■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
オススメなシールド
- 1 :カツカレー:2001/08/16(木) 03:45
- たのむわ
- 2 :アダム:2001/08/16(木) 03:47
- EX-PRO。高いけどね。
- 3 :イブ:2001/08/16(木) 03:51
- ピートコーニッシュ。高いけどね。
- 4 :ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 04:52
- ケーブルが悪いとトーンポットと同じでハイ信号から劣化してくる。
無酸素銅だか銀だか使ってる高い奴はそのシャリシャリの部分まで損なわずに
伝送するのだが、それはギターとしてイイ音かどうかとはまた別なのだ。
オーディオケーブルとは、そこが違うのだ(あちらは極力劣化させないハイファイ命だかんね)。
カナレで十分。
- 5 :ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 07:07
- >>4
馬鹿。
そんなんだから
ほそーーーーい音しかでないんだよ。
- 6 :ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 08:03
- プロビデンス
- 7 :ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 09:59
- やっぱモンスターROCK。
でもEX-PROも丈夫でイイ。
- 8 :/:2001/08/16(木) 21:54
- もっと語ろう
- 9 :ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 21:57
- マイクケーブル欲しいんだけど、
モンスターとプロビデンスどっちがおすすめ?
- 10 :お盆:2001/08/16(木) 22:36
- モンスターケーブルのジャズと、ディマジオのケーブルがいいよ。。一番いいのは自分で自作したケーブルだと思うけど。
- 11 :ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 22:39
- やっぱし、スイッチクラフトのプラグ使ってるやつは全然違う。
秋葉でプラグと、ベルデンとかの線買って作れば。
めちゃ安くあがるよ。
熱収縮チューブ掛けるのも忘れないように。
- 12 :お盆:2001/08/16(木) 22:43
- 良いこと言うね!>11
- 13 :ドレミファ名無シド :2001/08/16(木) 22:51
- CAJはホント良かったよ。適度に柔らかくて使いやすいし。
ジャックはスイッチクラフト製のを使ってたと思う。
- 14 :ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 00:23
- CAJのケーブルだけかって適当なシールドのジャック使って自分で作ってみた。かなりよくなったのでびっくりした。
- 15 :カツカレー:2001/08/19(日) 03:29
- カナレ買ったよ かなりよくなった
ヒストリーよりイイカンジ
- 16 :ナナ萌え(゚д゚)ウマー ◆ozT7/tcc:2001/08/19(日) 03:53
- 3bで3万のシールドってどうなんかなぁ…
- 17 :ドレミファ名無シド:2001/08/19(日) 03:56
- ジョージエルス最高!(.155の方)
ハイファイ系のシールドは歪みには向かん!!
て、言いきったけど、叩かないでね。(ビビリ)
- 18 :ドレミファ名無シド:2001/08/19(日) 03:56
- ヒューマンギアのシールドいいっていいませんか?
- 19 :4:2001/08/19(日) 05:39
- >>5
馬鹿たれはおまえだ(笑)。
どうせエフェクタかませまくりで細い音に悩んだ自分の経験で言ってるんだろ?
俺のテレキャ&ツイン直結と勝負してみな。タメは張れても勝てはしない。
- 20 :ドレミファ名無シド:2001/08/19(日) 05:50
- ところでスペックおたくのみなさん、
シールドのちゃんとした巻き方、束ね方は知ってんの?
高いの買っててネジレ癖つけてたり撚り線ほぐれそうな束ね方してる奴って
いい嗤いものだよ。
- 21 :ドレミファ名無シド:2001/08/19(日) 12:47
- >>19
ひかえめね(ワラ
- 22 :ドレミファ名無シド:2001/08/19(日) 13:07
- >>20
小学生用の掲示板じゃないんだから(藁
自分はZAOLLAとかいうネットの通販で買ったシールド。
普通に良い音がすると思うがどうだろう。
弦が新しいと高音がきつい感じもあるが、こんなものだろう。
- 23 :ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 19:16
- エリックジョンソンがGEORGE L's使ってるって聞いたことあるんだけど、
他にプロがこんなの使ってるよー、って言うのがあれば教えてください。
- 24 :ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 19:31
- カナレって国産だろ?海外でも有名なの?
もしそうだとしたら使ってみようかな。
- 25 :ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 19:36
- 別に驚くような事はないです>カナレ
- 26 :df:2001/08/21(火) 19:37
- みんな何メートルくらいの使ってる?
- 27 :ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 19:40
- 3メートルぐらい
- 28 :ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 19:42
- 3〜7mくらいかな。出来れば短いに越したことはないのだが
ライブだとどうしても5m以上は必要になってくる。
- 29 :ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 19:44
- 長いとノイズが気になるって言うけど、プロの人たちはライブでどうしてるの?
ワイヤレスとか?
- 30 :ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 19:55
- >>29
最近のちゃんとしたシールドで音痩せやノイズがそこまで気になることは少ないと思う。
ノイズなどはどちらかというとベースやアンプ本体の問題が大きい。
ワイアレスも性能あがったよね。プロはほとんどワイアレスだと思う。
ベース自体もアクティブや、パッシブでもノイズを少なくする加工等が
進化しているから、故障でもしてない限りそこまで気になるノイズは出ないと思われる。
短い方が良いと思うのは、半分は気持ち的な問題です。
断線とかも長いほうがしやすそうだし。
- 31 :ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 19:56
- ああ、あと勘違いしやすいですけど、10mや20mとかのすごく長いシールドより
ワイアレスの方がずっとノイズが多くて音痩せもします。
- 32 :ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 19:56
- 俺はライトスモークシールド使ってるよ。
昼間もそんなに眩しくないし、夜もハッキリ見える。
- 33 : :2001/08/21(火) 19:58
- ライブはどうせ良い音なんてしないんだよ。
ライブのシールドは信頼性が第一。
- 34 :ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 20:01
- >>30
最近のちゃんとしたシールドってどの程度のヤツだい?
カナレで十分?それともモンスターとかEX-PROとか?
- 35 :ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 20:02
- チャーはEX-PROだね確か。
漏れはベースだけどProvidenceのBottom freq'er使ってる。
- 36 :ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 20:23
- >>30
音の傾向に差はあるけれどカナレでもノイズが気になって仕方ないとか
音が細いとかはあまりないと思うよ。勿論EX-proやモンスターもね。
音自体はハイファイだから良いとは限らない。好みの問題になってくる。
- 37 :ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 20:27
- >33
>ライブはどうせ良い音なんてしないんだよ
お前、何言ってんの?所詮その程度の腕前?
- 38 :ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 20:30
- ザオラ
- 39 :ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 20:32
- シールド変えたら劇的にサウンド変わるんですか?
ドキュソな質問ですみませんm(_ _)m
- 40 :302:2001/08/21(火) 20:42
- いいえ
- 41 :ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 21:02
- >>39
今使ってるのがショボすぎなシールドだった場合あからさまに変わります。
- 42 : :2001/08/21(火) 21:02
- ライブではシールドより小屋の作りによる音色変化の方が何倍もでかい。
- 43 :ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 21:16
- レコーディングではベルデンのシールド。
ライブでは耐久性重視でディマジオの丈夫なやつ。
- 44 :ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 23:08
- age
- 45 :ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 04:40
- モンスター嫌い、レンジが広いのはイイけどギターが弱々しく聴こえる。
- 46 :ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 04:49
- バイタルオーディオだけはやめとけよ。
あれ作ってるのってイシバシオリジナルっての作ってるところと
同じだよ。
- 47 :ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 10:38
- スイッチクラフトのプラグって普通に売ってんの?見たことねーよ
- 48 :ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 11:09
- PAパーツ屋に行けば売ってるよ。
- 49 :ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 11:10
- ラジ館のトモカなんかどう?
- 50 :ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 11:13
- >48>49 俺大阪なんだけど大阪で売ってる店わかんないかな? 通販でも可なの?
- 51 :ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 11:19
- 問い合わせてみれば?
http://www.tomoca.co.jp/hp_1/index.html
- 52 :ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 11:23
- >>50
サウンドハウスで買えば?
たぶん他より安いと思われ。
ttp://www.soundhouse.co.jp/
- 53 :ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 11:24
- >>47
大阪なら電気街じゃないの。日本橋とか。
東京ではザラに売ってる>スイッチクラフト・プラグ&ジャック
- 54 :つぶれねこ:2001/08/23(木) 11:25
- なんか、ベルデンの単芯ケーブルがいいって聞いた事ある。
(もちろんコネクターは自分で半田付けですよ)
- 55 :ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 11:32
- 単芯って固くない?
単芯だったらハンダより圧着したくなっちゃうな。
俺、元電機や
- 56 :ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 11:41
- 圧着とハンダどっちが導電性いいんだろう?
っていうより圧着ってどうやるの?
- 57 :ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 11:42
- スイッチクラフトのL型プラグ高すぎ。
ストレート倍くらいしない?
- 58 :ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 11:47
- 圧着はスリーブはめて専用のペンチでギリギリ絞めるの。
- 59 :ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 12:17
- >51
送料とかかかると思うんだけどどう?
- 60 :ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 12:28
- >>45
激同意。
俺もモンスター嫌い。
HIFI指向のシールド高いだけでX。
- 61 :ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 13:27
- 当然かかるだろうね。でも、問い合わせはタダだから...
ただしその気が有ればのハナシだけどね。
沢山数が纏まるならマケてくれるかもね。
- 62 :ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 13:51
- カールコードで良いのは無いかな?フツウのだとジャマでジャマで・・・
- 63 :ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 13:55
- そう言えばCrewsで出してるよね、カールコード。
アレ使ってる人居る?
- 64 :ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 14:02
- カールは実質的に長くなる=音質劣化しない?
ところで、ケーブルの寿命ってどれくらいなのかな?
あとプラグの酸化皮膜のこととか?
それとエフェクター周りの短いのは何がいいかな?
- 65 :ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 14:13
- 何かの本にシールドは長く使うと電気の通りが良くなるとか書いてたけどホントなんかな? あとプレイヤーのエリックジョンソンのエフェクターのシールドがかなり長かったけどあれってジョージエルズってやつなん? 教えて
- 66 :=投了= ◆S42wmPWM :2001/08/23(木) 14:18
- 家でやる分にはカナレで十分
- 67 :ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 14:19
- >>47-65
疑問形ばっかり。(藁
- 68 :ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 14:43
- ん!何かわかんないことがあったら疑問文を使うんだぞ 君もわかんないことあったら聞きなさい ん!んん!
- 69 :ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 15:15
- 誰も答えられない...
- 70 :ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 15:56
- >>54
単線(単芯)は普段には向かない。硬いからよじれに弱い。
パッチケーブル用でもツライかな。エフェクター固定してあるならいいけど。
金属疲労起こしちゃうからね。ギター、ベースにはリスキー。
>>65
ジョージエルズの.155(細い方)の新色、VintageRedだす。
ギター側プラグはG&Hのビッグフット。スイッチクラフトに似てるが日本じゃ
余り出回ってない。どっかの米メーカーについてたな。
- 71 :65:2001/08/23(木) 16:02
- >70
ありがとねー これで夜も寝れるわ じゃおやすみ
- 72 :ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 16:03
- >>70を訂正
「単芯シールド」ってのは、カナレGS-6など「同軸」で信号線が一本のシールド線。
マイク用シールドは2芯か4芯だから、それに対して同軸をそう言う。
「単線シールド」って言うとその信号線の部分が一本の銅線あるいは他の金属線で
出来てるモノのこと。
これはシールド線じゃないモノの方がポピュラー。>単線
>>54 >>55 のやりとりから単線のハナシかとおもった。
電気工事では言い方が違うのかな
- 73 :ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 16:06
- Audio TechnicaのStage Link。良くも悪くも癖がない。
- 74 :ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 19:04
- http://www.superguitar.com/online_school/kizai4-1.html
俺ここでかなり勉強させてもらったつもりなんだけど、信頼できる?
- 75 :ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 19:43
- >>74
挙げてあったうち、使ったことあるのはジョージエルズ、ベルデン、カナレ
ライブワイア、EX-PROだったんだけど、おれの実感と半分は合ってたっす。
丁寧な文章だし、現場の声としてはまあいいんでない? EX-PROが耐久性でいい、とかね。
ちょっとどれもこれもホメすぎてるきらいがあるけどね・・・
補足するとしたら、ジョージエルズの無ハンダネジ止めプラグはハッキリ
いって現場にはダメ。いつ接触不良になるか分からない。ものすごく丁重
に扱わない限り、信頼できない。自宅ならいいけど、ライヴで精密ドライバー
を常備してなんてやってられないから。だから、それをさっぴいて考えるべき。
何度泣いた事か(限界に早く気づけよ>おれ)
シールドふくめ、音は好きなんだけどね。スイッチクラフトつけてます。
ベルデンもギターシールドで出回ってるのは少ないかもしれないが、カタログ上は
物凄く種類がある。ベルデン・ブランドで最近出たけど、あれは確かに太い/こもり
気味。ただ、ジョージエルズだって実はベルデン製(OEM)。
- 76 :ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 22:31
- >>63
オレ使ってるよ
ライブとかリハで使うなら充分と思った.
録音するなら気にする人もいるかもしれないけど,
オレは気にしないで使ってる(笑).
エンジニアの人は"それでいいの?"って確認してたけどね.
- 77 :74(Real初心者):2001/08/23(木) 22:46
- >>75
レスTHANKS!
質問で返して悪いんだけど、
CANAREとりあえず「入門編」として“まずお奨め”って書いてあったんだけど、
プロのスタジオでも使用しているところが多くあり、とも書いてあったんだ。
プロが入門用使うの?
初心者からプロまで使えると考えればいいのかな?
カナレのほかにプロが多用してるって言うのがEX-PROって書いてあるけど、
プロが主に使ってるブランドはこの2つでいいの?
質問ばっかですまん。たのんます。
- 78 :ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 22:52
- >>77
まず君の耳がシールドの音を聞き比べられるかだな。
- 79 :ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 22:57
- スタジオの設備ってのは意外と保守系であったりする。
実際音源として世に出回るものはどのようにして再生されるか?
皆が皆オーディオマニアではあるまいて
canareを使う理由はそこにもあったりする
- 80 : :2001/08/23(木) 22:58
- ちょっとでもそのシールドの信頼が揺らいだらすぐ捨てるべし。さらに
常にバックアップのシールドをたっぷり準備しておくべし。まずは
そこからだ。俺はジョージ得る素をあっさり捨てられるか自信がない。
だからカナレ。
- 81 :74(Real初心者):2001/08/23(木) 23:03
- なるほど、カナレ=安い、ってイメージあったんだけど、
皆さんの話聞いてると、カナレもなかなか悪くはなさそうですね。
マジレスサンクス!
- 82 :75:2001/08/24(金) 22:53
- >>77
キャリアもギャラの額もシチュエーションも関係ないよ。単に音。次に耐久性。
こないだのURLで初心者向けって書かれてたのでHEXAがあったけど、あんなの
薦めないよ。接点もショボくてよく断線するし酸化しやすいし。いいとこナシ。
やっすいだけ。
カナレとEX-PROとジョージエルズとベルデンでは、違う音がする。それがキモ。
最低限の信頼が確保できたら、あとは「性能」で測って選ぶものじゃない。
確かに異様にハイファイなのもあるけど、高いから/特性がいいから、使うん
じゃない。そういう音が欲しければ使う。常時だと使いにくければ、使わない。
現場もギタリスト持参だと思うよ、大抵は。あんまりひどければエンジニアが
貸すだろうけど。ギターのノウハウを細かい事まで熟知してるスタジオエンジ
ニアやPAマンて、意外とそんなにいない。特性そのものと断線の事とかがわか
るだけで。
日本じゃカナレがPAもRECもかなりのシェア。だからそっちの畑から見たら親し
みのあるブランドなだけ。アキバでもね。一方アメリカじゃ、ベルデンとスイ
ッチクラフトプラグなの。だから向こうじゃ定番ブランド。あっちじゃ安いし。
>>80
自分で直せよ!シールドくらいよォ!!捨てんなって。
あ、ジョージエルズのことね。スイッチクラフトつければいいじゃん(冷静)
予備のシールド、うむ、それは基本です。
その心構えで、メンテ、覚えなよ。シールドも末永く大事にしてくれたまえ。
- 83 :75:2001/08/24(金) 23:03
- 余談だが、
アーニーボールとCAEジャパンのパッチケーブルは、
線材と工賃を考慮しても、ぼったくり。CAEのなら線材もプラグも
売ってるし、つくればヨシ。です。
ちなみに、CAEの線材もベルデンのOEM供給。
- 84 :ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 23:11
- みんなが好きな60年代のギタリストなんて
案外安っぽいシールド使って凄い音だしてた
と思うんだけど、そのへんはどうなの?
- 85 :ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 23:21
- >>84
ああ、だから、そういう人たちが、出したくて出してた音か、
しょーがなく出してた音かって問題もあると思いますが。
- 86 :ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 23:24
- カールコードに関しては、ながーく引き回してるからハイ落ちしてるけど
いま再発されてるやつほどしょぼくないんだよ、当時のは。
VOXのはね、あれはあんまし再現されてないな。
どっちかというとモズライトのが出来は近いけど、惜しいね。
だって、ライヴ盤とスタジオ盤聴き比べるとけっこう音違うもんだよ。
そりゃスタジオの方が無駄少ないから。
70年代前半くらいからだね、シールドに皆がこだわり出したのは。
ピートコーニッシュ関連かな、さいしょは。
以上、マニアより。
- 87 :86:2001/08/24(金) 23:36
- >>85
そーそーそーそー。偶然もあるね。で、その偶然は失われてて
戻ってこないんだな。
第一期ジェフベックグループで、ギターはHBのレスポール、
10m(15m?)カールコード×2、(バイパスしてる時ハイ落ち
する)クライベイビーを繋いで、たぶんVOXアンプ鳴らしてる
音源あるんだけど、すっげーハイ落ちしてミドルバリバリの音
になってる。そらもー、ツブの粗さが尋常じゃない。ジョンスペ
真っ青。(あ、ジョンスペもカールコードだな。機材オタクなのに)
かっこいいんだけどね、狙ったってわけでもないっぽい・・・
ま、当時のアンプの設計がそのハイ落ちを計算に入れてるっての
はあるよ。フェンダーのトレブリーさとか明らかにね。
- 88 :ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 23:36
- >>84
コード関係、実は昔のほうがしっかりしてたかもね
30年代の布巻きのを使ったことあるが、丁寧な作り
で今だにサビておらず、肝心の音もすごく良かったよ
- 89 :ドレミファ名無シド:01/08/31 00:16 ID:PQ/rGEF.
- 今カナレ使ってるんですが、ワンランク上のシールドを自作
してみたいんですが、お勧めのパーツを教えてください。
当方大阪なんで割とメジャーなものでお願いします。
- 90 :5:01/08/31 00:23 ID:Qyz4woJI
- >>4
亀レスで悪い。
馬鹿は言い過ぎた悪かったな。
俺はレスポール&JCM900直だ。
そういうシンプルなシステムだからこそ
シールドにこだわる必要があると俺は思うんだ。
エフェクターつなぎまくってやせすぎた音に
ピートコーニッシュのシールド使っても意味ないと思わない?
- 91 :ドレミファ名無シド:01/08/31 00:36 ID:HUgH/l7o
- ダマされたと思ってHOSA使ってみれ!
- 92 :ドレミファ名無シド:01/09/10 03:49
- 話がそれて申し訳ないが、スピーカーケーブルを変えてみてもおもしろいよ。よくスタジオに忘れちゃうけどね。EX-proとCAJは良い。ピートは忘れた時の事考えるとゾッとするのでかえない。
- 93 :ドレミファ名無シド:01/09/10 03:54
- プラネットウェーブ買ってみました。まあまあです。
- 94 :ドレミファ名無シド:01/09/10 04:09
- 電磁波シールド
- 95 :ドレミファ名無シド:01/09/10 12:05
- age
- 96 :ドレミファ名無シド:01/09/10 15:12
- >>91
ほんとにダマされた。
- 97 :ドレミファ名無シド:01/09/13 19:39
- 最近の新製品、Belden・ブランドのシールド買った人います?
