりしないのかなぁ?
- 6 :1:01/10/01 19:58
- その画像ならココ
http://www.f2.dion.ne.jp/~impact14/
- 7 :ドレミファ名無シド:01/10/01 20:05
- ベースマン‘59
とベースマン50、100
は別物だろ
たしか前者はチューブアンプで
後者はソリッドステート
- 8 :ドレミファ名無シド:01/10/01 21:54
- >>3
トライセラとかで複数例見かけた。ブランキーも。>ベースで
ビデオクリップだけってことかもしれないけど。
>>5
年代やデザインによる。
'59ベースマンはクランチが最高なんだけど、あれはけっこう音デカいから
クリーンの幅もある。でもハムバッカーを使うとイージーに歪む。
後年のものほど、時代を追っかけるようにベーアンとしてしっかりとした低音
が出るように回路を変更しつづけてるが、てんで追いついてない(笑)
トレスエリオットとか現代のトランジスタでハイパワーなベーアンからしたら、
丸っこくてドライヴする、いなたい音しか出ないよ。特に大音量下では。
それがいいんだけどね。
>>7
ベースマン50とか100って名前、F/Jでもあるの?
マスターvolつきのフルチューブですよ、50とかは。
http://www.ampwares.com/ffg/
見た目の種類はこれだけある>bassman
- 9 :ドレミファ名無シド:01/10/01 21:59
- >>8
偉大なる勘違いデシタ
- 10 :8:01/10/01 22:00
- ホワイトトーレックス以降は、
プリアンプが2chでベース向き/ギター向きになっている。
8のリンクに載ってるのは、70年代の分まで。
80年代にはフェンダー自身がナンチャッテフェンダーみたいの
一杯出してるから、その中にはトランジスタ版もたしかあった。
- 11 :っていうかコレ:01/10/01 22:03
- http://www.fender.com/amplification/bassamps/100.html
- 12 :ドレミファ名無シド:01/10/01 22:10
- PAある店の場合、ベーアンってそもそも必要?
- 13 :8:01/10/01 22:14
- >>9 >>11
あー、現役で、あるのか。名前の使いまわしだね。
しかしこりゃ別モンだわね(´_`;)
- 14 :おれのじゃないぞ:01/10/01 22:22
- >>11のアンプ、某ロッキンfでの紹介文
ベースマンとは言いつつも、ベーシストだけでなく
ストラトやセミアコ/フルアコ・ギター用アンプで使う
プロ・ギタリストは数知れず・・・・・
だそうだ。
- 15 :もういっこあったわ:01/10/01 22:24
- ヘヴィ級ボク(中略)
フェンダーが誇るあの名器がよみがえる・・・・
詐欺やな
- 16 :ドレミファ名無シド:01/10/01 23:51
- プレベ
↓
チョッパー
↓
ベースマン50
↓
ウマー
- 17 :8:01/10/02 02:27
- >>11-15
どう見てもベーアンだよなあ。
でもこれ、フルアコでジャズやったりするのはいいかも?
15インチ1発って、ローが素直だし。
リバーブはエフェクトループで。
>>16
それ誰?
- 18 :ドレミファ名無シド:01/10/02 02:49
- ポール・マッカートニーもビートルズ中〜後期はひたすらベースマンだったよね。
彼のは50だったのだろうか、100だったのだろうか。
- 19 :ドレミファ名無シド:01/10/02 03:30
- >>18
ポールは、サヴィルロー・セッションで
ホワイトトーレックスのスタックを使ってたことはたしか。
だから・・61年くらいのモデル。ブライアンセッツァーのに近いか同じモデル。
銀パネ以降のを使ってるって情報は知らない。
レットイットビーでジョンとジョージが使っていたのは、
銀パネで1967くらいのツインリバーブ。
- 20 :18:01/10/02 17:59
- レスありがとうございました。
へぇ〜。じゃあ50Wくらいの小さなアンプであの音を出してたんですね。
でも50Wのベーアンじゃライブはさすがに出来ないですよね。
- 21 :ドレミファ名無シド:01/10/02 20:58
- >>20
音量とスタイルによるでしょ。
70年代初頭くらいまではそれをベーアンで使ってる人も一杯いたんだし。
その後ハイワット(のベースヘッド)とか歪まないアンプが増え始めて
大出力トランジスタがPAと共に発展していった。ベーアンも。
いまでも音楽性次第なんじゃないのかな。
今時の音ではないってだけで。
- 22 :ドレミファ名無シド:01/10/02 21:48
- ロリー・ギャラガーが使ってたな
- 23 :ドレミファ名無シド:01/10/03 00:20
- 黒鴉モツカッテタナ
- 24 :ドレミファ名無シド:01/10/03 19:52
- `59リイシューをベースアンプとして使っている人いるかな?