あれ、プラグからして日本製だと思うんだけど。
#9778っていう線材、丈夫なのはいいんだけど静電容量が大きすぎて
長い尺で使うとどうも・・・芯線が同じで、絶縁体だけ細身の#9394
(こっちのが定番みたい)のがいいですね。
EMG他アクティブならハイ落ちも少なかろうし、いいんだろうか?>#9778
- 98 :ドレミファ名無シド:01/09/15 03:39
- 今月のギタマガ読んだ?
- 99 :97:01/09/16 17:28
- 読んだ、特集見た。
プロのギタリストのアンケートが載ってたけど、けっこう自作する人多いのね。
ローディーかギターテクが作ってる場合も含め。
エフェクターのパッチケーブルはちゃんと短めに、て異口同音に。マメだ。普通か。
そーねー、みんな作ればいいのにね。
ハイファイ系のを使ってみたけど、馴染めなくて元に戻したって人が多かった。
ある程度レンジが限定されてた方がいいみたい、とも異口同音に。
長年慣れてしまったからコレって人も何人か(カナレとか)。
ハイファイ系をフラットさがいいって言ってる人は、セッション系の人が多い傾向。
使用者、複数いたベルデン9495?(だったかな?)気になる。
線材どこで買ってんだ?アキバでも難儀するぞ?いや、あるのか。スマン。
あと、ジョージエルズ(細=.155)がひそかなブームかも?
おれは(太=.255)のが好きだけど。
- 100 :97:01/09/16 17:34
- おれ二重人格みたい。独り言レスでした。
参考になるようなならないような特集でしたね。
>>92 (遅レス)
そうそう、全くそのとおり。あと電源ケーブルも。
いまだにギターシールドでスタックつないでるスタジオとか
あるのかな。ありますよね。こわいこわい。
おれはベルデンのねじってある2色のが好きです。>SPケーブル
- 101 :ドレミファ名無シド:01/09/16 17:38
- お勧めはアライヘルメットのハーフスモークシールドが良いのでは?
- 102 :ドレミファ名無シド:01/09/16 17:46
- 初心者です。シールドの正しい巻きかた教えてください。。
- 103 :ドレミファ名無シド:01/09/16 17:47
- 左巻きです。
- 104 :102:01/09/16 17:55
- ?いまいちわかりません。具体的に説明して下さい、すいません。
- 105 :ドレミファ名無シド:01/09/16 17:57
- 大黒巻き(オオグロマキと読む)もいいでしょう。
- 106 :ドレミファ名無シド:01/09/16 18:03
- 銀座ジュエリー巻きは?
- 107 :ドレミファ名無シド:01/09/16 18:05
- 鉄火巻き一丁!
愛知県小牧
牧原マッキー
- 108 :ドレミファ名無シド:01/09/16 20:54
- ベるでんってどこでうってるの?
- 109 :ドレミファ名無シド:01/09/16 21:19
- シールドはエクスタシー
- 110 :ドレミファ名無シド:01/09/16 21:42
- 1巻き目は左にネジって巻く。2巻き目は右にネジって巻く。このとき、
上に重ねるのではなく内側に巻くように重ねる。これを繰り返す。
こうやると、巻き終わったあとのシールドの両端を両手で持ったままで
空中にほおり投げても全然ねじれずにほどける。
ちなみに八の字巻きではないので注意。
- 111 :ドレミファ名無シド:01/09/19 20:14
- >75
CAEジャパンのケーブルってどこに売ってるの?
いくらくらい?
- 112 :ドレミファ名無シド:01/09/19 20:21
- >>110
>ちなみに八の字巻きではないので注意。
「逆相巻き」だぁね
- 113 :ドレミファ名無シド:01/09/19 20:25
- >>112
フェイズ巻と命名
- 114 :110:01/09/19 23:53
- ところで、八の字巻きって文字通り八の字に巻くことだと思って
「八の字巻きではない」って書いたんだけど、ひょっとして折れの勘違いか?
- 115 :ドレミファ名無シド:01/09/21 00:50
- ピートコーニッシュってどう?
- 116 :ドレミファ名無シド:01/09/21 01:44
- >>113
それをいうなら「フェイズ”アウト”巻」
- 117 :ドレミファ名無シド :01/09/21 11:00
- >111
俺が買ったのは東京吉祥寺のロックイン。たしか400円/mくらいだったかな。
- 118 :ドレミファ名無シド:01/09/21 11:45
- >>114
間違ってないです。八の字巻きは文字通り八の字に巻きます。
スタジオのビデオカメラなどの極太のケーブルを巻くときなどが
大体これです。で、よくハンディにくっついてカメラアシスタントが
抱えてるケーブルが逆相巻きです。
- 119 :ドレミファ名無シド:01/09/22 01:22
- >>110
八の字巻きでも、絡まらない・・・最初に双方向へほどけば・・ね(苦笑)。
>>116
いや、それをゆーたらout-phase巻きだろう(笑) ゴメン、つっこんでしもた。
やってみよう、それ>逆相巻き
おれが習ったときは、八の字巻きの別名と聞かされたが、ちがったのか。
- 120 :ドレミファ名無シド:01/09/22 01:32
- あれは結局八の字巻きなんだよ。
1つづつの八の字を2つに折ってるだけ。
- 121 :ドレミファ名無シド:01/09/23 00:39
- でも、シールド巻けない奴っているよね。
初心者だったらしょうがないけど。
- 122 :ドレミファ名無シド:01/09/23 01:30
- 俺のはGLC-4000だっけかフェルナンデスか?
- 123 :ドレミファ名無シド:01/09/23 01:35
- シラネーヨ
- 124 :ドレミファ名無シド:01/09/23 02:23
- >>122
フェルからでてるジョージエルズ?
俺の近くの楽器やそれしか置いてないから、俺は、それを使ってる。
- 125 :ドレミファ名無シド:01/09/23 02:30
- ジョージエルズってホンダとヒューマンギアとフェルからでてるけど、どれが一番いいの?
- 126 :ドレミファ名無シド:01/09/23 09:00
- age
- 127 :ドレミファ名無シド:01/09/23 10:31
- マイケル・シェンカーの長〜いシールドはわざとハイ落ちを狙ってい
たそうだ。それに加えてミッドブースト状態のクライベイビー。そう
いう音づくりもあるってことを参考までに。
- 128 :122:01/09/23 12:05
- >>124
俺のは貧弱そうなシールド
- 129 :ドレミファ名無シド:01/09/23 19:36
- 俺はここ5年ぐらいEx-Proを使ってるんだが、
皆さんのEx-Proの評価は?
- 130 :ドレミファ名無シド:01/09/23 19:38
- プラチナむ使ってる。
音も耐久性も値段もそれなりに満足。
- 131 :ドレミファ名無シド:01/09/25 03:27
- 完全保証付のシールドって今はないの?
- 132 :ドレミファ名無シド:01/09/25 03:41
- >>110感動したッ!
- 133 :ドレミファ名無シド:01/09/25 07:31
- >>125
線材は同じで処理の違いかと。
純正のネジ止めプラグ。音質的に好ましくても、決してライヴでは使えない。
懲りた。
>>129
リファレンスになる。カナレよりは好き。エネルギー感が素晴らしい。
ただ、オールドっぽさは無い。ので、好みではない。
>>131
そいつぁなんですのん?
- 134 :ドレミファ名無シド:01/09/25 13:21
- オールドっぽさ?
ローファイってこと?
- 135 :ドレミファ名無シド:01/09/25 22:42
- canareレベルの品質でジャックが垂直に曲がってるやつってありますか?
- 136 :ドレミファ名無シド:01/09/25 22:49
- >>135
直角じゃなくて?
- 137 :133:01/09/26 00:15
- >>134
すまん、曖昧なこと書いて。うん、イメージで。ローファイではないけど。
ミドルの滑らかさかなあ・・。ギチギチしないトップレンジとか。
いままで試した中だと、ベルデン9394とかジョージL'S太とか、よかったですよ。
>>135
L字型プラグって割高なんですよ。
妥当なトコで、スイッチクラフトでいいんでは。
- 138 :135:01/09/26 01:22
- >>136
あっ直角です。日本語下手ですいません。
>>137
スイッチクラフトですか、明日楽器屋いって探してきます。
アドバイスありがとうございました。
- 139 :133:01/09/26 01:47
- >>138
もし東京近いなら、秋葉原駅電気街口・右斜め前のビル2Fのトモカ電気へ行きなすれ。
プラグもシールド線材もチョイ安いぞ。でも交通費次第か。ついでがあればOKか。
て、もう寝たか。
- 140 :ドレミファ名無シド:01/09/26 11:11
- Whirl Wind ベルデンまんせー
- 141 :ドレミファ名無シド:01/09/26 18:33
- ベル伝はどこに売ってる?
- 142 :133:01/09/26 20:40
- >>141
線材?
東京なら139の店。同じビルの最上階にも店舗がアリ。
- 143 :ドレミファ名無シド:01/09/26 23:38
- カナレで十分。
それよりグラウンド対策とか、
ネジ締めとかしっかりやっときなはれ。
それと、シールドって思ったより寿命が短いよ。
OFCって言ったって時間がたてばいずれ酸化するし、
コネクターも安いものはすぐに逝っちゃうからなぁ・・・
- 144 :ドレミファ名無シド:01/09/27 01:36
- 永久保証きぼんぬ
- 145 :ドレミファ名無シド:01/09/27 01:38
- 無理だって>144
- 146 :ドレミファ名無シド:01/09/27 01:42
- >>142
その最上階のが事務所を兼ねた本店みたいよ。
あそこのジーサンはちょっとボケが入ってるので会計や
受け取った品物は要チェック!
- 147 :133:01/09/27 02:38
- >>143
カナレは好かんのよね。倍音の細密さ加減が、細く感じる。
カナレプラグも、低音のドシーンと詰まったかんじがどうも・・
ベルデンの方がミドルが引き締まってるせいか太くきこえる。
あ、でも、このスレで対決する気は無いのよ。好みだし。
それにおれもまだ、ゆーほど試してないから。
>>146
そうだったんだ? 気をつけるよ。
- 148 :ドレミファ名無シド:01/09/27 02:43
- プラグ付けされてるやつはベル伝ないのね?
自分でつけろって事か。
- 149 :ドレミファ名無シド:01/09/27 02:48
- >>148
えー、あるよぉ。
- 150 :ドレミファ名無シド:01/09/27 02:52
- 量り売りのほっそいシールドはええぞ
- 151 :ドレミファ名無シド:01/09/27 02:55
- 100gでおいくらですか?
- 152 :ドレミファ名無シド:01/09/27 02:58
- >>150
それも確かベルデンじゃなかったっけ。
普通「切り売り」っていうけど”はかりうり”なら
「測り売り」か「計り売り」が正解。
- 153 :150:01/09/27 03:03
- ベルデンもそうだったか
ワシのはジョージL’s
中域がきれいに出るぞ。
モンスターとかは変に音が太くなるからだめ…
- 154 :ドレミファ名無シド:01/09/27 03:05
- >148
最近出てるけど、あれは日本で製作してるよ。プラグがアキバで
売ってるヤツだもんね。線材が9778だし、勧めないなあ。
>150
ジョージエル?
>151、152
正しいツッコミ。けどこまけー。
- 155 :ドレミファ名無シド:01/09/27 03:08
- >>148>>154
今はあるのかな、コンケストっていうのがあったよね。
アメリカの製品でプラグはスイッチクラフト。
確かエレハモが代理店。
- 156 :150:01/09/27 03:10
- >154
ギター関係の雑誌見てたらいっぱい宣伝のってると思うが
気になったら観てみ
あとはコストパフォーマンスも魅力
EX-Proなんて買う気になれん
- 157 :ドレミファ名無シド:01/09/27 03:18
- >156
いや、よく知ってるし、使ってる>GeorgeL's
EX-PRO、そんなに高くないじゃん
ピートコーニッシュは買わないけどさ。
というか、作ったことしかないよ、ここ何年かでは。
- 158 :154:01/09/27 03:20
- >157
も154、でした。
- 159 :ドレミファ名無シド:01/09/27 03:21
- なんだかんだいっても既製品のケーブルは高すぎだよ。
耐久性も無いし。
長さだって無難なのしかないからラックの裏とかゴチャゴチャになる
やっぱり自分で作るのが一番。
- 160 :ドレミファ名無シド:01/09/27 04:05
- 作りたいけどうちに鉱山も油田も加工設備もありません。
- 161 :ドレミファ名無シド:01/09/27 04:10
- >>160
銅だけ買ってきて石釜のなかで溶かすと純度の高い無酸化銅が出来るよ。
加熱にはコークスを使うのがポイントです。
- 162 :ドレミファ名無シド:01/09/27 07:16
- >>1-161
シールなんて、所詮消耗品よ。
踏んで駄目になるのが嫌なら常時ワイヤレスを使え!(藁
- 163 :ドレミファ名無シド:01/09/27 07:56
- >>162
だからといって消耗品にこだわらん理由にはならんぞ。
弦やピックも「コレじゃなきゃこまる」ってことは多いだろ?
きみはこだわ蘭人なのかもしれんが。
- 164 :ドレミファ名無シド:01/09/28 00:47
- シール???
なんだかまぁ通ぶってワケのワカラン言葉使う奴だな。
だいたいシールドっていう呼び方が間違いだ。
- 165 :ドレミファ名無シド:01/09/28 08:04
- >>164
そうなん?なんで?
ノイズ拾いにくいようにシールドしてあるコードってことでしょ?
フツーの電線つないだら最悪の場合アンテナになってタクシー無線が入ったりするぞ。
- 166 :ドレミファ名無シド:01/09/28 08:42
- >>165
>フツーの電線つないだら最悪の場合アンテナになってタクシー無線が入ったりするぞ。
それもまた面白い♪
- 167 :ドレミファ名無シド:01/09/28 09:01
- 正式には シールドケーブル
略して シルケー
- 168 :ドレミファ名無シド:01/09/28 09:02
- >>167
シールデッドケーブルじゃないかな。
- 169 :ホモ:01/09/28 09:07
- seal dead cable
- 170 :ドレミファ名無シド:01/09/28 09:08
- >>165
この間何気に1mのスピーカケーブル挿してみたらかなり良かった。
長くなるとノイズ乗ったりするんだろうが。
- 171 :アンプ直結同盟:01/09/28 10:15
- このくらいなら許せるって
品質のカール・コードない?
やっぱりカール・コードって時点で
駄目なの?
ライブでは便利なんだけど
- 172 :ドレミファ名無シド:01/09/28 11:17
- >>169
ホノカニワラタ
- 173 :ドレミファ名無シド:01/09/28 11:43
- ケーブルって太い太いほど音が良いってほんと?
- 174 :ドレミファ名無シド:01/09/28 12:00
- >>173
それは一概にはそういえないが細すぎるのはダメ。
使ってる銅の純度や静電容量など色んなファクターが有るけど
俺の場合そんなの面倒くさいのでカナレを使ってます。
- 175 :名梨:01/09/28 13:08
- >>174
ジョージエルズはどうなる?かなり細いが音
はかなり太い
- 176 :ドレミファ名無シド:01/09/28 13:16
- >>174
ただやみくもに太いものは、レスポンスが悪かったり、妙にワイド
レンジだったりして漏れは嫌い。
ちなみに、音の太さと、ワイドレンジなこととは無関係だと漏れは
思ふ。
- 177 :ドレミファ名無シド:01/09/28 13:37
- 確かにあまりにオーディオ的によいケーブルはシャリシャリして逆に細く感じるよ。
- 178 :ドレミファ名無シド:01/09/28 21:37
- なるほど。
- 179 :143:01/09/29 02:05
- >>シャリシャリ
高域が落ちないということならその方が価値があるのでは?
音を丸くするには他にもいろいろな方法があるけど、
無くなっちゃった信号を復元するのは難しいよね。
もっとも太さと丸さは別物かな?
- 180 :ドレミファ名無シド:01/09/29 02:11
- >>170
マジで?1mならいけるんかな?太いしなあ。
こないだファズの試奏させてもらったとき、
店員がまちがえてスピーカーケーブルもってきた。
めちゃくちゃノイズがのりまくってた。
シールドに変えたらかなり減った。
シールドの重要性を思い知らされた。
- 181 :ドレミファ名無シド:01/09/29 02:26
- それは、ケーブルの種類が違うからではない?
ところで、ギターケーブルに違いがない、気にするなとはいわないけれど、
万単位の値段のするケーブルを見ると、ちょっとポイントが違うような
気がするのですが。そもそもマグネティックピックアップであんな
高インピーダンスで電気を送っているのがいけないのでは?
- 182 :180:01/09/29 02:35
- >>ケーブルの種類が違うからではない?
そりゃもちろん。
ただ、あんなにデムパを拾うもんだとは思わんかった。
アンプ内部でAM復調作用がおこってるのかなあ?
- 183 :ドレミファ名無シド:01/09/29 02:37
- http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=994855632
こっちでオセロ大会やってるぞ
- 184 :ドレミファ名無シド:01/09/29 02:41
- ベルデン9778の評判が良くないようですが、
どういった特性(クセ)なのか教えて下さい。
- 185 :ドレミファ名無シド:01/09/29 07:00
- >シールド
=shileded cable
・・・欧米じゃなんていってんだろ?
>太いシールド
ぱっと見は太くても、同心円>外径:編み線:芯線で、それぞれ比率がバラバラなもの。
ただ被覆が厚いだけで、芯線がごく細いのもあれば
(HEXAとか安いヤツ、廉価なパッチケーブルなど、くにゃっと柔らかいものに多い)、
被覆は普通だけど、編み線と芯線の間=絶縁体が分厚いのもある。
(オーディオ用とされるシールド線材にある)
・絶縁体の厚さと線間容量は比例関係。(絶縁体の素材で上昇度合いは変わる)
・芯線(撚り線なので線の集合の外径)が太ければ、よりローのレンジまで出る。
プラグのスリーブを外して見てみれば、音色の大まかな傾向くらいならよめるもの。
>>181
そう突き詰めていってアレンビックのアクティブとか、EMGとかが生まれた訳だけど、
パッシブならではの音色や、VOLUME絞ってアンプの反応がダイナミックに変化する
ところなど・・・があるから。電気性能からだけ考えたら前時代的だし矛盾を孕むと
思うけど、これは楽器の話だから、ねえ?
>>184
#9778がいまいちだったと書いた者です。理由は>>97に。
分析はこのレスの前半にあるとおり。主観を書くと、曇った音ですね。
- 186 :184:01/09/29 11:39
- >185
レスどうもです。
先日たち寄ったショップで「米国では9775が圧倒的に多いですよ」
と言っていたので試しに切り売りで買って来たのですが・・・
まあ、好みのケーブルを見つけるための投資と思って明日スタジオで試します。
ところでベルデンのお勧めは何番ですか(主観で)
- 187 :185=133でした:01/09/30 11:10
- すっかり忘れててマルチポストしてしまった(謝)。重複スマンす。
>>186
>主観というかオススメというか好み
トモカ電気で買ったベルデンの9394てのが、9778より絶縁体分が細くて、
試してみたら、良かった。まだ使いこんでないので、絶対評価ではないですが。
カナレGS-6位より外径は細く、各部素材は9778に似てます。が、あのスパイラル
型シールドではなく、普通の編み線。
芯線も編み線も、銅線が裸でなくスズメッキされてるものが好きみたい。
芯線も細密でなくて、7本とか荒いのが音もミドルのエネルギー感があり、ガツン
と弾いたときも痛くなく、かつ荒くなりやすい気がする・・・。7本じゃ硬いか
細くなっちゃうんだけど。
・・・と、この辺はまだまだ浅〜い経験則&イメージどまり。
あ、8412ていう2芯のが、昔から使われてたヤツみたいですよ。
ジョージエルズは太い方(.255)のが好きだったです。細いのはFenderブラック
フェイスのふくよかなローに似合うのかな、とも思う。試奏してる人のを聴くと
1VOLのアンプでフルに近いときにいいバランスになりやすいですね、あれは。
- 188 :184:01/10/01 14:01
- >185
どもです、参考になりました。色々と試してみます。
9778は中域に若干癖があるように感じました(主観です)
次回はジョージ〜の .155をスイッチクラフトとの
組合せで使ってみます。
- 189 :185:01/10/02 04:27
- >>188
ああ、それなら両方試したからよく分かります。はっきり違うはず。
.155の方がクリーンが澄んだ音・・と、かんじます。ローエンドは濁らず
目減りする傾向。
VOL絞ったときは両者まるで違う音になるし。
クセの無いシールドなんて有り得ないとおもっておいたほうがいいかも。
なぜならパッシブでそんなフラット伝送は有り得ないし、エレキってもの
自体、フラットなものじゃないから。
シールドの違いは、ラインレベル(インピーダンスも低い出力)だと
結構びみょうな差になったりするが・・・、やっぱりパッシブですね、
露骨に出るのは。
- 190 :188:01/10/02 11:05
- >185
ケーブルを自作するときに使う半田は何を使ってますか?
オーディオ界では銀入りがいいとか言われてるようですが、
ヒューマンギアで売っている半田はどうなんでしょうか。
先日ホームセンターへ行った際、「アメリカ・NASAで使われている」
と書かれている半田を買ってみました。結構、衝動買いします(失笑)
楽器類にはどうか分かりませんが、使ってみた方いらっしゃる?
- 191 :ドレミファ名無シド:01/10/02 12:25
- 私はCAJでも採用されているというアルミットという
半田を使ってマス。
銀入りも使ったけど付が悪くてはんだ付しづらかった
- 192 :ドレミファ名無シド:01/10/02 12:31
- >>190
それはアルミットですか?>「NASAで〜」云々の能書き
アルミットのはアキバでも定番ですね。普通です。使いやすいですよ。
一番使われてるものの一つじゃないかなあ?
銀入りのは高域に特徴が出ますね。なんというか、キラめきます。
でもエレキだとちょっとヒステリックになりがち。
高級ハンダっていろいろあるんで・・。
ヒューマンギヤのは評判良いけど・・・高い。あと、融点高くてちょっと
慣れてないと扱いづらい。
エレキ関係ではずいぶん前から、Kester44っていうのが評判良いですよ。
でもどれにしても、半田付けの技術次第で生かすも殺すも・・・ですね。
- 193 :ドレミファ名無シド:01/10/02 12:34
- >>190
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/parts/solder_kr19.htm
これかな?
- 194 :190:01/10/03 08:27
- >192,193
そうです。そのアルミットです。
以前はパッケージに特性と言うか性能が詳しく書かれてあったのですが、
現在はその表示もなくなり簡易なパッケージになりました。(ホームセンター用)
ケスラーもよく聞きますね。
最近気になっているのは、クライオジェニック処理されたモノです。
オーディオ界などでは10数年位前からあるようですが、ヒューマンギアから
発売されているクライオジェニック処理されたケーブル、プラグ、ヒューズ、半田
など、なんかくすぐられます。八木さんって表現が上手いですよね。
- 195 :185:01/10/04 04:32
- >>191
それはハンダゴテがハンダに対して熱過ぎたのでは?191さんのはどれだったか
不明でしたが、WBTっていうメーカーの銀入りに関しては融点が低く、15W程度
のコテで最適でした。作業性は非常にいいです。
銀入りか否かというよりは、ヤニの種類などによって融点・粘性・濡れ性(サラ
サラ度)・結果、定着する速さ、などは違ってきます。
>>194
kester=キースター(読み)ですよ。
クライオ処理はどうでしょうねえ。使ったこともないし、よくわからないなあ。
正直言って、期待はしてません。ヒューマンギヤの目指す方向というものが、
なにかついてけないものを感じますね。自分の好きな音とだぶらなくなってきたし。
佐久間正英Pro.のギター&ギターサウンドとセットでしか聴いてないからかも
しれない(苦笑)。
あの名文も・・・オレンジドロップ418Pをヒューマンギヤだけの特注と誤解させた
りしてる文なので、最近はあまり感心しないです。ちょっとしたことだけど。
けっこう多いんですよね、誤解してる人が。わたしもしてましたし。
- 196 :194:01/10/04 08:15
- >195
読み違えてました(反省)
ジョージエルズのケーブルをスイッチクラフトなどのプラグに
取り付けた場合、ケーブルが細いのでプラグのキャップ部が
スカスカになりますが、収縮(熱縮)チューブなどを使って
保護したりしていますか。
- 197 :ドレミファ名無シド:01/10/04 10:23
- シールドをいいもんに変えただけじゃだめなのよん。
PUからジャックに至る間でのラインの配線も変えなさいな。
ベルデンまんせー
- 198 :ドレミファ名無シド:01/10/04 10:27
- クライオ処理したハンダ.....
う〜ん、何だか胡散臭いな。
- 199 :珈琲中毒 ◆fJdJI/3M :01/10/04 13:49
- George L's買ってきました。
フェルナンデスの奴。
ストラトなどの舟形ジャックだと抜く時苦労します。
肝心の音はあんまり分かりませんでした。
でもスタイリッシュで良い感じです。
- 200 :ドレミファ名無シド:01/10/04 14:46
-
- 201 :195:01/10/05 02:41
- http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/EIKI_japan?
自作例多数載ってます。
>>196
チューブは、してますよ。ナイロン編み線の保護チューブも使えるんでは。
>>197
Vintage風シングルコイルからはロウ漬けの布線がいいかなあ。
よければ拘らないけど。F/Jのだったら迷わず換えちゃいますね。
なに使ってます?
>>199
フェルナンのはあの純正ジャックなんでしたっけ?
- 202 :194:01/10/05 12:54
- >195
自作で出ていた中に、George L'sをスイッチクラフト(太いやつ)に
半田付けしたのがありましたが、線を巻き付けて半田たっぷりでした。
ご本人は「半田の音」を活かしたい様なのですが、どんなモンでしょうか。
私見をお願いします。また、適正な半田の量って何か目安があるのでしょうか?
私は、多すぎず少なすぎずです。(抽象的?)もちろん団子にないようにですが。
- 203 :194:01/10/05 13:17
- ↑ 団子にないようにですが。→ 団子にならないようにですが。
あと、プラグ側と線の接触面は多く取った方が良いのですか。
なんか素人の質問ですいません。
- 204 :ドレミファ名無シド:01/10/05 17:26
- 床たたきノイズが少ないケーブルがいいな
- 205 :ドレミファ名無シド:01/10/05 18:15
- あげ
- 206 :ドレミファ名無シド:01/10/05 18:17
- シールドなんて、ある程度のレベル超えたら、
あとは自己満足の世界だから、やっぱ、自分で根気良く
色々試して好みを見つけるしかないよね・・・・・・。
- 207 :185=195:01/10/07 17:26
- >>202
ども。丁寧なお方のようで・・。
www2s.biglobe.ne.jp/~yapsys/handa.htm
ハンダ付けは「溶接」です。科学も必要って事で、基本を学んでくださいね。
ハンダの量もありますけど、適切なW数のハンダゴテを選んでキレイに仕上げる
ことがとても重要ですね。各種ハンダでそれぞれツヤの出方は違うけど、やっぱり
出来不出来では差が出るので。ハンダの融点を考慮してコテのW数も換えないと。
ありがちなのは、コテの熱でヤニが劣化してしまうこと。
私自身は、撚り線はできるだけタイトに、巻いたスジが浮き出るくらいの量・・
だいたい最低限を目指してやってはいます。
撚り線にも編み線にもハンダメッキをし、単線のような硬さにします。
ジョージエルズの.155くらい芯線が細くても、0.8mm単線くらいの感触になる。
それを、プラグのHOT端子にラジオペンチで下からしゃくる様に入れて、「の」の字
で巻きつけ、それ自体の力で固定されるようにします。慣れないと難しいです(苦笑)。
下から入れると熱収縮チューブを引き裂いてしまうような突起が出来かねないので、
注意します。わたしの場合は、HOT端子を若干下に向けますね。
ただ、太い芯線の線材では、このやり方は多分無理です。スリーブ自体が太く、
端子類もそれなりにゴツイのを使わないとダメですね。
- 208 :185:01/10/07 17:30
- >導通する接触面
プラグ側と線の接触面は多く取った方が良い、のはもちろんなんですが、「面」で
接触してるように見えても、よく見れば「線」、ミクロで見れば「点」でしかあり
ません。ですから、面で密着させようとしてカナレのように穴に通さずベタでつける
のも手なんですが、締めつける力を最大限利用し、そこで固着させるというやり方も
あります。(圧着端子は無ハンダで済むから音がイイという意見もありますが、端子
の圧着と端子をネジ締めすることによる強い密着も良い点ではないかと。私見ですが)
>ハンダメッキの意味
なんかハンダの量がムダに増える気がして敬遠した頃もありましたが・・・撚り線を
丁寧にねじって硬くしてからであれば内部に染み込む分は少なく、端子につけるとき
に使うハンダも少量にでき、しかもサッとできていいんです。
芯線も編み線もそこから酸化が進まぬよう、銅が露出してる部分が無いようにします。
- 209 :185:01/10/07 17:31
- >細かい対策色々
GND(編み線)とショートしてしまうのが最も情けない、かつ、それしか有り得ない
凡ミスなので、狭いプラグスリーブ内で、細心の注意を払いましょう。ホットボンド
など絶縁物を充填する人もいますね。また修理するとなるとツライですが、得策です。
ジョージエルズの例が出たんで尚更なんですけど、外被があまりタイトでなくて
反対側から引っ張ると中身がすっぽ抜けてしまうような線材もあります。気をつけな
いと芯線が奥に引っ込んで編み線とショートしてしまったりします。
たしかGMのリペア記事でしたが、芯線部を余分に出してZ字で曲げてから付けるって
いうコツが載ってました。不意の引っ張りにも断線しにくいって事で。可能なら、こ
れがベストかも。折れ曲がりが音に影響しそうでちょっとキモチ悪いんですが、万が一
が起こり得るものなので。
>ハンダ、あえて多め
出品してる作者さんは、よほどいいハンダだということでハンダのフィルター感
を気に入ったんでしょう。たしかに、昔のでイイのもあるみたいなんで。
シールドを「直線」「道のり」で捉えず、パーセンテージで捉えることもアリかな
と思います。プラグの材質は真鍮で、そのメッキはクローム、芯線は銅でズズメッキ
で・・・と。真鍮だって銅と亜鉛の合金だし、成分構成や鋳造工程で違ってきたり。
ハンダ自体合金ですが・・・それを使って「溶接」をしてるわけで。
単に不純物・必要悪と捉えると思考が止まってしまいますしね。
- 210 :185:01/10/07 17:37
- >>204
こないだ、リイシューSG→JCM900で、ジョージエルズ.255を
使っていたら、ハッキリ床叩きノイズがきこえました。
アンプはPREAMPもVOLUMEもフル、というセッティングだったから
というのもあるけども。まあ、出音の音量からしたら相対的に
気にならない量ではあった。
これ、ハイゲインであればあるほど気になるんでしょうね。
経験上では・・・外被がちょっと緩いタイプの線材で床叩きノイズが
出るような? くねらせると編み線がきしむ音がするようなタイプ。
カチカチに締まってるタイトな外被なのは、あまり出ない気がする。
根拠の実証ないんで・・・違ったらスンマセン。
- 211 :ドレミファ名無シド:01/10/08 08:22
- シールド自作初心者なのですが
この前秋葉でベルデンの9395を買ってきて自作しました
音的に中域にピークがあってかなり気に入ったのですが
ヤフオクなどをよくみたら8412という型番のものがたくさんありました
9395とはだいぶ違うんですかね?
またベルデンのお勧め型番などあったら教えてください
- 212 : :01/10/08 08:54
- カールコード使ってますが何か?
てかシールドより気にせなあかんモンいっぱいあるやろ、お前ら。
音の違いわかってんのか?
EX-Proとかモンスターケーブルも試したが、今使ってるVoxが一番よかった。
プラグはSwich Craftに変えてるけど(オリジナルはかなりひ弱)。
まあ高いヤツは、耐久性・ケーブルのしなやかさ(?)はいいけどな。
- 213 :185:01/10/09 05:56
- >>211
8412っていうのは2芯タイプですね。わたしも使ったこと無いんだけど
興味は凄くあります。700円/mって価格、もう少し安かったらなあ。
音は多分変わるんでしょうね・・・どれくらいなんてことはいえない
けど。HOT側もGND側も同じ芯線を使う、っていうのは真っ当なリクツ
だし。ノイズマージンも下がるはず。
ちなみに配線はその2本でHOTとGNDにして、シールド役の編み線は、
どちらかのGND端子にショートさせます。片方は浮かす。入力(ギター)
側と出力(アンプ)側、どっちにショートさせるべきか?というのは
諸説ありますが、アース周りが確実な方にすべき・・ということは、
アンプ側かな。で、一目でわかるように熱収縮チューブの色を変えたり
して、なにか印をつけます。(8412は外被に矢印表示などがない)
ニール・ヤングのもたぶんこれじゃないかな。ギターテク氏が「ベルデ
ンのとびきりホットな(太いって意味か?)2芯を使っててノイズは皆無
なんだ」というようなことを前に言ってたんで。
ベルデンでもうちょっと細身の2芯もありますね。
カナレの2T2Sっていうバランス伝送用2芯でも同じ配線はできます。
線材としてはだいぶ違う(全体が細い)けど。
- 214 :ドレミファ名無シド:01/10/09 06:06
- >>213
>一目でわかるように熱収縮チューブの色を変えたり
私の場合はアンプ側にヒモ付けてます。
- 215 :185:01/10/09 06:18
- >>212
いーえ、なんにも。
好みに合って、音楽性に合うのがカールコードだった、てことでしょう。
シールドが「最も」重要なんて、誰も書いてないですよ。
それに、エレキにおける重要度をパーセンテージで考えてるわけでもない。
主張があるとしたら、シールド「も」重要だ、ってくらい。あと、特殊な
構造のプラグ(樹脂モールド=密閉型とか)でもない限り、シールドは自分
で作れますよ、っていう知識とかノウハウとか。あと情報。
カールコードはハイゲインで歪ませるとローが腰砕けだし、プレゼンスが
圧倒的に足らない。とことんクリーンでちょっと冷たいくらい澄みきった
音や、ローノイズで、かつトップが伸びててワイドレンジな音ってのも無理。
そういう欲求があると、かなり食い足りない。7弦ギターの人あたり、特に。
でも、ミドルレンジに固まったクランチには合ってる。格好もいいし。自重
が重くて、慣性が怖いが。
わたしの結論は、あれはオールマイティとはいえない。そして、適材適所。
音楽性やサウンドの嗜好と相談しないと、なにも始まらない。
マニアックなスレがあると、ブランド信仰もしてるわけでもないのにツッコミ
にかかって、混ぜっ返すレスが必ず出てくるけど、筋違いなんじゃないのかな。
- 216 :ドレミファ名無シド:01/10/09 06:21
- >>214
お、即レス。
それ、シンプルでいいすね。熱収縮〜は同じ規格の色違いって
ときどき無かったりするから・・・
- 217 :かっとび一斗:01/10/09 06:54
- VOXの何とかビンテージっていうシールドは
ノイズが有るけどギターの信号を直で伝えるって聞いたけど・・・
- 218 :194=202:01/10/09 08:42
- >185
色々と教えていただき、ありがとうございます。
おっしゃるように、ケーブルを自作する場合には
電気的な事や半田の事などを勉強する必要性を感じました。
同じスイッチクラフトのプラグでも半田付けする箇所の形状が
微妙に違うのがあるようですね。
- 219 :ドレミファ名無シド:01/10/10 11:53
- 大阪でノイトリックのプラグを売っている店を
ご存知の方いらっしゃいますか?
- 220 :185:01/10/11 16:23
- >>217
? 直で伝えるって、なんだろう。
カールコードでノイズが少なくなった、っていう人がたまにいるけど、
それは多分、ハイ落ちが激しくてギター側のノイズが減ってきこえるだけ。
カールコードでノイズが多いモノは、構造上、目の詰まった編み線が使えない
からです。シールド性能がよくない。
>>218
プロみたいに一日でうん十本作ったりする必要も無いわけで、
じっくり観察しつつ考えつつ、丁寧に取り組めばいいと思います。はい。
スイッチクラフトのストレートプラグでは・・・3種類くらい知ってます。
ロットなのか工場の違いなのか分かりませんが、メッキの色合いが違ったり
しますね。
どれも品質上大きな差異は無いので気にしていませんでした。
>>219
私は関東なんでちょっとわかりませんが・・・ノイトリックプラグはPAで
普及してるのでそっちの方をあたればいいかもしれませんね。
- 221 :ドレミファ名無シド:01/10/11 16:52
- 楽器屋で試走するとき、さり気なくモンスター(又は準ずる高級ケーブル)使わされたら注意。
それまでカナレ級しか使ってないような人には、どんな糞ギターでもイイ音に聞こえてしまう。
シールド変えると、割と根本的に音が変わってしまう気がするんだが。
- 222 :185:01/10/11 17:03
- ・・なるほど(笑)。あと、高級アンプでね(爆笑)。
試奏はなんでも難しいですね。
やっぱりリファレンスというか、自分がわに基準がしっかり無いと。
全部自分の普段のセット、のシンプルに最低限な部分で、
そこだけ違うってのがベストですね。
- 223 :221:01/10/11 17:07
- >>222
激しく同意。漏れ的には、本当に欲しいギターを買いに行くときは、
自分のギターとシールドとピックを持って試奏しに行くようにしてるYo
アンプもできる限りジャズコにしてもらうし。
なんか微妙にスレ違いでしたね。スマソ、逝きます。。
- 224 :ドレミファ名無シド:01/10/11 17:32
- >>221
さりげなくモンスター(又は準ずる高級ケーブル)買えば問題ナシ。
- 225 :ドレミファ名無シド:01/10/11 17:34
- 何でも高けりゃいいってもんでもあるまいに..
- 226 :ドレミファ名無シド:01/10/11 17:43
- >>225
何を今さら・・・。
- 227 :ドレミファ名無シド:01/10/11 17:48
- >225
そうやって蒸し返す奴に限って過去レスもなにも読まないんだよな。
- 228 :ドレミファ名無シド:01/10/11 18:46
- >>219
昔どこかで買ったような気がする。
ワタナベだったかな。
日本橋にあるイースペックだったかもしれない。
- 229 :219:01/10/12 08:11
- >220
レスどもです。
>228
レスどもです。一度調べてみます。
詳しいことを思い出されたら、また教えて下さい。
- 230 :ドレミファ名無シド:01/10/12 11:42
- ピッキングしてから音が出るまでの反応が早くなっただよ
なんて話しを聞くと、このテの話題も眉唾が多いんだよな。
結局安いケーブルでも名のあるプラグを付けて高〜い値段
付けてぶら下げときゃアホウなギター弾きが有り難がって
買って行くんだよ。
- 231 :ドレミファ名無シド:01/10/12 12:58
- >>230
前半はともかく
後半はどれの事言ってるの?