- 25 :ドレミファ名無シド:01/10/03 20:15
- >>24
俺も知りたい。
ベースにも使える音なら欲しい。
ベーアンとしては好まれて無いようですが、どこがどうダメなのですか?
- 26 :ドレミファ名無シド:01/10/04 02:38
- ベースブレイカーという名で、大き目のスピーカー2発の‘59リイシューが
カスタムショップから出てるよね。これならベーアンとしても良さげだけど・・・。
実際使ってる人の話キボンヌ。
- 27 :ドレミファ名無シド:01/10/04 03:02
- >>24 >>25 >>26
オールドで'59に近い型(近い回路で4Ver.あり)のを使っている
人ならいる。
古内東子のレコーディングに参加してるセッションマンみたい。
ベースマガジンで見ましたたよ。
ということはああいうコンサバな音楽でも使えるんじゃないのかな?
もっとも、スタジオだから爆音まであげたりはしてなくて、歪ませて
ないだろうけど。
興味ないかもしれないけど、ポール・バターフィールドっていう
ブルース・ハープの名手がハープ用に'59ベースマンを使ってる。
ツイードアンプでないと、モノホンぽくならない。
- 28 :ドレミファ名無シド:01/10/04 03:41
- 銀パネのベースマンをベースに使ってたこと
がありますが最高でしたよ。アンペグのでかいの
と交換してしまいました。後悔してます。
- 29 :ドレミファ名無シド:01/10/04 04:05
- アンペグとどんな違いがありましたか?
- 30 :28:01/10/04 16:01
- >>29
フェンダーの方がミドルが気持ちいいと思います。個人的な感想
ですが、フェンダーのプレベあたりを普通にプラグインしただけ
で昔のレコードのような音がします。音色の幅はないけど好きでした。
アンペグはそんなに太くはなくクリアーで重低音も出せるし音色も幅が
あります。とにかくsvtは無難で良いアンプです。ポーターフレックスだ
ったら又違うかもしれません。
- 31 :ドレミファ名無シド:01/10/04 17:25
- >30
フェンダー銀パネとアンペグの音量の差はどのくらいでしたか?
- 32 :ドレミファ名無シド:01/10/04 17:54
- 全然キャラが違うんですねえ。
欲しくなってきたかも。
- 33 :ドレミファ名無シド:01/10/04 22:30
- やばい、俺も欲しくなってきた。あの独特のへぼさと言うかイモくささというか、、、
- 34 :30:01/10/04 22:44
- >>31
アンペグのほうがラウドですが、銀パネも普通のハードなロックぐらいは
充分いける音量だと思います。いかんせん、ひと昔っぽい音質でのはなしです。
- 35 :19:01/10/05 00:15
- >>28〜>>34
銀パネといっても色々あるんだけど
正確には何年のどのモデル?
- 36 :ドレミファ名無シド:01/10/06 21:53
- 同じ銀パネで、ベースマン50と100では音質や音量はどんな風に違うのだろう?
- 37 :ドレミファ名無シド:01/10/06 22:02
- 多分100の方が大きい!
- 38 :ドレミファ名無シド:01/10/08 06:11
- 銀パネだったらそんなに高くないよね!買っちゃおうかな!
- 39 :19:01/10/08 06:50
- ベースマン135ってのもあるよ。70年代後半かな?
それならかなりベーアン然としてる(いかにも古い歪みではない)。
どうせ買うならワンボリュームのだなあ。
- 40 :ドレミファ名無シド:01/10/08 09:32
- 50年代のロッカー「Eddie Cochran」が、GRETSCHをベースマンに直結で使ってました。
で、その後ロカビリアン達は同じようにベースマンを使ってるのさ。
- 41 :ドレミファ名無シド:01/10/08 12:07
- >>40
それは、60年代の話ですか?
ロカビリアンたちが使ってるベースマンはB・セッツァーと同じく60か61の
ホワイトトーレックスが多いが・・・
そのまた元祖なのかな?
- 42 :ドレミファ名無シド:01/10/08 23:45
- 銀パネをベーアンとして使ってるプロって誰かいるんですか?
- 43 :ドレミファ名無シド:01/10/08 23:48
- ブランキー照井がステージで使ってたよ。
- 44 :42:01/10/09 00:01
- ブランキーですか、、、聞いたことないっすね、、、
ステージと言うことはCDでは聞けないんですかね?