アーニーボールのこと?
- 232 :ドレミファ名無シド:01/10/12 14:46
- Whirl Windって都内だとどこに売ってるの?
- 233 :ドレミファ名無シド:01/10/12 15:04
- >>230
そういうのにひっかからないように>>1はこのスレ作ったんだよ、な?
CAJのシールド買った!今度スタジオでカナレと弾き比べるぜ!
あとスレ違いかもしれんが、こないだギターの配線全部ベルデンにしたら音が全然違った。
300円/1mだし、600円と労力かければ出来るのでおすすめです。
- 234 :ドレミファ名無シド:01/10/12 15:11
- >>230
そういうのにひっかからないように>>1はこのスレ作ったんだよ、な?
CAJのシールド買った!今度スタジオでカナレと弾き比べるぜ!
- 235 :ドレミファ名無シド:01/10/12 15:12
- 多重で書いてしまった、スマソ...
- 236 :リッチー:01/10/12 15:42
- オレのシールドはギターを買ったら付録に付いて来たヤツだ。
- 237 :ドレミファ名無シド:01/10/12 16:41
- >>236
うむ。逝っていいぞ
- 238 :リッチー:01/10/12 16:43
- エリックより先には逝けないだろ?
- 239 :エディ:01/10/12 16:48
- >>238
この前逝きそうになりました。
- 240 :ジョージ:01/10/12 20:44
- >>239
俺も逝きそうだったぜ。
- 241 :ジミヘン:01/10/12 20:59
- オレはもう逝ったけど、なにか?
- 242 :FUCKER:01/10/12 23:00
- PETE CORNISHってどう?
MONSTER CABLEってどう良いの?
- 243 :ドレミファ名無シド:01/10/12 23:34
- 私は、HORIZONが好き。
MONSTERよりも素直に出音がするような気がする。
- 244 :ドレミファ名無シド:01/10/12 23:56
- >>242
がいしゅつだけど
ttp://www.superguitar.com/online_school/kizai4-1.html
を読むといいと思う。それなりに参考になるかと。PeteCornishはないけど。
自作派(ベルデン,スイッチクラフトとか買っていいシールド作る人達)
の方々って、皆さん自分の半田技術に自信あります?
やっぱりプロにはかなわないんじゃないかなってジョージエルスとか買っちゃいました...
- 245 :ドレミファ名無シド:01/10/13 05:15
- MONSTERって、JAZZとかROCKとか何種類もあるけど
そんなに違いあるか?
- 246 :ドレミファ名無シド:01/10/13 05:45
- 貧乏なのでエフェクターの連結用はロックインのオリジナルを使っています。そこそこ丈夫そうなので。ダメですか…?
- 247 :ドレミファ名無シド:01/10/13 09:15
- MONSTERって、JAZZとかROCKとか何種類もあるけど
ホントウに違いあるか?
- 248 :185:01/10/13 10:28
- >>246
パッチケーブルとして売られてるのは柔軟性最重視で、芯線がかなり
細いのが多い。音にも締まりが無い。シールド=編み線部もたいてい粗い。
一体成形型のやすーいシールドは確実に音やせしますね。パッチケーブル
はごく短いから安いのでもいいんでは、っていう発想もあると思うけど、
ちょっと矛盾してます。全体のなん%ってことではなくて、そこから前と
後を繋ぐ「橋」みたいなものと捉えた方が。
特にトゥルーバイパスのエフェクターの前後は普通のシールドと同等で考
えるべきです。文字通り「続き」なので。
ROCKINNのってプラグがちゃんとついてるやつでしたっけ?
もしそうなら、そこから切り分けて新調するという手もあります。
ハンダ付けだけやりなおす、とか。汚いの多いですからね〜。
イモハンダや大量ハンダで損してるシールド、一杯あります。
最たるものがカナレGS-6(市販品)です。アレをやり直すと音が変わる。
あ、気に入ってる人はやらないでください。変わりますよ。
>>245 >>247
ROCKっていうのなら音を知ってますが、中域のまとまりが良くて、
オーバードライヴしたとき力強かったですね。カナレがドンシャリっぽく
なってしまうような歪みセッティングのときでも、より中域寄りでした。
といっても聴いたのはずいぶん前なんで、信用しなくて良いです。
自分のギターとシールドを持っていって、3択で弾き比べればどうですか。
なにもそこまでしなくてもいい、と思うならそれまででしょう。
- 249 :185:01/10/13 10:42
- >>244
自信はありますよ。というか、それがまずいハンダ付けかどうか
判断する基準があるかないか、ですね。まずければ、やりなおせば
いいことであって。5mのはずが4m50cmになっても、まず困らない
でしょ?(パッチケーブルは困るけど・苦笑)
自作するときは、>>207〜>>209みたいなこと考えつつやってます。
作業はテンポが重要なので、ぐずぐずしてるわけじゃないけど。
プロが上手いのは確実さ&スピードもあります。
それを言ったら工場でハンダ付けしてるラインの人が私の100倍
上手いでしょう。神業に見えますよ(笑)。
でも、ハンダ選ぶのも含めてベストを尽くせるのはやっぱり自作
なんです。はい。(使える線材は意外と限られてるが)
- 250 :185:01/10/13 10:58
- >>248
>ROCKINNのってプラグがちゃんとついてるやつでしたっけ?
>もしそうなら、そこから切り分けて新調するという手もあります。
そこ、ってのは通常使っているシールドから、という意味でした。
同じ線材を使えば、と。
ハンダ付けをしなおす場合は必ずハンダ吸い取り線を使って
まえのハンダをきれいに除去してからにしましょう。基本です。
- 251 :ドレミファ名無シド:01/10/13 14:11
- 作業中に漂う半田の匂い、なんかいいですよね。
- 252 :ドレミファ名無シド:01/10/13 14:26
- >>251
有害だから気を付けてね。
鼻の粘膜やられますよ。
- 253 :ドレミファ名無シド:01/10/13 14:32
- >252
そうだったんですか。
気を付けます。
- 254 :ドレミファ名無シド:01/10/13 18:51
- HOSAってどうなの?
- 255 :ドレミファ名無シド:01/10/13 19:32
- シールドって全部統一した方がいいのかな?
アンプ、エフェクターとかにつなぐやつ。
- 256 :ドレミファ名無シド:01/10/13 19:45
- >>255 うん。
悪いケーブル→→良いケーブル→→悪いケーブル
ってつなぐと、いくら、良いケーブルがその中に含まれてても
悪いケーブルで劣化した悪いおとが、そのまま、良いケーブルに
入っていって、良いケーブルが音質の劣化少なく、悪いおとを
通して、そしてまた、悪いケーブルにとおり、更にれっかしていく。
いいケーブルが一つでもあるのなら、すべてそれにしないと意味が
無いよ。
- 257 :ドレミファ名無シド:01/10/13 19:52
- ホサプロってこのスレのつわものから見るとどうやの?
- 258 :ドレミファ名無シド:01/10/13 22:56
- young guitarに掲載されている赤いジョージエルズがほしいのですけど?ヒューマンギアのとくらべてどうですか?
- 259 :FUCKER:01/10/14 16:13
- プロヴィデンスってどう?
- 260 :ドレミファ名無シド:01/10/16 08:31
- age
- 261 :185:01/10/16 09:09
- >>254 >>257
私はツワモノじゃないですが、どうなんでしょう。
最近は色々ありますなあ。やたら増えてますよね、シールドの新製品。
シールドは作るけど、シールドヲタクなわけではなくて2、3種気に入った
のが出来ると満足しちゃうんで・・・。でも定評あるヤツとか一応試して
みた方がいいよなあ、って思うようになりました。
>>259
プロヴィデンスは、ルックスが好きじゃないなあ・・・すんません。
プラグが金メッキである必要はあまり感じないしなあ。
個人的には、PC-OCCとか6Nとかハイファイな線材で気に入ったことが無いん
ですね。ヒステリックになりがちで。音楽性次第なのかもしれないけど。
ローコードでアルペジオしてて、開放弦の響きが全然ちがって新鮮だった
経験はありますね。逆に、ハイポジのバレーコードでも分離が良すぎて、
そういうときはガッツが無く感じたり。スピード感は凄いんだけど。
- 262 :185:01/10/16 09:16
- >>255
統一した方がいいリクツはそうなんですけど、単に良い悪いって言っちゃう
と語弊がありますね。中身に注目した方がいいですね。凡例>>185
劣化に関しても、実際はギターのPUと回路にもかなり左右されますし、間に
エフェクターがあるかないか、それらが電子SWか、ガチャンコSWか、それが
完全バイパスかどうか、・・などで条件が変わってきます。
たとえばいま流行りの(?)完全バイパスのエフェクターだけで固めてる
人は、ギターからアンプまで計何mか計算してシールドを選んだ方がいいと
思います。バイパス時、ハイ落ちロー痩せその他劣化をその長さの分だけ
してしまうから。VOLを決して絞らない人は気にならなくても、しょっちゅう
VOLいじる人には重要だったりしますしね。
一方、電子SW(バッファが入る)エフェクターが一個入る場合は、「そこ
まで」と「そこから」で捉えた方が。2本が同じでなければいけない訳でも
無いし、たとえばエフェクターまではハイ落ちの少ないモノ、バッファで
補強されるエフェクターからはローがしっかり出るもの、とか。
どうもアンプ直と違って色づけがついちゃって・・という人とか、少しだけ
調整が効くんじゃないでしょうか。
- 263 :FUCKER:01/10/16 22:59
- >257 ハイファイすぎるらしいYO。
- 264 :ドレミファ名無シド:01/10/16 23:46
- ザオラ(旧Hosa−Pro)に付けられるプラグってないのかな。
スイッチクラフトとかノイトリックじゃ入らない・・・
っつーかケーブル太すぎ。直径で8ミリもある。
付属のプラグがちょっと不安だし・・・
- 265 :185:01/10/17 10:11
- >>264
8mmって太いですね〜。
スイッチクラフトのSP用のとかデカイですよ。プラグ自体重くなるけど・・。
あと、同じくSP用(?)で貝ブタ型というかL字型で一体型・フタするだけの
タイプとか、意外と太いシールドも入りそうですが・・・
国産でもけっこう大きいケースのプラグはありますね。
秋葉原だと揃うんですが・・・
アメリカでポピュラーなG&Hで、↓ビッグフット(細)とメガフット(太)
www.ghplugs.com/products.html
これは、じつはスイッチクラフトほどではないにせよ、けっこう普及してるようです。
最近では、エリック・ジョンソン、ニール・ヤングなどが使ってるのを見ました。
カタチはスイッチクラフトに似てます。
えーと・・・どっかの米メーカーが採用してましたね・・どこだったかな・・
Whirlwindだったかな???
日本ではBANKSという関西の店で取り扱っています。
- 266 :FUCKER:01/10/17 20:21
- MONSTERのお薦めは?
- 267 :ドレミファ名無シド:01/10/18 01:04
- ジャズ!
- 268 :ドレミファ名無シド:01/10/18 01:07
- モンスターノイズが御勧めだよ。
- 269 :ドレミファ名無シド:01/10/18 18:42
- ベルデンのケーブルって、かなりゴム臭いですよね。
他のケーブルも匂いのキツイものありますか?
- 270 :ドレミファ名無シド:01/10/18 22:31
- ケーブルを自作しようと思ってるんですが、
半田付けの時に使うペーストとかフレックスとかも選んだ方が良いのでしょうか?
- 271 :ドレミファ名無シド:01/10/18 23:32
- >>270
ん、もしかして棒ハンダ使おうとしてるの?
- 272 :ドレミファ名無シド:01/10/18 23:51
- http://droop.distortion.dk/_jack_g60.jpg
- 273 :270:01/10/18 23:54
- >>271
えっ。普通の糸半田ですけど。ペーストとかは普通使わないんですか?
- 274 :ドレミファ名無シド:01/10/18 23:56
- DSLお勧め
はい。寒い
こんなん揚げる勇気なし
逝きます
- 275 :ドレミファ名無シド:01/10/19 00:33
- 2芯で方向性が指定してあるシールドって片方の網線はグランドってのは分かるんだけど
もう片方はどんな処理がしてあるのでしょうか?
- 276 :271:01/10/19 02:38
- >>273
通常、糸ハンダは中心にペーストが入っています。
極まれに無いのもありますが。
- 277 :ドレミファ名無シド:01/10/19 02:43
- >>275
2芯で方向性のあるケーブルは
ケーブルから見てIN側のコールドとシールドはショートしていて
OUT側はコールドのみ繋ぎシールドは絶縁します。
つまりシールド部分に電流を流さないことにより誘導ノイズ等から
守っているのです。
- 278 :ドレミファ名無シド:01/10/19 02:44
- >>272
CGかYO!
- 279 :185:01/10/19 03:38
- >>269
そういえばベルデンの#9778、ちょっと耐熱性良さそうでした。臭かったですね。
外被を剥くとき、編み線を傷つけないので「燃やして引っ張る」というやり方を
してますが、そのときまじで有毒そうなニオイが・・(げほごほ)。
>>270
参考になると思うので、>>207に書いたリンク先を参照どうぞ。
フラックスは通常売ってる電工用ハンダには殆ど入ってますね。明記してあります。
フラックス(「溶剤」の意)もペーストも、ハンダ付けする部分の酸化膜を除去し
つつ、少し腐食させることでハンダの乗りをよくする(これは成分にもよりますが)
ためのものなので、ハンダに含まれている必要量以上は要りませんし、多すぎても
はみ出た分が経年で酸化してしまって、いいことないです。
ハンダが乗りにくい条件の時、使うことはあるのでしょうが・・・そういえば、
ストラトのスプリングハンガーのアース線の処理は、ペーストが使ってある事
が多いですね。
- 280 :185:01/10/19 03:43
- >>275 >>277
277の前半で合ってるんですが・・・IN側でショートするかOUT側でショートす
るのでどっちが合理的かは諸説ありますね。けっこうメーカーごとに違ったり
しますよ。わたしの考えでは、アンプのシャシーアースからシールドの‘袖’
が伸びてるイメージで、OUT側にショートしてますが・・・
それと関係あるのかないのか分かりませんが、シールドの方向で音が変わるなんて
よく書いてありますね。正直、実感を持って感想が言えません。どうなんでしょう。
>つまりシールド部分に電流を流さないことにより誘導ノイズ等から
>守っているのです。
こう書くと矛盾があります。
1芯シールド線(同軸線)でも2芯式の配線でも、編み線がノイズからのシールド
の役目をしています。それをグラウンド線と兼ねるか、独立させるか、がキモです。
グラウンド線=電流ラインにノイズが乗るという悪影響を避ける、というリクツです。
EVHスレの222にも書きましたが・・・
また、2芯線が優位なのは、本来、信号線と対等かそれ以上でなくてはいけない
グラウンド線を、信号線と同等な線材にできるところです。アンプ内部の配線など
と同じにしてると思えば、ごく当たり前な処理ではあります。
音像が太く、ヌケよく、ストレートになる印象がありますね。>2芯
- 281 :ドレミファ名無シド:01/10/19 08:16
- >185
まさにベルデンの#9778です。
他のメーカーは気にならないのですが・・
ケーブルのさわり心地もしっとりと言うか
ねっとりと言うか「ゴム」って感じですね。
- 282 :184:01/10/19 09:13
- >185
いつも参考にさせてもらってます。
185さんはご自分でケーブル・プラグ・ハンダ・電気知識・その他についての
HPは作っていらっしゃらないんですか?
- 283 :ドレミファ名無シド:01/10/19 17:35
- ベルデンのシールドってどこで買える?
こないだ楽器屋通してメーカーに聞いてもらったらもう作ってないって言われたんだけど。
アキバとかに行けば売ってるのかなぁ。
- 284 :ドレミファ名無シド:01/10/19 18:44
- >>283
私は秋葉の「ともか電気」で買いました。
- 285 :ドレミファ名無シド:01/10/19 23:05
- >>283
さすがに作ってないことは無いでしょう。
型番が変わったとか、それぐらいのことでは?
- 286 :ドレミファ名無シド:01/10/19 23:21
- CAJいい!音が素直な感じ。
今まで使っていたプロヴィデンスも悪くはなかったけど
ややヒステリックな気がした。
- 287 :ドレミファ名無シド :01/10/20 00:02
- 楽器系は手を引いてオーディオ系ばっかりになったって言われた。
既製品がないってだけかなぁ。
- 288 :ドレミファ名無シド:01/10/20 02:53
- >>287
ttp://bwcecom.belden.com/
代理店がどこなのか知らないけど、そこが取り扱ってないだけとか。
- 289 :185:01/10/20 03:14
- >>281
ああそうでしたか。あとなんか潤滑油みたいなのが手につきますよね。
シールドがスパイラル構造だから、充填してあるのかな。
>>282
HPは無いです。あったらそこへリンクでもしてますよ(笑)。
んまあ、コツコツと・・・いつか、ええ。
しかし、日本ってこういうDIY方面のサイトって層が薄いですよね。
真空管オーディオマニアのサイトは素晴らしいところもありますが。
>>283 >>287
‘Belden’ブランドの出来合いのギター用シールドですか?
それなら最近店頭で見ましたけど・・
線材が欲しければ、>>284さんも書いてて、過去レスにもあるように
トモカがいいかと思います。オヤイデにもあります。
あと、アキバ駅前のラジオセンター内の平方電気でも何種か扱ってます。
(関東圏の人じゃなかったらごめんね)
ちなみにCAJもジョージエルズもベルデン製の線材です。
アメリカのメーカーに限らず、採用してるトコは数多いとおもう。
世界的な大メーカーで、カタログ上はあらゆる種類の線材あります。
だから、ベルデンだから(音が)どうの、っていうのはちょっと
大雑把すぎますね。
いま、アフガン上空飛んでる飛行機もワイヤリングはMILスペックの
ベルデンですわ・・・
- 290 :ドレミファ名無シド:01/10/20 07:13
- 秋葉原に行って来ました。オヤイデよりトモカの方が安かったですよ。
- 291 :ドレミファ名無シド:01/10/20 14:18
- ベースにはコレってのがあったら教えてくれい。
俺はこれ使ってる!とかも。
- 292 :287:01/10/20 15:57
- みなさん情報ありがとう。
今度トモカ電気ってとこに行ってみよう。
ところでアキバの駅からどうやって行ったら良い?場所がわからん。
- 293 :ドレミファ名無シド:01/10/20 16:37
- >>291
George L'sの赤いの。あとオーディオテクニカのGX7。
- 294 :ドレミファ名無シド:01/10/20 16:55
- >293
George L'sの赤いのと黒いのは色違いだけと聞きましたが、
同じ0.155のケーブルでも音は違いますか?
赤はエリックジョンソンのオーダー色って店の人が言ってました。
- 295 :ドレミファ名無シド:01/10/20 16:59
- >>294
聞き比べていないのでわからないっす。
値段が
黒:\350/m 赤:\450/m
でした。
音はオーディオテクニカのほうがすき。
- 296 :ドレミファ名無シド:01/10/20 17:41
- >293
レスども。
で、プラグは何をつけてますか?
- 297 :ドレミファ名無シド:01/10/20 22:54
- MTR用に、キャノンのケーブルとプラグを買ったのですが、
プラグを開けると、どうやら4箇所ハンダ付けしないといけないっぽいのですが、
1がアース、2が+、3が−は解るのですが、
もう一箇所ハンダ付けするっぽい所は、どうしたらよいのでしょうか?
初心者質門ですいません。
- 298 :ドレミファ名無シド:01/10/21 01:41
- >>297
陰毛を付けときます。
- 299 :185:01/10/21 04:52
- >>291
あんまりベースで経験が少ないんですが、まず言えることは短ければ
短いほどいいですね。なにせ、ベースの音が鈍るのは長さがいちばん
デカイ要素ですし・・・。
EX-PROはよかったですよ。プラチナムじゃない古い方の3mをムスタング
ベースに使ってるコがいましたが、ショートスケールとは思えないくらい、
明らかにローエンドがぶっとくて鮮明に伸びてました。そのコの元のが
HEXAあたりだったんで落差が凄かったですね。
>>294
ある楽器屋で聞いたハナシでは名前の通りかつての仕様を復刻したモノで
E・ジョンソンがきっかけかもしれないが・・・>‘Vintage Red’
オーダーしたとしたら、ジョージエルズがベルデンに、ですしね。
.155ってローミッドの分離もいいし澄んでいてキレイなんだけど、どっか
中ヌケ感があるんですよね。異口同音で3人くらい同じこと言ってました。
あと、やっぱあのプラグは困ります(苦笑)。たしかに音はリニアだし
独特でいいんだけど・・・。
>>297
もういっこの端子はプラグのケースとショートしてますよね?
1ピンのアース/グラウンド(編み線をハンダメッキしたものをつける)と
ショートさせます。絶対しなくてはいけない箇所でもないですが。
スズメッキ線がいいんですが、なければ・・・鉄以外の素材で。
www.soundcraft.com/learning/wiring_guides.html
ここのPDFでPA周りに使うシールドの配線例が見れますよ。
- 300 :ドレミファ名無シド:01/10/21 06:52
- 300とったなり〜!
- 301 :ドレミファ名無シド:01/10/21 21:28
- プロヴィデンスとかカスタムオーディオジャパンの
シールドなんかを普通より安く売っているところって
あるのでしょうか?
- 302 :ドレミファ名無シド:01/10/23 18:04
- 日本橋のE-SPEC問い合わせたら取り寄せなら出来るそうだ
それなら通販したほうがましか、、
- 303 :ドレミファ名無シド:01/10/23 23:07
- モンスターケーブルのベース用があったんだけど
いいの?
- 304 :ちょーさん:01/10/23 23:14
- パッチ用の30cmくらいの短いやつでいいやつって2、3千円するけど
何個も買うと何万もかかるよね?
自作するのと長いシールド買ってきてばらすのどっちがおすすめかな?
- 305 :ドレミファ名無シド:01/10/23 23:34
- 方向性ありのシールド自作したいんだけど参考になる画像つきサイトありませんかね?
- 306 :ドレミファ名無シド:01/10/25 09:59
- なんだ?最近全部質問ばっかだなここは。
- 307 :ドレミファ名無シド:01/10/26 08:53
- ジョージL'sでええやん
- 308 :185:01/10/26 09:08
- >>304
長いシールドからばらせば、プラグが2ケついてきますね。
それがそのまま使えれば2回分ラクできますね。
わたしもやったことありますよ。>長いのからバラ
あとは線材がそれでいいか次第ではないでしょうか。
>>305
作り方ですか? >>277さんが書いてますが・・(根拠はちょっと間違ってるけど)
2芯線の片方を信号(ホット)、片方をグランドとし、編み線はシールド専用に。
編み線は片方だけのプラグのグランド端子へショート。もう片方は熱収縮チューブ
などで絶縁しときます。
>>306
いいんでないすか。
>>307
人気有りますね、なんだか>ジョージエルズ
- 309 ::ドレミファ名無シド:01/10/26 11:14
- わいやレス最高 sn以外はシールドより高音質 しってた?
- 310 :ドレミファ名無シド:01/10/26 11:22
- >>309
ンナコタネー。
- 311 :ちょーさん:01/10/26 11:36
- >>308
とりあえずEX-proをばらしてみようと思います。
ありがとうございました。
- 312 :クソガキ:01/10/26 17:05
- 404
それは絶対にありません
見た目がOKでも
音はじぇんじぇん違いマーす
406
根本的に構造が違いマーす
LPをセンタ-ポジションにして
そーいーう音に近ずけたという話
長文転記お疲れ
- 313 :ドレミファ名無シド:01/10/26 17:09
- ↑やっぱり放置すべきかな?
- 314 :ドレミファ名無シド:01/10/27 13:55
- >>313
だって、答えようナイでしょ?(w
- 315 :ドレミファ名無シド:01/10/28 14:42
- 良スレあげ
- 316 :ドレミファ名無シド:01/10/28 17:45
- 自作してみたいけど通販でケーブルとかプラグ買えるとこない?
田舎なもんで・・・。
- 317 :ドレミファ名無シド:01/10/28 18:24
- >>316
http://www.soundhouse.co.jp/
- 318 :ドレミファ名無シド:01/10/28 19:52
- >>317
ありがとう。
でもケーブル少ないなぁ。他にもなんかないですか?
- 319 :ドレミファ名無シド:01/10/28 20:11
- そこのZAOLLAってーのオレ使ってるけどいいよ。
最初使ったときおったまげたもん。
ノイズはねーわ、音はいいわだしさ。でも好みがあるかもね、
とにかく高温域がすごい出るよ。
- 320 :ドレミファ名無シド:01/10/28 21:19
- >>318
トモカ電気に訊いてみれば?ベルデン、カナレ、スイッチクラフト、ノイトリックは取り扱ってるよ。
>>319
>>とにかく高温域がすごい出るよ。
やけどしそうだけど。。。
Zaollaのマイクケーブルばらしてみたけど凄い複雑な構造だったよ。これでこの
値段なら安いと思う。
- 321 :ドレミファ名無シド:01/10/28 23:50
- >>320
でもトモカ電機って通販やってる?
- 322 :320:01/10/29 00:00
- >>321
HPが有るんでてっきり通販やってると思ってたけどやってないのかな。
あとはオヤイデはどうかな。店舗売りだとトモカより若干値が高めなんだけどね。
プラグは余り無いと思うのでサウンドハウスでスイッチクラフトかノ
イトリックを手に入れる。
- 323 :ドレミファ名無シド:01/10/29 00:56
- >>322
サンクス!
オヤイデのプラグはサウンドハウスよりかなり高いみたい。
ベルデンの9778か8412にしようとおもうんだけどやっぱ8412のほうがいいのかなぁ?
- 324 :322:01/10/29 01:15
- >>323
何とも言えないです。
9395、9422も悪くないと思いますよ。それ程高価なケーブルでは無いので
色々試してみると良いよ。
- 325 :185:01/10/29 02:07
- 盛り上がってますね。シールド自作する人はけっこういますね、やはり。
www.f-sugar.com/f-sugar/belden/belden.list.html
この楽器屋で、ベルデン&スイッチクラフトでオーダー受け付けてますね。
妥当な値段でよいですね。
>>316
海外からリールで買えれば絶対それが安そうだ!
・・と思っていま検索していたけども、まだ丁度いいサイトが見つからず。
10m程度では、どうだろう。
>>319
http://www.zaolla.com/
Zaollaって構造が凝ってますね。つくりからして現代的。これならS/Nは
かなり良さそうだなあ。
芯線が銀単線のようですが、全体の柔軟性はどうですか?音はすごくいい
けどネジレに弱くて使いづらいのもあるので、そこが気がかりです。
>>320
http://www.tomoca.co.jp/hp_1/shop.html
トモカ電気の販売部。2Fのプロオーディオショップと6Fのケーブルショップ
にケーブル類があります。ベルデンのSPケーブルなどもある。通販はナシかな。
トモカにこないだ行きましたが、MOGAMIの1芯シールド線(カナレGS-6に近い)
が安かった・・150円/mだったかな? ベルデンは常に各種揃えてるわけじゃ
ないみたいです。訊いたら「あるだけ」なんです、ということでした。今月中旬
の段階では9778などは切らしていた。
http://bwccat.belden.com/cgi-bin/ncommerce3/ExecMacro/BELDEN/frames.d2w/report
ちなみにこれでベルデンの検索はできます。
>>323
サウンドハウスとトモカでは同じくらいでしたよ>プラグの売り値
8412は若干高いですね。一回り細くて少し安い8413てのもありましたよ。
- 326 :ドレミファ名無シド:01/10/29 02:24
- スイッチクラフトはサウンドハウスが240円、トモカが320円でしたよ。
Zaollaはとにかく太いです。9mm位有りますね。8412とかのゴム系
のケーブルを太くしたような質感です。
実はZaollaを分割したのでそれに合うスイッチクラフトの太いステ
レオホーンプラグを入手するために下記のお店から取り寄せました。
ついでに色んな種類のスイッチクラフトのプラグも購入したんですが、
此処にケーブルも売っているので今度トライしようと思ってます。
まとめ買いしないと少量がバカになりませんがね。
注文してから3日で品物が届きました。
http://www.onlinecomponents.com/default.htm?
- 327 :ドレミファ名無シド:01/10/29 02:25
- ↑「少量」じゃなくて「送料」でした。
- 328 :ドレミファ名無シド:01/10/29 02:28
- >>326
スイッチクラフトの各種プラグ、音屋も型番指定してやれば、
無愛想なメールで取り寄せてくれます。
- 329 :326:01/10/29 02:44
- >>328
音屋ってここ?
ttp://www.otoya-san.com/
- 330 :185:01/10/29 02:46
- >>326
あ、見間違えてました。L型プラグが400円っていいですね。よく使うし・・
送料500円かかるのも交通費がわり&数量次第で割安だし。
今度買うならこっちで買おうかな・・・
海外もそうですが、送料との兼ね合い次第ですね。
>>328
無愛想ですか・・(笑)
- 331 :328:01/10/29 03:54
- >>330
リストにない商品を懇切丁寧に「これ注文できます?」とメールすると、
何事もなかったように定型のフォーマットで値段と納期が帰ってくる。
ある意味クールだ。
- 332 :319:01/10/30 08:31
- >>320
すまねえ!
- 333 :ドレミファ名無シド:01/10/30 10:28
- なんだこのオタクどもは!!
オレはフェルナンデスの1000円のやつ。何も困ってない。
差額で募金でもしろや
- 334 :ドレミファ名無シド:01/10/30 11:31
- >>333
違いがわからない君がうらやましい。
ギターも5000円くらいのもので満足だろうから。
- 335 :ドレミファ名無シド:01/10/30 17:48
- >>333
ていうか、一通り試してからフェル最高って言えや。
セクースした事ないのに、やっぱオナーニが最高!って言ってるようなもんよ、それじゃ。
- 336 :ドレミファ名無シド:01/10/30 20:01
- >>333
お前はシールド無くても困らないだろ。
アンプから音出そうなんて考えは捨てろ、周りが迷惑する。
- 337 :333:01/10/30 20:36
- 世にでてる全てのシールドを試したわけではないが
モンスターケーブル、EX-PRO、かなれ、べるでん、じょーじL's、CAJ、ピートコーニッシュ、バイタルオーディオ、プロデヴィンスなどいろいろ試してみたが結局はフェルのやつに落ち着いた。
- 338 :ドレミファ名無シド:01/10/30 20:56
- >>337
ユニーク イヤー オブ ザ イヤー賞をあげます。
- 339 :ドレミファ名無シド:01/10/30 20:57
- >>337
(・∀・)ヨカタネ!
- 340 :ドレミファ名無シド:01/10/30 21:14
- >>337
おめでとう!
にっぽんいちーーーーー!
- 341 :ドレミファ名無シド:01/10/31 01:15
- >>337
凄いな。いらないシールドくれよ。
あ、フェルのシールドと交換でもいいぜ!
- 342 :333:01/10/31 01:19
- 実際フェルのやつが一番ギターらしい音がでる。
他のはオーディオ的に感じられる。
ラック、MTR周りはそれでもいいがギターのシールドはあれじゃなきゃね。
- 343 :ドレミファ名無シド:01/10/31 01:21
- >>342
使用ギターとアンプ、ラックの中身とやってる音楽を教えてくれ。
- 344 :ドレミファ名無シド:01/10/31 01:22
- >>342
モンスターノイズ買えヤ。
- 345 :ドレミファ名無シド:01/10/31 01:25
- >>342
FERNANDESのシールドって、プラグがプラのヤツだよな?
ZO-3買ったら付いてきた。その時見て以来だが。。。
- 346 :333:01/10/31 01:41
- ギター。GIBSON LP-STD、ES335、temjinテレキャス、
ふぇんじゃぱの安いストラト
アンプはヒュース&ケトナートライアンプEL34
主にパワーアンプとして使用
ラックはファーマンPL8
t.c.エレクトロにクスG-FORCE
CAE 3+SE
コンパクト少々
ロックトロン パッチめいと。
やってる音楽はJPOP全般と趣味でハードロック、プログレ系。
ラック内部のシールドはCAJのやつ。
これは仕事用。
趣味ではほとんどアンプ直だからフェルのシールド。
フェルのやつは店で2000円くらいのやつだよ。
- 347 :ドレミファ名無シド:01/10/31 02:08
- え?なに?病気?
- 348 :雷怨 ◆R0eWkIpk :01/10/31 02:12
- 実はジョージエルってオチですか?
- 349 :ドレミファ名無シド:01/10/31 02:29
- >>348
>実際フェルのやつが一番ギターらしい音がでる。
>他のはオーディオ的に感じられる。
>ラック、MTR周りはそれでもいいがギターのシールドはあれじゃなきゃね。
このコメントがL'sくさくてあやしいよな。
- 350 :珈琲中毒 ◆Cafe5bH2 :01/10/31 03:10
- ジョージ最高!
最短距離でエフェクト同士を繋ぐのを沢山作りました。
その中の一個
http://hccweb1.bai.ne.jp/~hdgg2301/ls.jpg
- 351 :ドレミファ名無シド:01/10/31 03:12
- 手のアップが気持ち悪いじゃないかー!
- 352 :珈琲中毒 ◆Cafe5bH2 :01/10/31 03:14
- ゴメソ、電池なくてフラッシュ焚けなかったから、光に近づけなくちゃならなかったのさ。
- 353 :フヘフヘフヘ ◆hGbXON92 :01/10/31 03:26
- >>350
死体画像
- 354 :185:01/10/31 06:16
- わーなんかすごいな。妙にレスが多い・・
フェルナンデスですか・・・
まあ特に言うこと無いです。
それだけ試して落ち着いてるんであれば、もう知り尽くしてるんだろうし。
>>350
すごく合理的な長さですね(笑)。>>199ののち、ピンときたんですか?
エフェクターボードで固定して使うにはこれだけでもいいんでしょうね・・
ちょっと引っ張られたときが不安ですが・・。
ジョージエルズは外被が緩いんで中身が奥に引っ込んじゃったりします。
ライヴやスタジオには精密ドライバーを持参した方がいいですよ。
それを忘れて本番で泣いた事あるんで・・(苦笑)。
>>353
あそ
- 355 :珈琲中毒 ◆Cafe5bH2 :01/10/31 10:58
- >>354
前から全部コレにしようと思っていたのですが、
なかなか切り売り&専用プラグ販売しているお店がなくて・・・
昨日発見したので買ってきました。
ボードに完璧に場所決めてきっちり配置してあるので僕には丁度言い感じですわ。
- 356 :EVHスレの219:01/10/31 20:42
- >>185
自作シールド作りました、ベルデンの#8412とスイッチクラフト。
トモカ電気にて調達、VH3ツアーでのエディー風に。
とりあえずボスのアンプシュミを使いヘッドフォンでカナレと比較しましたが
中音域が太くなり全体的にも音が大きくなったように感じました。
次回スタジオが楽しみです。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
ttp://negi005.virtualave.net/clip/img/18.gif
- 357 :EVHスレの219:01/10/31 20:44
- ちなみに黄色がギター側、黒がアンプ側です。
- 358 :ドレミファ名無シド:01/10/31 22:37
- あげ
- 359 :ドレミファ名無シド:01/10/31 22:58
- エディのシールドはなんだろうね?
http://www.vanhalen2000.com/main.htm
GARY ERAの画像をみてください。
>>350
生命線が・・・大丈夫か?
- 360 :ドレミファ名無シド:01/10/31 23:23
- ピービーのシールドはどうなのよ?
- 361 :ドレミファ名無シド:01/10/31 23:55
- シールドで音は変わる?
- 362 :ドレミファ名無シド:01/11/01 00:15
- 変わる。
- 363 :ドレミファ名無シド:01/11/01 00:18
- >>361
カナーリ変わる
- 364 :ドレミファ名無シド:01/11/01 00:49
- >>350
すごいねー。
俺、買いたいよ。
- 365 :ドレミファ名無シド:01/11/01 00:53
- ジョージはプラグが高いよぅ
- 366 :ドレミファ名無シド:01/11/01 14:45
- >>359
エディーのシールドについてる黄色いのはなんだろうね?
しかし長そうだよな、20メートル級か?
>>185
EVHスレで話題になったのってこのこと?
- 367 :ドレミファ名無シド:01/11/01 15:19
- ジョージいいよね!!
色々な線材買ってきて自作したけど, 今は全部ジョージの155に替えちゃった.
プラグはスイッチクラフト. 洋モノのギターなんかだと”カッツーーン”ってカンジで
ジャックに刺さってくれて結構なトルクをかけないと抜けない.
- 368 :ラットキラー:01/11/01 15:21
- 有名なモンスターシールドって本当にいいの?
- 369 :ドレミファ名無シド:01/11/01 15:22
- ジョージの細いやつにスイッチクラフトのプラグを自分でハンダしてる.
ジョージ純正のプラグってちょっとちゃちぃっていうか, なんか不安なんで.
- 370 :譲二:01/11/01 19:40
- 俺もジョージ使ってるけど、プラグ変えると音も変わるのかな?
- 371 :FUCKER:01/11/01 23:07
- EVHはどこのシールド使ってるの?
- 372 :ドレミファ名無シド:01/11/02 00:42
- 俺も知りたいあげ
- 373 :ドレミファ名無シド:01/11/02 01:06
- >>368
アレ自体をブースターとして使う。
- 374 :ドレミファ名無シド:01/11/02 15:48
- 良スレ常にあげの方向で。
- 375 :ドレミファ名無シド:01/11/02 19:25
- 2芯で市販されてるものはありますか?
高そうだけど・・・
- 376 :ドレミファ名無シド:01/11/02 20:20
- providenceはどうですか?
- 377 :ドレミファ名無シド:01/11/02 20:21
- DiMARZIOってなんて読むんですか?
- 378 :構って君:01/11/02 20:28
- プラチナシールドなんかいかが?
- 379 :ドレミファ名無シド:01/11/02 20:45
- ピートコーニッシュ高杉
- 380 :ドレミファ名無シド:01/11/03 02:32
- あげ
- 381 :185:01/11/03 07:21
- おお、レスが多い・・。
>>355
やっぱFXボードに固定でしたか。だったらOKですね。でもわたしなら単線
試すかも・・・
>>360
ちょっと知らないです>ピーヴィーシールド
>>356(EVHスレ219さん)
うお、かっちょいい(笑)。さいしょ、「なんでタイガーズカラー?阪神
ファン?」ってつい思っちゃったんですけど、エディのを完コピだったん
ですね。うーんすごい。プラグの色分けで方向性が分かるのもいいですね!