- 45 :43:01/10/09 00:12
- >44
最後の頃のライヴ映像見れば聴けると思うけども。
使用者は現役じゃなきゃいけないの?
当時じゃダメなのか。
といっても銀パネ使用者って知らないな。あまりいないかもね。
ベーアンのトレンドに乗り遅れてたからね、フェンダーは。
- 46 :42:01/10/09 00:24
- サンクスです。そういえばfuji見に逝ったの忘れてました、、、
でもあまり覚えてないんで音源探してみます。
当時使ってた人もあまりいないんですか、、、
なんとなく勝手に良いイメージがあったので。
とりあえず探してみます。
- 47 :ドレミファ名無シド:01/10/09 05:16
- 最近はライブだとラインでも拾ってて、外はそっちの方を
メインにしたりしてるからアンプあんまり関係なかったりする。
- 48 :ドレミファ名無シド:01/10/09 12:38
- 50年代のフェンダー・アンプでベースマンとデラックスの間くらいのものっていったら何になるんですか?
- 49 :ドレミファ名無シド:01/10/14 01:24
- age
- 50 :ドレミファ名無シド:01/10/14 23:55
- >>48
おれも憧れ以外は半人前なので、
ココで勉強してくれたまえ
www.ampwares.com/ffg/
- 51 :ドレミファ名無シド:01/10/18 15:11
- いいなぁ、欲しいなぁ。ベースマン135!
- 52 :ドレミファ名無シド:01/10/18 15:55
- いいコンディション通しで比べたらベースマンはベスト3に入る。
ベースマンのいいのは本当にいい。
写真で見るイメージよりでかいのも意外性があったよ。
- 53 :ドレミファ名無シド:01/10/20 01:49
- 実際にベースマン使ってる方、POD2のベースマンの音ってどうですか?
- 54 :40:01/10/20 09:33
- >>41
レスが遅くなりました。
50年代後半の話です。
ロカビリーとグレッチのギターというスタイルは、
Eddie Cochranの影響と言ってもいいくらいです。
ブライアン・セッツアーも、最初はEddie Cochran見たいになりたいと思って
59年製の6120を手に入れたそうです。(ちなみに当時は100ドルで買えたらしい)
リッチーバレンスの伝記映画「ラ・バンバ」の中では、Eddie Cochran役でブライアンが
出てますよ。
ホワイトトーレックスのBASSMANを使っているのも、その影響だと思いますよ。
- 55 :41:01/10/22 14:28
- 遅いレス
>>54
なるほど納得。
ただホワイトトーレックス・ベースマンは、鳴らしてみたらえらく
気に入ってって言ってましたが・・>セッツァー
エディ・コクランは'60年4月に亡くなっているようなので、
ホワイト〜を使ったとしたら‘出たて’の頃かもしれません。
(ツイードのベースマンは60年まで作っていたらしい)
- 56 :ドレミファ名無シド:01/10/22 18:18
- >53
うんちです。
- 57 :ドレミファ名無シド:01/10/22 19:14
- >>53
ベースマンは、あのスピーカーの数なんかもすごい
音に影響してんだな〜と痛感できます。
あれでベースマン判断したら、本当のオーナーは
怒りそうな気がする。
個人的にはPODのフェンダーってあんまり良くない。
上っ面って感じ。サイバーツインと聞き比べるとよく
わかる。
- 58 :ドレミファ名無シド:01/10/22 19:19
- セッツァーの使ってるホワイトトーレックス・ベースマン?と'59リイシューってやっぱり音違う?
- 59 :ドレミファ名無シド:01/10/23 04:14
- >>58
まったく違います。
- 60 :40=54っす。:01/10/23 22:20
- >>50
すみません。
ちょっと誤解を招いたようで。
Eddie Cochranが使っていたのは、ツイードのベースマンでした。
GRETSCHとベースマンの組み合わせに影響を受けたって言いたかったんです。
- 61 :ドレミファ名無シド:01/10/23 22:55
- >>59
10万ぐらいで近い音のものないですか?