音は太くて開放的・・・だと思います、きっと。S/Nが向上するのと、逆相
っぽいフェイズアウトが減るのと、抵抗分が減る(のびのびと出る)のとで。
同じ長さのカナレあたりと比べてハイ落ちの度合い/ポイントなど、よかったら
レポくださいね。こないだからトモカ行くたび#8412を10m買おうか悩んで、
やめといてるんです。シールド貧乏になるのもなー、と思って、ほんとちび
ちびとしか買ってないもんで。情けないハナシですな(苦笑)。
- 382 :185:01/11/03 07:22
- >>359 >>366
黄色いのは、>>356の画像にあるように黄色い熱収縮チューブだと思われます。
>>366 >>371
EVHスレではこんなやり取りでした↓
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1002013468/219n-224
エディはシールド長いみたいですね。5150IIのサウンドがハイパーなのと、
シールドのフィルター感でちょうどよくなってるのかな・・・前々作の取材
では「レコーディングでは1.5mくらい」って言ってましたよね。Spectraflex
みたいな布巻きシールドが写ってました。
ライヴはFXボードも先祖がえりしたようなシンプルさになって、原点に返った
ような。219さんが引用してたインタビューの一部を読む限りでは、中身太めの
2芯=#8412あたりかなと思ったんですけど・・・#8412ってけっこう全体が太い
(カナレGS-6の1.3倍は有る)んでライヴ映像でアップがあれば、#8412で合って
るか分かるかもしれません。ベルデンのそれ以外のかもしれないし、見知らぬ
メーカーの線材かもしれないが・・・長い分すごくハイファイな線材だったり
して??
余談・・・NHK-BSで放映されたジェフ・ベックとブライアン・セッツァーの
ライブもシールド長かった。ベックなんか、ボスのフランジャーまで10m+アンプ
まで5m?くらいあったなあ。セッツァーも10mはあるように見える・・・
でも、ちゃんと音になってる。ギターのVOLも使えてる。目からウロコ。
あと、ニール・ヤングとルー・リードは2芯みたいです。(機材担当のコメント)
>>367
ジョージエルズのプラグって、スイッチクラフト(以下SC)同士よりも、ジャ
ックとの「噛み」がいいんですよ。ただ、カタチに個体差が結構あるんで、
バラで買うならイビツすぎるのは避けた方がいいかも。
- 383 :185:01/11/03 07:29
- プラグとジャックは、直径と形状に日米で微妙な差(インチとミリ)があって、
特にジャックの直径では、SC<カナレ、です。当然ながら、SC同士の方がチップ
(先端のクビレ)の「噛み」も穴の径も寸法が合います。ジョージエルズはSC寄り、
ノイトリックは(チップが)カナレ寄り。
マーシャルなどに使われている英・クリフ社のジャック(絶縁タイプの黒いアレ
です)には、カナレよりSCの方が合ってます。逆に、昔のジャズコはプラスチック
ジャックで、SCプラグを使って不意に壊してしまう場合がありました。
SCジャックにカナレプラグだと、どうしてもジャックの筒の部分の磨耗が早く
なり、酸化も進みやすい原因になってしまう。とてもありがちです。米メーカー
のギターは大抵SCのジャックなので、それに使うためにシールド自作するなら、
プラグもスイッチクラフトにした方がベターですね。(個人的には、ジャック
を換えるときでも、ホールド感とメッキの感じのよさからスイッチクラフトを
使ってます)
>>370
ジョージエルズのプラグはブラス削り出しで無ハンダなので、立ち上がりが
すごくいいっていう評判ですね。音が鈍らず出るからあの線材の透明感を
生かすというか。たしか既出にもありましたが、SCプラグだとちょっと太く
粘るかんじになりますよ。もちろんハンダも関係ありますね。
>>375
既出ですけども・・・#8413とかなら450/mかな? カナレやMOGAMIならもうちょ
っと安いですね。
>>368 >>376 >>378
過去レス参照くだされ プラチナってブランド名でしたっけ?
>>377
「ディマジオ」です。
- 384 :185:01/11/03 07:33
- >>382
長い分すごくハイファイな線材だったりして??
↓
長く引き回してる分、すごくハイファイな線材で差し引きゼロを
狙ったりして?
という意味です。どうなんでしょうね?
- 385 :ラットキラー:01/11/03 08:02
- >>383
ブランド名はおしゃれな鍛冶屋だYO!
ついでに僕の装備は、
AMP=ミミック
シールド=ミスリルシールド
エフェクター=ボックススライム
ギター=黄金のハープですが、文句アル?
- 386 :FUCKER:01/11/03 16:48
- EVHはどこのシールド使ってるの?U
- 387 :ドレミファ名無シド:01/11/03 16:51
- 俺も知りたいU
- 388 :376:01/11/03 17:24
- 過去ログ見ましたけど、使ってる人はいましたけど、
モンスターやEX-PROに比べて書かれてることが
詳しくないような感じなので使ってる人、
使った事ある人はもうちょっと詳しく
特性とかほかのとの比較とか教えていただけないでしょうか?
- 389 :FUCKER:01/11/03 17:41
- >>376
漏れは59erってやつ使ってる。
音は前使ってた糞シールドより歪ませても
クリーンな音で太くなった気がする。
PETE CORNISHを買いたかった・・・
あとはここに逝って調べてちょ
http://www.pacifix-ltd.com/
- 390 :ドレミファ名無シド:01/11/03 20:17
- EVHって自作って気がするのは俺だけ?
まあ、既製品じゃないだろうな。
- 391 :ドレミファ名無シド:01/11/03 20:23
- >>390
自分でつくってんじゃなく、テクニシャンがつくってんだろ。
世界規模のツアーやるバンドは、ツアーごとに1巻き買うYO。
- 392 :ドレミファ名無シド:01/11/03 20:25
- エディーだから自作って感じがするのさ。
普通のプロはギターテクが作るんだろうけど・・・
- 393 :391:01/11/03 20:48
- 毎晩、コンサート終わった後に、ホテルでシールド作ってるエディ
ーを想像すると、妙にほほえましくもあるネ・・・。
- 394 :ドレミファ名無シド:01/11/03 20:55
- そしてヤケド
- 395 :譲二:01/11/03 21:00
- >>383
ありがとう。
参考になったYO!
- 396 :FUCKER:01/11/03 21:14
- もし自作なら何使ってるんでしょうか?
- 397 :ドレミファ名無シド:01/11/03 22:57
- >>393
使い捨てじゃないんだから毎晩は無いだろ。
>>396
理屈を考えると2芯のような気がしてくるね。
ブランドは分からんが。
- 398 :nana:01/11/05 02:11
- あの、EX−PROの安い方(オレンジ色の袋)は
はっきり言うとどうなんでしょ?
- 399 :ドレミファ名無シド:01/11/05 20:41
- EX-PROってなんて読むんですか?
- 400 :ドレミファ名無シド:01/11/05 20:55
- イーエクスプロ
- 401 :ドレミファ名無シド:01/11/05 21:03
- モンスターケーブル
- 402 :ドレミファ名無シド:01/11/05 21:05
- PROVIDENCEっていうシールドを
始めた時から使ってるけどこれって良いんでしょうか?
- 403 :ドレミファ名無シド:01/11/05 21:37
- >>402
人の意見・感想を参考にしたいのであれば、まず過去レス読んでね。
単純な問いには単純にしか答えられないものだよ。
きみの良い・悪いってのが何を求めてるのか、わからないけど。
- 404 :ドレミファ名無シド:01/11/05 21:57
- ピートコニッシュって今日楽器店でみたけど5mで24800円、7mで29800円。
これは手が出せないね。
プラグはノイトリック使ってたけどスイッチクラフトより優れてるのかな?
他に2芯でスイッチクラフトを使った既製品のギターケーブルって売ってる?
- 405 :ギター弾き:01/11/05 22:10
- >>404
けっこうあると思うけど。
たしかカスタムオーディオとかディマジオとかそうじゃなかったっけ。
間違ってたらスマソ。
- 406 :404:01/11/05 22:26
- 方向性がある製品でよろしく。
- 407 :ドレミファ名無シド:01/11/06 00:40
- プロコのガーディアンケーブル。
- 408 :ドレミファ名無シド:01/11/06 00:42
- ↑サーツイードよ!
- 409 :ドレミファ名無シド :01/11/06 01:59
- ジョージとビルローレンスは使っているケーブルは同じととある楽器屋に記してあったがホントですかい?
そう書いておきながらジョージ6m/4000円とビル5m/1500円が並んで売ってるという(w。
プラグの違いはあるから値段が違うとしてもかなり違う(w。
当然安いビルを買ったけど(藁)ケーブルの質としては....うーんどうなんだろう
EX-PROと比べると明らかにハイが強くて音の線は細い。試しにジョージのケーブルだけ買ってみるか。
- 410 :ドレミファ名無シド:01/11/06 07:19
- >ジョージ6m/4000円とビル5m/1500円が並んで売ってる
それどこですか?ビル好きなもんで
- 411 :FUCKER:01/11/06 23:12
- PETE CORNISH試した人いない?
- 412 :FUCKER:01/11/06 23:15
- エディのシールドに似た音が出せそうなものも情報きぼ〜ん。
- 413 :ドレミファ名無シド:01/11/07 12:04
- Kester44って秋葉原価格でいくら?
横浜あたりで売ってないかなぁ。
- 414 :ドレミファ名無シド:01/11/07 12:11
- >>413
ベルデンとして売ってるのを見かけたが、楽器屋のL’sと同じ位。
- 415 :ままもん:01/11/07 12:23
- ピアノのカバーやピアノを装飾するグッズをどこでさがしたらいいですか?
- 416 :ままもん:01/11/07 12:25
- ↑スイマセン、書き込み場所間違えました。
- 417 :ドレミファ名無シド:01/11/07 19:02
- >>414
?
- 418 :ドレミファ名無シド:01/11/07 19:46
- う〜む、このスレを眺めていると何やら新興宗教のような...
エディーの音と同じシールドって、なんじゃそりゃ??
- 419 :ドレミファ名無シド:01/11/07 22:10
- エディーと同じシールドにすれば同じ音が出ると思っている。
とは思わないが?
ただ単に知りたいだけなんじゃない?ファンなら自然な感情だよ。
- 420 :414:01/11/07 22:29
- >>413 >>417
しつれい、ジョージエルズの話かと思った。
アキバは、454gでたしか3000円くらいです。
オーディオでも定評があるので、真空管オーディオを扱ってるような店が
あれば扱ってるかもしれません。AudioAccesary誌あたりをチェック
してみれば載ってるかも>横浜近辺
>>418-419
419氏に同意。
おれも興味あるけど、ゆってしまえば、使用弦はメーカーどこのでゲージは
どれくらい?.009?っていうレベルの興味。それ以上でも以下でもないね。
過去レス読めばわかるが、もっと中身の事に突っ込んで自作してる人のほうが
多いよ。
- 421 :ドレミファ名無シド:01/11/09 00:39
- age
- 422 :409:01/11/09 01:10
- >>410
遅レスでごめん。
お茶の水のイシバシ(パーツ&小物ばかりの店の方)っすよ。
ビルは 安いよね。しかし本当にジョージと同じケーブルなのかあ?(w
- 423 :ドレミファ名無シド:01/11/09 01:56
- >422
ありがとございますっw
どーもビル好きなんですよ
ちなみに3メートル超すともう音劣化しますよビル
俺は短いのをラック回りに使うのが好きです。
中域が強くなって芯が強い音になるです。
- 424 :ドレミファ名無シド:01/11/09 01:59
- あとビルは当たりはずれあるので要注意です(好きだけど)
- 425 :422:01/11/09 03:51
- >>423
なるほどお。
そのラック配線に使ってる事は短く切って使ってる訳ですね?プラグは何使ってます?
丁度オイラも短く切ってパッチコードにしようと思ってた所なもんで。
今まではプラグもケーブルもカナレで20cm程の物を自作してたんだけど
ビルのケーブルなら数グラム軽くなりそうだし(w。
>>424
当たりはずれがあるう?....もしプラグに個体差がそんなに無ければケーブルが原因になりますね。
だとしたら、もしジョージのケーブルと同じなら(コダワリ過ぎか...)ジョージにも当りはずれがあるはず。
しかしそんな話はあまり聞かないなあ...って事は...
推測:ジョージとビルは同じケーブルを使ってるのではなくブランドが同じなだけ。
とすると...イシ○シ嘘つき?(w
結論:どうあれ大した問題じゃない。色々使わなきゃホントの所は分からない。
独り言になってしまったスマソ。
- 426 :ドレミファ名無シド:01/11/09 16:25
- あれ?ビルってモデルチェンジしちゃったのかな?
俺好きなのはネジで止めるプラグのビルです。
前は20センチくらいのから売ってたんですが…
- 427 :ドレミファ名無シド:01/11/09 18:48
- 個人的にLIVELINEのシールドが好みなのですが・・・
どう思われますか?
5m5400円なんですけど・・・
- 428 :ドレミファ名無シド:01/11/10 09:07
- マイクケーブルってシールドに使える?
ザオラのをばらしてノイトリックプラグにしようと思っているのだが・・・
シールドもあるのでイケるかな?と。
ま、試してみるしかないっすかねぇ?
音屋で買ってみるか・・・
- 429 :ドレミファ名無シド:01/11/10 13:56
- www.paradiserecords.net/proaudio/mainpage.html
これ便利そうだな。
高いから自作しよう
- 430 :ドレミファ名無シド:01/11/10 23:34
- >Kester44
秋葉原で売ってるとこ教えてください。
安いとこよろしく。
- 431 :∴・・・。:01/11/10 23:44
- きりさめ
- 432 :ドレミファ名無シド:01/11/11 00:30
- >>427
オレそれ使ってるよ
柔らかいのと、色が濃い緑色ってのが(・∀・)イイ!
- 433 :ドレミファ名無シド:01/11/11 03:57
- >>430
どこもそんなに変わらない・・・というか、そんなに使わない、っていう
リールで売っているので。
ラジオデパートのサンエイあたりかな>安い
- 434 :ドレミファ名無シド:01/11/11 19:15
- プラグをスイッチクラフトにしようかノイトリックにしようか迷ってるんですけどおすすめはどっちですか?
スイッチクラフトのL型は何であんなに高いんだ?
- 435 :ドレミファ名無シド:01/11/11 19:26
- >>434
両方使ってみるとか…。そうすればどっちが良かったかな、とか後で後悔せずに済むw
やっぱりプラグは統一した方が良いのかな。あんまり関係ないか。
- 436 :ドレミファ名無シド:01/11/11 19:43
- >>429
これのことか。
http://www.paradiserecords.net/proaudio/pages/PRdshanda.html
ハンダ付けのとき、プラグはどうでもいいエフェクターに挿して固定してます。
- 437 :ドレミファ名無シド:01/11/13 02:31
- BELDENの8412とkaster44買ってきてシールド作ってみた
普段使っているジョージl'sにスイッチクラフトのプラグつけたの
と比べてみた。
ジョージl'sはグギャー!!って暴れる感じでハイがけっこう出る
8412はわりとおとなしめで全体的にまとまりのある感じ。
どちらかと言えばジョージl'sのほうが気に入っているかな。
爆音で試してないので今度時間あるときにいろいろと比べてみます
kaster44探しているときにスプラグのオイルコンデンサとか楽器屋で
買うとなんでこんな高いの??ってものがけっこう手軽な値段で売って
いたりして買いそうになったけど、容量が微妙なんだよね。
kaster44は量多すぎです。普通の人だったら一生かかっても使い切らない
んじゃないかって量だし こんないらんわ!!って感じで(笑)
- 438 :ドレミファ名無シド:01/11/13 11:07
- コストはどれくらいかかった?
kaster44も含めて挑戦したいので。
- 439 :ドレミファ名無シド:01/11/13 22:17
- 大阪でんでんは3000チョイだったが妥当な値段か?kaster44
- 440 :まーしー:01/11/14 10:58
- >>289
トモカ一滴ました。
トモカの出してるシールドって、
安くて、OFC線だし音質フラットだって店員さんが少しだけ勧めてきたけど、
コネクター部分が僕が知ってる他の安い(1.5m1000円代)シールドと同じだったよ、
どうですか?
- 441 :ドレミファ名無シド:01/11/15 00:23
- オレもBELDEN 8412でシールド自作したところ>437
ハンダはkaster44が見つからなかったので、オヤイデで薦められた
ハイファイ用をいうなりに買ってしまう。高かった……。
普段使ってるのカスタム・オーディオなんだけど、音似てるわー。
なんかあんまり作った意味がなかったかも。
ところで、GND側の線ってハンダ付けしてる? 圧着してる?>自作の方々
>kaster44探しているときにスプラグのオイルコンデンサとか楽器屋で
買うとなんでこんな高いの??ってものがけっこう手軽な値段で売って
いたりして買いそうになったけど
アキバですか? kaster44もそうだけど、スプラグのコンデンサーって
どこで見かけましたか? 全然見つけられなかったので……。
- 442 :ドレミファ名無シド:01/11/15 19:02
- 自作に挑戦してみたいと思うんですけどどなたか半田付けのやり方など詳しい解説をお願いできませんか?
もしくは解説してるHPでも。
- 443 :ドレミファ名無シド:01/11/15 22:25
- Kester44って使ってる人いる?
秋葉原サンエイで3200円で売ってたけどシールド自作や
ピックアップ交換くらいにしか使わない人なら一生かかっても
なくならない量なんだよね。
そもそもはんだの違いで音の明確な違いって分かる?
- 444 :ドレミファ名無シド:01/11/15 22:28
- やっぱExPro!!
- 445 :443:01/11/15 23:19
- かぶった・・・
- 446 :ドレミファ名無シド:01/11/16 06:03
- サンエイ電機でkester44売ってたのか。
あそこで真空管は買ったことがあったんだが、ハンダも
あったとは盲点だった。
- 447 :ドレミファ名無シド:01/11/16 06:07
- お茶の水シモクラだったかで、Kester44のメーター売りしてたよ。
200円/mだったかな。
>そもそもはんだの違いで音の明確な違いって分かる?
条件整えて聴き較べたらたぶんわかるんじゃないかな。
というより、こういうのって結局、消去法でバッド・ポイントを潰して
ベストを目指すもんだからねえ。
小さな積み重ねの末の大きな結果みたいな。
- 448 :ドレミファ名無シド:01/11/16 08:03
- 楽器からアンプ直の場合はシールドで音質結構違うけど、
ライブやレコの時はあまり意味がないという話を聞きました。
日本のほとんどのPA機器の配線はカナレだそうです。
だから、いくらいいシールドを使っても、
最終的にカナレを通ってレコされたり、モニター帰ったりするので、
「カナレ」の音に近くなってしまうそうです。
実際どうなんでしょう???
- 449 :ドレミファ名無シド:01/11/17 09:34
- >>448
recの場合は結構意味あるんじゃないかな?
勿論カナレ使ってる所が多いけどね。
ただ、求める音質によってシールド差し換えする所もあるし。
ま、結局はPAさん次第って事になるけど・・・
- 450 :185:01/11/19 08:14
- >>404
>プラグはノイトリック使ってたけどスイッチクラフトより優れてるのかな?
ノイトリックはメンテするのにとても便利なので、PA界では定番ですね。
堅牢なメッキもよいところ。P・コーニッシュで採用したのはそのへんからでは
ないでしょうか。あのメッキはハンダが乗りにくいけど・・・
>>409-410 >>425ほか >ジョージエルズの各ブランド
ビルローレンス版ってよく売ってます? まだ見たことないです。
なんで安いんでしょうね。線材はジョージエルズって印刷が入ってる同じモノ
なのですか?(ホント知らないんですみません)ところでL'sの.255を使ってる人
はあまりいないのかな。店頭に無い店がほとんどなせいだろうか。
>>428
ザオラ(の流用)については>>264-265と>>325で既出ですが、ちょっとたいへん
だと思いますよ。で、マイクケーブルというかライン2芯ケーブルのことですかね。
静電容量に気をつければ使えますね。オヤイデなど線材屋では○○pf/mという表記
で書いてあると思います。カナレGS-6あたりを基準にすればどうでしょうか。
- 451 :185:01/11/19 08:22
- >>437 >>441
おお、8412で自作ですか。興味あります。437さん、爆音ではどうだったでしょうか。
トレブルが暴れそうなスタックアンプでもミドル中心で引き締まる・・、と良いふう
に転がると期待してしまうが。
441さんの比較したのはCAJじゃなくてCAEのソレですか?そ・・・それだともしや中身
一緒かも?(違ったらすんません)一方CAJのはベルデンの線材らしいですが、中身
の見た目はカナレに似てますね。8412がそれと似てるというのであればかなり意外
なんですけど・・長さは同じにしました?
8412に限りませんがエージングって要素があって、新品のうちは鳴りがいまいちです。
フシギなんですけど、まる一日くらいラインレベル信号を通しとくと音って変わる
んですよ。ギターだけだと、数十日かかるかなあ・・。変化は、かんたんにいうと、
ほぐれる。伸びが出る。ハイのいやらしさが収まり、全体がこなれてくる。
弦を張りたてとすこし落ちついてきたときの変化に似てますね、すこしだけ。
んなオカルトな、と思うかもしれませんが・・・まあ、ホントなんで。
>>443 >>447
>ハンダで音は変わる?
まず・・長年弾いてた楽器だと、ちょっと変えても分かる、っていうのはあります。
あとやっぱり、アンプまでの経路がシンプルで(特にハイインピーダンスの場合)、
「素」の音が素直なアンプ(回路もシンプル)ほど、差も違いも出ると思います。
しかしプリアンプのキャラが強いものだと、そっちに‘もってかれる’というのも、
あります。(エフェクターも然り)
>>447-449
そーですねー。上に書いたことと根本では同じですね。
それ言っちゃったらPAやレコーディングの「全部」かな、とも思いますが。
よく、「そんな差なんて聴き手には聴き取れもしない。ブラインドテストしてもわ
かるもんなのか?」っていう論がまかり通りますが、ギターの鳴りを引き出して、
結果、アンプの鳴りが変わるのも事実なわけで、プレイヤーとしては現場のフィー
リング重視でいいんじゃないか、と思います。VOL絞ったときの変化やレンジ感など
でモロに違いが出ますしね。原則として、弾いててかんじる差の方が重要ですね。
- 452 :185:01/11/19 08:25
- >>451
>シールドのエージング
スピーカーの新品パリパリのをちょっと鳴らしてて「こなれ」るのに
似てるかもしれない。
なんとなく、芯線がぶっといシールド線の方がエージング進行が
遅い気も・・しないでもない。
(微妙な差ですので、悪しからず)
- 453 :437:01/11/20 13:17
- 爆音ではまだ試してないけど POD使っての聴き比べた感想です。
今週末に時間あったら悪猫と5150で試してみたいと思います。
GEORGE L'S 細いほう 3mスイッチクラフトのジャックをはんだ付け。
音の暴れる感じ。比べた3つの中では一番ギターらしい音。ハイがけっこう出ていてミッドは薄め。
自分のプレイの下手なとこがよくわかる。ある意味怖いシールドだ。
アタック感とかがダイレクトに伝わる感じ。
フェンダー系のアンプに合う音だと思う。
EX-PRO
3つの中では2つの中間に位置する感じのサウンドキャラクター。
可もなく不可もなくといった感じ。
BELDEN 8412
セミバランス仕様なのでノイズは全くと言っていいほどきこえない。
中域がけっこう出る感じでまとまりのある音。ちょっと物足りないと感じるかもしれない。
ディレイとかの空関係エフェクトかけたりした音では音が暴れない分いい感じになると思う。
PODなんかでライン録りするときにもいいかもしれない。
>>441
スプラグのオイルコンデンサー売っていた店は。店名とか分からないんですよね。
いろいろ回っているとたまに出くわす感じで。
真空管とか売っている店によくある傾向です。ちなみに楽器屋でよく見かける
オレンジドロップは適正価格は300円だったりします(笑)
普通の部品屋でなくオーディオ関係のパーツ売っている店が狙い目です。
仕事帰りで閉店間際で何も考えずに買ったkaster44が別の店で1000円近く
安く売っているのも見つけたときはショックでしたが(笑
ま、それもパーツ探しの醍醐味といったとこでしょうか。
>>451
ということで爆音はまだ試していません。
楽器鳴らせる時間が夜中しかないものでアンプシミュくらいでしか比べられませんが、
誰が聴いても分かるくらいに音が変わるものですね。昔ははんだの聴き比べやって
途中で挫折したことありますが(笑)
エイジングはスピーカーとかでよく聞きますよね。コンデンサーもエイジングすると
音変わるとか。。。ギターだと何年かかるんだ?って感じですが
- 454 :185:01/11/22 05:41
- >>453
詳細なレポ感謝。
>爆音ではまだ試してないけど POD使っての聴き比べた感想です。
>今週末に時間あったら悪猫と5150で試してみたいと思います。
PODだとHi-Z入力(1MΩ)でギターのVOL絞ったときの音色の激しい変化がないから、
そうですね、アンプがいいですね。しかし悪猫&5150で試せるのは羨ましいです。
>ジョージエルズの.155
ほぼまったく同感。ミッドが薄いのはローミッドが濁りにくくスッキリしてることの
裏返しかな、と思う。もすこしミドル寄りにしたければ.255もオススメ。HSWかイケベ
渋谷にあるとおもいます。ちょっと割高なんだが、FLチューブ(ナイロンの網状で
伸縮自由な管)で外部をカバーするとぐっと丈夫になります。音も締まる。そのまま
だとかなり華奢ですしね。
>EX-PRO
ベース向けには好み。ローがレンジ広く伸びる。リファレンスになるかな。
>8412
ノイズ無いですか。いいですね。中域が強くてまとまってるかんじなのはそう
でしょうね。ハイ落ちはあるがDレンジが狭い訳ではない、かも(これは希望的観測)
スプラグのオイルコンってVitamin-Qのことですかね・・。
あんまり教えたくないんだけど、オーディオ専科なんかにありますよ。
どこでも高いですけどね。しかし、そこで買って転売してるだけの
‘こだわりの楽器屋’よりは安いです。最近はヤフオクで売ってる店が
(個人でも)多いんで、そこで取引した方がいいんじゃないでしょうか。
スプラグというと、ブラックビューティーやバンブルビーをオイルと誤解してる人
が多いけど、お間違いなきよう。ありゃフィルムです。
>シールドのエージング
CDプレイヤー→オーディオアンプ間にパッチベイでつないで、24時間再生しました。
- 455 :ドレミファ名無シド:01/11/22 05:51
- >>454
>FLチューブ
はコレ↓
http://www.denka-e.co.jp/fl.html
高級ACケーブル(の自作も含め)でよく見かけるアレです
- 456 :185:01/11/22 05:54
- >>454
何度もすみません。バリエーション色々↓
http://www.denka-e.co.jp/d-cable.html
- 457 :ドレミファ名無シド:01/11/22 12:24
- >185
ギターのケーブルには「FL3」のサイズを使っていますか?
- 458 :185:01/11/23 01:11
- >>457
どうだったんだろう・・・オヤイデで買えるいちばん細いヤツでした。
FLチューブっていう商品名じゃなかったかもしれません。
割高だったんでちょっとだけしか買いませんでしたが。
それで大抵の目的に使えそうでした(.155から極太電源ケーブルまで)
SPECTRAFLEXみたいな布巻きチューブって安く売ってるといいんですけどね。
- 459 :ドレミファ名無シド:01/11/23 04:36
- CUSTOM AUDIOマンセー!!
- 460 :ドレミファ名無シド:01/11/25 23:25
- ERNIEBALLあげ
- 461 :ドレミファ名無シド:01/11/27 11:30
- 誰かLive Line使ってる人いないんですか?
私の周りでは流行ってるんですが・・・・
- 462 :質問:01/11/27 11:35
- 今度プリアンプを初めて買うんですが、プリアンプとアンプを繋げるのって
ギター用のシールドでいいんでしょうか?
誰か教えて下さい。
- 463 :ドレミファ名無シド:01/11/27 13:08
- >>462 プリアンプとキャビネットじゃne-の?
- 464 :ドレミファ名無シド:01/11/27 13:12
- プリアンプとパワーアンプだろ。
そして。パワーアンプとキャビ。
- 465 :ドレミファ名無シド:01/11/27 13:13
- >>463
パワーアンプがねぇと鳴らねぇよ。
- 466 :ドレミファ名無シド:01/11/27 13:56
- >>462
ラックに入れるんだったら、太いシールドのがいいかもね。
入れなくても、あまり貧弱なのはね。で、最低限の長さで。
>>463-465
初めてだってことはプリアンプだけ買うのかもよ。わかんないけど。
- 467 :ドレミファ名無シド:01/11/27 13:59
- とりあえずスピーカーケーブルじゃないことは確か。
- 468 :462:01/11/27 13:59
- アンプのsend returnに繋ごうと思ってるんですがこれじゃ無理ですか?
- 469 :ドレミファ名無シド:01/11/27 14:00
- センド→プリアンプ→リターン
ということ?
- 470 :ドレミファ名無シド:01/11/27 14:11
- >>468
そのリターン端子が、パワーアンプに直INだったらOK。
プリアンプの途中のもあるから、注意。
あとはレベルが合えば。
>>469
リターンだけを使うってことでは?
- 471 :462:01/11/27 14:18
- みなさん、ありがとうございます。
リターンだけ使えばOKなんですね。
>プリアンプの途中のもあるから、注意。
これって見分け方ありますか?
- 472 :ドレミファ名無シド:01/11/27 14:27
- >>471
直インだったらアンプ側のEQが効かないはず。
- 473 :462:01/11/27 14:46
- あ、なるほど、そうなんですか。
どうもありがとうございます。
ところでこの場合シールドはギター用の物でOKですか?
- 474 :466:01/11/27 14:55
- >>470-473
ちなみにJC120旧型の‘MAIN IN’はアンプ側のVOLUME等全て効かない、
パワーアンプIN。
>>473
466に書いた。
あまりしょぼいのじゃなければOK。カールコードとかはナシね。
- 475 :ドレミファ名無シド:01/11/28 10:13
- ギターにはピートコ−ニッシュのケーブル使ってますがそれ以外は疎いです。
音源、アウトボード、ミキサー、レコーダー等に使うケーブルを100個程用意したいのですが
ある程度のクオリティーで用意したいと考えてます。
まとめて注文するので自作で作っている方やこだわりのケーブルなんかを調べてお願いできればと思うのですが
何かオススメありますか?サウンドハウスしかないですかね?
予算は10万くらいしかないです。もう少しは頑張れば出せますが
その範囲で耐久性、音質面を厳選したいです。
100は無理でもそれに極力近い本数で色々な形状、長さを必用としています。
- 476 :ドレミファ名無シド:01/11/28 12:30
- モンスタートーンの「JAZZ」が好き
ジャズは弾かないが、パワー感あってナチュラル
「ROCK」より十倍はイイ
- 477 :476:01/11/28 12:31
- まちがえた
× モンスタートーン
○ モンスターケーブル
- 478 :185:01/11/30 15:01
- >>475さん
100本ですか。自作にはけっこうな物量ですね・・内職でコツコツ、ですね。
ケーブルはモガミなんかどうでしょう?カナレ並に安いですし、秋葉原界隈
でも手に入ります(トモカなど)。レコーディングの現場ではけっこう使われて
いるモノです。カナレから見るとシェアとしても二番手というかんじ。
ベルデンでもいいですが、国内だと割高ですね。海外通販がいいのかも。
100本で計何mになるのかわかりませんが、100mリールで買うと多少割安です。
プラグも選択肢ありますね。200個は要るわけで、箱買いしたら割安でしょうね。
プラグはサウンドハウスの方が安そうです。
ちょっと違う選択になりますが、+4dBで充分ローインピーダンスな出力で
ノイズ源からある程度離すことができれば、ノンシールドでも大丈夫なんです。
HOTとGNDで一組の単線でつくれますから、かなりローコストでもあります。
>>476-477
ギター、アンプとの相性でしょう。
- 479 :ドレミファ名無シド:01/11/30 21:42
- ビルローレンスブランドのジョージエルズみたいなの見つけました。
ケーブルが10mで定価2,000円のところ、2割引で1,600円でした。
OEMならお買い得ですね。(160円/m)
プラグはSが450円位だったような。
- 480 :ドレミファ名無シド:01/11/30 23:18
- Kester44、大阪アメリカ村の三木楽器で3,800円でした。
- 481 :ドレミファ名無シド:01/12/01 00:39
- >ケーブルが10mで定価2,000円のところ、2割引で1,600円でした。
安っ!
- 482 :ドレミファ名無シド:01/12/01 08:26
- >ビルローレンスブランドのジョージエルズみたいなの見つけました。
あれって.155によく似ていますよね。専用プラグの取付方法も同じだし。
結局メーカーは同じなのかな?(ベルデン?)
- 483 :ドレミファ名無シド:01/12/01 16:14
- age
- 484 :ドレミファ名無シド:01/12/02 09:20
- 前、キャノン型のプラグが付いたシールド使ってる人見たんだけど、どうなん?
素人の自分としては、ライブ中外れたりしなさそうでいいかも!とか
思ったんだけど、他にメリットあるんですか?
ちなみにその人がバランスなのかアンバランスなのか迄は分からなかったッス。
- 485 :ドレミファ名無シド:01/12/02 09:30
- >>484
バランスじゃなきゃ意味はないと思われ。
- 486 :ドレミファ名無シド:01/12/02 10:00
- サンレコに載ってるPRO-FUSEってところがケーブル安い。
大量に揃えるなら良いんじゃない?
俺はたまにここで買う。実は近所なので。
10mのキャノン-キャノン10本で6,7千円だったと思う。
- 487 :ドレミファ名無シド:01/12/02 11:35
- >>484-485
いや、たとえバランス伝送じゃなくても、キャノンは外れにくくて
接点圧力強くて確実で・・・と、いいところあるよ。
ジャックの実装がメンドウなのと、実質アンバランスだとハッタリ
だと思われるからか、普及しないね。
- 488 :ドレミファ名無シド:01/12/02 13:12
- audio-techinicaを使ってるんですが、、、だめ??
- 489 :ドレミファ名無シド:01/12/02 13:21
- バランスとはステレオということですか?
中学生の自分には意味がわかりません。
3つ穴のですよね。
- 490 :ドレミファ名無シド:01/12/02 14:09
- >>489
中学生だからわからないのでは無いです。
とりあえず自分で検索することを覚えましょう。
「バランス転送 シールド」
- 491 :487:01/12/02 14:13
- >>489-490
バランス伝送、ね。
- 492 :487:01/12/02 14:20
- バランス転送、でも同じ意味で検索引っかかるんだね。
〜伝送としか云わないと思ってたよ。失礼。
- 493 :ドレミファ名無シド:01/12/02 14:40
- おまけでついてきた安っぽいシールド使ってる人には
それなりのものに変える事を薦める。
極端かもしれないけどつかってるギターがワンランクアップしたくらい
よくなる。
- 494 :ドレミファ名無シド:01/12/02 14:42
- http://www.sex-jp.net/dh/04/
- 495 :ドレミファ名無シド:01/12/02 23:11
- >>493
正論だけど、おまけでついてきたアンプだとわからんだろね。。。
- 496 :ドレミファ名無シド:01/12/03 06:42
- >>493 >>495
そうだね、アンプだね、最終的には。
アンプが良くなって明らかに(=あからさまに)なることって沢山ある。
PUの素性、そのギターの本当の弾き心地、などなど。
シールドの違いが音に出るのも、そのうちの一つなんだよね
- 497 :ドレミファ名無シド:01/12/06 16:46
- >>496
うーんそう、アンプがいいと、シールドの差が出るね。
シンプルならシンプルなほど出るみたい。
- 498 :ドレミファ名無シド:01/12/06 17:03
- 個人的には、最近「LIVE LINE」がお気に入り!!
あのダイレクトで余計な音を加味しないストレート感が
たまりません!モンスターとかパワー上がりすぎるし・・・
カスタムオーディオも良かったケド、「LIVE LINE」
マンセー
- 499 :ドレミファ名無シド:01/12/08 06:07
- やっぱり、カナレ、苦手だな・・・
- 500 :ドレミファ名無シド:01/12/09 13:20
- 500age
- 501 :ドレミファ名無シド:01/12/09 17:28
- 動員が増えてきて、ワンマンにCDのレコーディング&発売、
雑誌なんかの取材にツアー・・・と忙しくなればなる程細かい機材が
ショボくなってってるよ。シールドはMONSTER JAZZ使ってたけど今はCANARE。
5〜6千も出した挙句、ライブ1回で断線・・・なんて事になったらと思うと
恐ろしくて手が出せないよ。もうE@Pでも何でもいいからモニター紹介して貰おうかな?
- 502 :ドレミファ名無シド:01/12/09 18:01
- シールドなんか使うから音痩せすんだよ。
アンプ直結なんて云って悦に入るくらいなら、アンプにギター内蔵するかギターにアンプ内蔵すりゃいいじゃん。
ゴメン、うそ。
- 503 :ドレミファ名無シド:01/12/09 18:30
- シールドに6千円もかけるなら中古エフェクター買うよ。
カナレとどう違うんだ?
- 504 :ドレミファ名無シド:01/12/09 18:34
- >>110
今更だけど、感動しました!
学校祭でPA屋に24本のマイケルを全部普通に巻いて返してしまいました。。。
- 505 :ドレミファ名無シド:01/12/09 18:49
- 他の良いシールドで30分ばかし弾いてから
カナレに差し替えてみなはれ
アンプに毛布かけたみたいに感じるよ>503
- 506 :ドレミファ名無シド:01/12/09 18:53
- でも1本6千円はキツすぎる・・・
- 507 :ドレミファ名無シド:01/12/09 19:12
- カナレよりは良い物なんて
1本6千円もしなくてもありますよ
- 508 :ドレミファ名無シド:01/12/09 19:15
- HITACHIのなんて2千円しなかったな
それこそカナレがアンプに毛布かけたみたいに
聞こえるレベルだけど
- 509 :ドレミファ名無シド:01/12/09 20:01
- ピートコーニッシュ
あと一桁少なければ…
- 510 :ちょーさん ◆ENGL.FYE :01/12/10 01:37
- ピートコーニッシュ売ってるとこ見たことないんだけど
都内で販売してるとこってありますか?
あれの種類ってどのくらいあるんでしょうね。
- 511 :ドレミファ名無シド:01/12/10 01:49
- EX-PRO
断線しない
- 512 :ドレミファ名無シド:01/12/10 07:49
- >>510
検索したら出ました。Providenceやってるパシフィクスが代理店。
ttp://www.pacifix-ltd.com/product/livewire/pete.html
>>511
たしかに丈夫。でも、断線するときはするけどなあ・・・。
L字型のプラグ、修理できなくて残念。
- 513 :ドレミファ名無シド:01/12/10 08:06
- モガミの2803か2497にプラグをくっつけるというのではダメなのか?
- 514 :ドレミファ名無シド :01/12/10 15:15
- >482
ベルデンのようです。
- 515 :ちょーさん ◆ENGL.FYE :01/12/10 18:22
- >>512
ありがとう。
プラグはストレートしかないみたいだね。
LP使ってるからL型ほほうがいいんだけど
それはあきらめるしかないのか。。。
- 516 :ドレミファ名無シド:01/12/11 18:41
- きょう、トモカでベルデン9395と、スイッチクラフトの
ジャックを買って自作しました。半田はkester44を御茶ノ水
シモクラで買いました。初め、8412を買おうと
思ってたんですが、値段が780/mだったこともあり、
店員さんが、かなり9395を進めてたので
それを使用しました。前は、カナレのシールド使ってましたが、
ベルデンに全部変えて音を出したところ・・・、なんと!