- 62 :41:01/10/24 17:49
- >>60
なるほど。了解です。
イジー・ストラドリンがグレッチ&ベースマン(たぶんツイード)で
レゲエをやってる曲があるんだけど、ものすごくわかりやすいサンプルです。
両者のサウンドが剥き出しになってます。ミニアルバムのボーナスTrだった
と思う
>>61
Fender C/SのToneMasterとか・・でも10万じゃ買えないか。
セッツァーはセレッションVintage30に換えてるみたいだから、
ライヴの出音はオリジナルよりミドルが太いと思う・・・ので
リイシューのVibroverbとかが意外と似てる・・・かもしれない。
- 63 :ドレミファ名無シド:01/10/25 21:56
- サイバーツインのベースマンモデルのサウンドって
PODなんかと比べてどうですか?
フェンダーじきじきのモノだけに気になります。
- 64 :ドレミファ名無シド:01/10/28 02:18
- age
- 65 :ドレミファ名無シド:01/10/29 20:54
- 4x10をブルースハープに使う人がいるらしい
- 66 :ドレミファ名無シド:01/10/30 12:06
- >>65
それはポール・バターフィールド。
あの音は整流管でないとダメ。絶対ダメ。
- 67 :ドレミファ名無シド:01/10/31 05:57
- >>66
なぜですか〜?
- 68 :ドレミファ名無シド:01/10/31 06:00
- >>67
整流管だとサウンドが違うからに決まってるじゃろ
- 69 :ドレミファ名無シド:01/10/31 06:39
- そんな決まりがあるのか?
漏れは初耳だぞ。
- 70 :ドレミファ名無シド:01/10/31 07:18
- >>65-69
決まりって、なんだ?
あの音は、ってゆってるでしょ。
整流管で整流してるのと
ダイオードで整流してるのとじゃ
サウンドは明らかに違うよ。
'59のベースマンは本来、整流管サウンドの名機。
- 71 :ドレミファ名無シド:01/11/03 08:09
- ゆらゆら帝国の慎太郎って、整流管にしてない'59ベースマン・リイシューだよね。
あれもあれでカッコいい音だな
- 72 :ドレミファ名無シド:01/11/03 11:59
- 真空管整流のほうが、ダイオード整流よりも音的に優れている理由を説明できる人いますか?
ツインリバーブのブラックパネルは、全部ダイオード整流だけど、音に不満を言う人っていませんよね。
単に、好みの問題なのでしょうか?
- 73 :70:01/11/03 13:08
- >>72
>音的に優れている理由を説明できる人いますか?
骨董オーディオマニアじゃあるまいし、優れているなんてゆってはないよ。
>単に、好みの問題なのでしょうか?
もちろんそう。
んー、というかね、ジョン・メイオールのハープの音・・・黒人も敬服する
絶品のブルースハープサウンド(ベターデイズとか)は、ツイードベースマン
使用で、すごく有名でさ。誰が聴いてもイメージどおりの、イイ音。
整流管仕様とダイオード整流とで誰が聴いても分かる感触のちがいがあるよ。
(リイシューの'59ベースマンみたいに選べるようになってるアンプは特に)
パワー管のドライヴに至ったときが全然違う音になる(年代によってパーツ、
回路の違いももちろんあるが)
・・コトバじゃ説明しづらいけど、整流管ってフォルテシモのときに電流を
供給しきれなくなって、高域も耳をつんざくアタックは出づらく、つぶれな
がら強くコンプレッションされるから、独特な濁り方をする。あの濁り方が
特徴かな。AC-30を弾いてる「タックスマン」のリフとかね。
逆をいえば、ダイオード整流でないと黒パネツインREVのなめらかでアタック
も鮮やかな倍音は出ない。
「ブルースブレイカーズ」っていうジョン・メイオールWITHクラプトンの
名盤で、初期マーシャル・JTM45のコンボ版(通称・ブルースブレイカーズ
コンボ)を'59LPで弾いてるサウンドがまるまる入ってる。あれは正に整流管
ならではのサウンド。
- 74 :ドレミファ名無シド:01/11/07 20:45
- サウンドエリアと云います。楽器レンタル、PAやってます。
ttp://www.ctktv.ne.jp/~s-area/
昔ベースマン135レンタルしてました。
階段は4人でないと上がりません。
今でもあるけど貸しません。
あれは斜めにスピーカが4発付いてます。
- 75 :ドレミファ名無シド:01/11/07 22:19
- >>74
現役なんですか? ベーアンとして使ってます?
ICEの宮内氏はギターに使ってて、よく歪むって言ってました
- 76 :ドレミファ名無シド:01/11/08 11:33
- >>73
なるほど。おもしろい話しをありがとう。
リシュー59は整流管とダイオードを差し換え
だけで交換できるからいいね。
あとは好きなほうを選ぶ。
- 77 :70:01/11/11 03:55
- >>76
そうそう。
18 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)