かなり音が太くなって、特に中域がパワフルでした!
ここまで変わるとは・・・。びっくりしました。
ここの、掲示板に感謝です。ありがとうございました!
- 517 :ドレミファ名無シド:01/12/11 20:33
- 自作おすすめ!
- 518 :ドレミファ名無シド:01/12/11 20:54
- つーかシールドがどうのってグタスカ能書き垂れるんだったら自作してないと。
吊しの製品買ってあれが良いとか偉そうに言わないでくれよ。
- 519 :ドレミファ名無シド:01/12/11 21:58
- 吊し(笑)
なんかスーツみたいすね。
まぁ作るのも良いけどチョイスするのも
これまた楽しいから良いんじゃないすか?
- 520 :ドレミファ名無シド:01/12/11 22:19
- でもC/Pは悲惨だよ。
- 521 :ドレミファ名無シド:01/12/12 16:22
- かなり前の書き込みで、CAJがベルデンの線材とのことですが、
ベルデンの何番と同じ線材が使われているのかご存知の方教えて
下さい。
- 522 :ドレミファ名無シド:01/12/12 17:10
- ピュアオーディオ板でケーブルスレッド読んで来た方がためになるんじゃないか。
- 523 :ドレミファ名無シド:01/12/14 21:52
- belden8412と9395の音の違いはどうなの??
- 524 :ドレミファ名無シド:01/12/14 21:54
- >>523
そんなこと気にする暇あったらギターの練習しろ
そのほうがはるかに音良くなるよ
- 525 :ドレミファ名無シド:01/12/14 22:14
- >>524
1分ぐらい練習しないだけではるかに音変わる??
- 526 :ちょーさん ◆ENGL.FYE :01/12/14 22:35
- 新宿の石橋にいったらベルデンの9778のストレートプラグのやつが売ってた。L型にプラグ変えたいんだけど簡単にできますかね?
- 527 :ドレミファ名無シド:01/12/14 22:36
- 自作のイロハ
皆さんどうやって勉強しましたか?
- 528 :ドレミファ名無シド:01/12/15 17:58
- >>521
知らないなあ。でも既出のベルデンのサイトで、根気があれば調べられるだろう。
>>522
ギターはオーディオじゃないから、基礎知識以外は役に立たないね。
オーディオ畑の人間にとってエレキの電気周りは治外法権みたいなもの。
前時代、というか神話のような物に思えるんじゃないかな。
いちから音を発生させてる楽器のハナシと、
既にあるものを忠実に再生させるってのじゃ、ずいぶんベクトルが違う。
>>523
評と分析なら既出
>>526
ハンダ付けができれば。 ハンダ吸い取り線は用意してね。
>>527
どうだっけ・・エフェクター自作のムック(絶版)とか電気工作初心者入門ムックだね。
- 529 :ドレミファ名無シド:01/12/15 18:00
- ExProってどうなの?
- 530 :ドレミファ名無シド:01/12/15 18:11
- >>529
悪くないよ。高いとは思わないな。
橙色の袋の方しか知らないけど。
買ってみたら?
- 531 :ドレミファ名無シド:01/12/18 04:33
- あげ
- 532 :ドレミファ名無シド:01/12/21 16:39
- age
- 533 :ドレミファ名無シド:01/12/21 16:45
- モガミの2497良いね。コイズミで750円/m。
ジャックは秋葉原でいくらでも転がってるです。
- 534 :(●´ー`●):01/12/22 10:09
- ジョージエルズの細いシールドをスイッチクラフトのプラグにつけてる
んだが、しょっちゅうプラグのところで断線する。
シールドが細すぎてプラグの径とあってないからじゃないかと思うん
だけど対策してる人いない〜???
いっつもライブのときに限ってトラぶるんだよう。
- 535 :ドレミファ名無シド:01/12/22 10:13
- 太いシールドに交換すれば良い
- 536 :(●´ー`●):01/12/22 14:17
- >>535
細いやつがいいんだな。これが。
- 537 :ドレミファ名無シド:01/12/22 14:18
- エポキシ樹脂で固めとけ
- 538 :(●´ー`●):01/12/22 14:35
- >>536
ラジャ。
- 539 :185:01/12/24 17:25
- >>533
ジャックとプラグの区別はつけよう。
アキバで売ってる(カナレより)安いプラグには、絶縁材が熱に弱すぎたり
接点の強度に問題があったりするのもあるので、値段:信頼性を見極めましょう。
>>534
熱収縮チューブは使ってます?無いとヤワすぎるでしょう。
それに加え、
FLチューブ(かそれに近いモノ)を線材にかぶせた方が強度もあがっていいです。
(HSW版のジョージエルズ使用シールドはそうなっている)
線材が足、かぶせチューブがタイツ、熱収縮チューブが靴下、プラグが靴、という感じ。
エポキシ樹脂を使っちゃうと、有事のリペアが大変かも。
ホットボンドを充填する方法もありますが・・・それならコテの熱で溶けます。
- 540 :ドレミファ名無シド:01/12/27 04:58
- あげ
- 541 :ドレミファ名無シド:01/12/29 17:58
- ジョージエルズの切り売り買ってきたけど
あれってプラグにそのままねじ止めすればいいの?
それともケーブルの先っぽを少し剥くの?
- 542 :ドレミファ名無シド:01/12/29 20:30
- age
- 543 :ドレミファ名無シド:01/12/29 21:44
- ExProがベストです。
CAJなんか間違っても買ってはいけません。
- 544 :ドレミファ名無シド:01/12/30 21:55
- >>541
できるだけ垂直に切る。
そのままで、あまり力まず挿し込む。
精密ドライバーで軽く固定する。
プラグの穴内部がそれでHOT/GND、導通するように出来てるから。
アンプにつないだままチェックするとわかりやすいよ。
でもね、あれって外側の皮膜が緩いから、中身がすっぽ抜けるんだな・・・
誰か、いい対策してないかなあ。
- 545 :ドレミファ名無シド:01/12/31 11:12
- Zaolla、すごく良かった。音の可聴レンジが露骨に広がった。
ややプラグが華奢で怖い感じもあるが。
ExProの方が耐久性はあるかも。
- 546 :FUCKER:01/12/31 13:44
- >>545
それって音家の広告でピートコーニッシュよりも
(・∀・)イイ!音がしました。って逝ってる奴いるけど本当?
- 547 :ドレミファ名無シド:01/12/31 15:58
- >>545
Zaolla、音は良しとして強度面にかなり不安あり…。
プラグ部分が片方だけ動かすとすごいガリが出るようになった。
プラグ交換しないと駄目かなあ。
チューブ部分が縮んできちゃったっていう人も結構いるみたいだね。
一瞬ベースのジャックの方が壊れてガリが出るようになったと思って
修理に出しそうになっちゃった。直前でシールドの方の異常だと気付いた。
- 548 :ドレミファ名無シド:02/01/02 21:54
- >>546
一人くらいいるかもね
- 549 :ドレミファ名無シド:02/01/03 04:05
- >>545 >>547
Zaollaの場合はまた違う例かもしれないけど
ネジレ強度なんかは、(地味だけど)シールドにとってすごく重要な性能
だとおもうよ。ライヴで痛い目に合うと、二の次には出来なくなる要素。
普段使ってるギター、エフェクター、アンプのジャックと、購入するプラグ
の先端形状も、出きれば相性を確かめた方がいい。
スイッチクラフトプラグが重宝される理由の半分は、アメリカの楽器の
ジャック(これも同社が多い)との相性がいいからだから・・・
って、既出でしたな
- 550 :ドレミファ名無シド:02/01/03 04:08
- LiveLineってどうなの?
全くねじれないってかいてあるんだけど
- 551 :549:02/01/03 04:09
- >>550
ほんと?
このスレでユーザーの声が聞きたいな
- 552 :ドレミファ名無シド:02/01/03 04:14
- >>550
まあタフやね
サビがでるような安物でもないよ
- 553 :ドレミファ名無シド:02/01/03 04:25
- シールドって試せないし、失敗しても売れないからねえ…。
- 554 :ドレミファ名無シド:02/01/03 04:34
- ヤフオクで原価以上で売れるよ
っていうか俺はそれで生活しとる
- 555 :ドレミファ名無シド:02/01/03 04:37
- >>554
同業者ハケーン
- 556 :ドレミファ名無シド:02/01/03 04:45
- >554
原価かぁ。いい商売ですな。
・・・今日電気屋行ったら正月で高いの。バイトしたことあるから
最低ラインも知ってるので買う気にならん。
原価(仕入れ値?)で買えたら一番安いんだろうが、それは当然あり得ない。
29800円の商品値引きしなければ3分の一が電気屋の取り分。
取りすぎだろ。おい。値段って何さ。
- 557 :ドレミファ名無シド:02/01/04 00:00
- LiveLine、俺だけかもしれないけど普通に使ってるだけで
2ヶ月くらいで断線してイカれちゃった記憶がある。
今はPureCruftとか言うかなり固めのシールドをエフェクター〜アンプに繋いで
柔らかいEx-ProのPLATINUM Seriesをベース本体からエフェクターに繋いでいる。
Ex-Pro、やっぱり良いね。柔らかいのってすごく使いやすい。
- 558 :ドレミファ名無シド:02/01/04 00:04
- >>557
LiveLineのよさは安さと、L型があることだと思う
- 559 :ドレミファ名無シド:02/01/04 01:04
- 最近新しい値段の高いのが出たんだよ。
それについて知りたいの。<LiveLine
- 560 :ドレミファ名無シド:02/01/04 01:12
- >>559
これより新しいのがあるの?
http://www.tmc-liveline.co.jp/Live%20Line%20HP%201.5.htm
- 561 :ドレミファ名無シド:02/01/04 13:18
- 僕はなんか逆に安くてすこし音悪いくらいのが好きだー
マイクなんかも安いのが好きだー
- 562 :ドレミファ名無シド:02/01/05 01:59
- PUで使い分けてる。
シングル:providence Fatman
P-90/ハム:george L 's
個人的には、ディマジオがいちばん素直で万能。
※すべて3b(前後)です。
- 563 :ドレミファ名無シド:02/01/08 23:08
- age
- 564 :FUCKER:02/01/11 12:06
- 何回聞いてもいないけど
ピートコーニッシュ使った事ある人いないの?
- 565 :ドレミファ名無シド:02/01/12 01:38
- キースターを小分け又は計り売りしてると子教えてください
- 566 :ドレミファ名無シド:02/01/12 03:29
- >>564
試奏の情況でなら、あります。
それなりに良かったですよ。
値段相応かどうかは、ともかく。
あ、とにかく丈夫そう。あれは。
あの値段払うなら、他に投資できるよね・・・
- 567 :ドレミファ名無シド:02/01/13 13:22
- ピートコーニッシュってケーブルの途中に熱収縮コードがあるけどあれは何?
- 568 :FUCKER:02/01/13 15:15
- >>566
ありがとうございました
- 569 :ドレミファ名無シド:02/01/15 19:07
- (´。`)
- 570 :ドレミファ名無シド:02/01/16 22:30
- 良スレage。
- 571 :ドレミファ名無シド:02/01/17 01:44
- ノイトリックのプラグってシールド線ハンダしなくてもOKらしいんですけど、
具体的にどういった形で処理してるんでしょ?
シールド職人さんのハンダ部アップ画像キボン。
- 572 :ドレミファ名無シド:02/01/17 12:24
- モンスターケーブルって、ギター用シールド作ってたっけ?
オーディオの世界では結構ずっしりした音が出るので有名なんだが・・・・
- 573 :ドレミファ名無シド:02/01/17 14:14
- >>571
はんだ使うんじゃないの、ジョージL'Sみたいなのあるのかな?
>>572
モンスターはオーディオ用こそ評価されているけど
ギター用は賛否両論あるよ。
ギターらしくないとか耐久性に劣るとか。
- 574 : :02/01/17 14:31
- 結局、ザオラなのか?
いまのところ・・・。
- 575 :ドレミファ名無シド:02/01/17 14:37
- >>574
どこをどう結論付けたんだ?
ザオラはHosaProの頃のしか使ってないけど、太くて重いから取り回しが厳しい。
引っ張ると外皮のゴムがずれる。
とギターには使いづらい欠点があったから二度と買わない。
銀線のハッタリが欲しいならどうぞ。
- 576 : :02/01/17 14:43
- いまんところ結論的に何がイイ!ってことになっとんね?
- 577 :ドレミファ名無シド:02/01/17 14:45
- >>576
アフォ丸出しだな、チミ
- 578 :ドレミファ名無シド:02/01/17 14:47
- >>576
「暗闇で光る!」とかいう塗料の塗ってあるシールドだよ。
- 579 :ドレミファ名無シド:02/01/17 14:55
- >>577-578
ありがとうございます!早速買ってきます!
予約した方がいいですよね。
いやー、朝からならんじゃおっかなー♪
- 580 :ドレミファ名無シド:02/01/17 20:13
- ディマジオ、EX-Pro、オーディオテクニカ
のどれかだな。ルックスも込みで考えたら
ディマジオかなぁ?
- 581 :ドレミファ名無シド:02/01/17 20:18
- カールコードで使えるのってない?
おれはヴォックスで我慢してるけど
- 582 :ドレミファ名無シド:02/01/17 20:23
- シールドにルックスを求めんのかい。結構凝ったやつとかあんのか?
- 583 :ドレミファ名無シド:02/01/17 23:06
- 蓄光して光るカールコードあったな
- 584 :ドレミファ名無シド:02/01/18 12:32
- >>575
同意します。ちょっと硬くて取り回しづらいですね。でも私にはどうにか
ガマンできるレベルなので使っています。音はいいと思います。
総合的にCAJはいいと思います。 やわらかさ、太さ、重さ、音質、
それぞれ良く、Zaollaより安いですし。 私の今のメインはZaollaですが。
- 585 :ドレミファ名無シド:02/01/18 16:47
- よくわからないから書込むけど、ヒストリーはいかほどの評判なのかな。
あとキーボード用とギター用のって区別あるの?
- 586 :ドレミファ名無シド:02/01/19 22:34
- カナレにセテンNo1塗っとけばええねん
- 587 :ヒストリー最高!:02/01/19 22:36
- ∧ ∧
/ ヽ ./ .∧
/ `、 / ∧
/  ̄ ̄ ̄ ヽ
l::::::::: .l
|:::::::::: -=・=- -=・=- |
.|::::::::::::::::: \___/ |
ヽ::::::::::::::::::: \/ ノ
良いよ〜これ 買う?
- 588 :794:02/01/19 22:38
- http://www.puchiwara.com/hacking/
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/,( ´Д`) /
\丶_●‐● < かなりおもひれへよほぉー!
〉 , レ〉 \ まじで。まじで。
(~~▼~|) \
> )ノ \______________
(__)__)
- 589 :伊藤 ◆ESP36UQU :02/01/20 01:56
- CAJの線材買うのと秋葉いってベルデン買うのだったら秋葉いったほうがですか?
- 590 :ドレミファ名無シド:02/01/20 02:02
- >>589
秋葉いったほうがです。
- 591 :ドレミファ名無シド:02/01/20 02:18
- SETTEN No.1使ってる?
- 592 :ドレミファ名無シド:02/01/20 02:27
- 回路図みたいなのが書いてある白の半透明の袋に入ってるやつ、あれっていいの?
- 593 :ドレミファ名無シド:02/01/20 02:30
- >592
CAJのケーブルね。
他のレスをよみなされ。
ちなみに作ったほうが安いよ。
- 594 :ドレミファ名無シド:02/01/20 02:37
- >>589
前提として、CAJの線材はベルデン製らしいのね。
CAJの楽器屋での売り=400円/mは、アキバ価格に比べても
そんなに高くはないよ。というか、同じモノが見つからないかも。
過去レス読めばわかるとおり、ベルデンの線材に興味を
もって調べたり実際作ってみたりしている人はいる。
- 595 :ドレミファ名無シド:02/01/20 15:01
- 一時期の盛り上がりはなくなったな。
- 596 :ドレミファ名無シド:02/01/20 21:53
- ノイマンの3芯シールドを打ってると子があったのですがいいのでしょうか?
結構細かったです。
- 597 :ドレミファ名無シド:02/01/21 02:20
- カールは無駄に長い分劣化が・・
- 598 :ドレミファ名無シド:02/01/21 02:29
- >>597
その効果を狙って使うんだよん。
- 599 :ドレミファ名無シド:02/01/21 04:37
- 僕もそろそろ新しいの買わないと。
- 600 :ドレミファ名無シド:02/01/21 04:51
- >>596
ノイマン?
3芯?
マイク用かな?
現物見たい気はします
- 601 :ドレミファ名無シド:02/01/21 20:46
- >>600
大阪の豊中オーディオというとこで、1200円でした。
オーディオ用とは思うがノイマンだけに気になる。
ところで2芯をHOT、1芯COLDにしたらどーなるんだ?
- 602 :ドレミファ名無シド:02/01/23 11:53
- >>601
1200円/mですか? 高いなあ・・よければいいけど・・・
おそらく、マイク用かオーディオ用ということはギターには向いてないですね。
ハイ落ちしてしまいそう。
>ところで2芯をHOT、1芯COLDにしたらどーなるんだ?
ギターで? COLDじゃなくてグラウンドのことかな。
過去レスにあるかと思うが・・・
- 603 :ドレミファ名無シド:02/01/25 02:29
- もう一花きぼんぬage
- 604 :ドレミファ名無シド:02/01/26 01:27
- >>602
オーディオではホットとコールドでした。
- 605 :ドレミファ名無シド:02/02/03 01:54
- プラグって、メッキのタイプとノンメッキタイプでは
どんな感じの違いがあるんでしょうか?
価格的には変わりないみたいだけど…。
- 606 :ドレミファ名無シド:02/02/03 02:31
- >>605
ノンメッキって、どれのこと?
ジョージエルズのブラスプラグの事かな?
市販のプラグは、たいていクロームメッキか金メッキが施してあるよ。
でないとあっという間に酸化してしまう
- 607 :605:02/02/03 04:47
- >606
そうです。ジョージエルズのことです。
やっぱり音などにも影響あるのかな、と思って。
買おうと思ったけど迷ったんです。
- 608 :606:02/02/03 05:20
- >>607
起きてたんでおれなりに答えるよ・・
やっぱりジョージエルズか。
ジョージエルズの無メッキプラグは真鍮(ブラス)だと思うけど、
わりと硬質な出来で酸化にも強そうだね。常に磨いてれば持ちそう。
スタジオにあるバンタムパッチベイはああいう無メッキプラグを使ってる。
まあ、凄く微妙なことと思うかもしれないが、メッキの質で音の風味って
変わるんだよね。合金の上にまた違う金属が載ってるわけだから。
金、銀、クローム、ニッケル・・・それぞれ、倍音や立ち上がりに影響する
キャラを持ってる。
無メッキということはその色づけが無いぶん音が鈍らないし、実際、立ち
上がりが速く感じられると思うよ。無ハンダ設計なのとあいまって、凄く
繊細なタッチが出る。ちょっと神経質なくらい。すっぴん、ってかんじ。
ジョージエルズのプラグ自体、そういうイメージだけど、より強調されてるね。
- 609 :ミクスチャー:02/02/03 14:38
- パッチはなにがいいの?
- 610 :伊藤 ◆ESP36UQU :02/02/03 15:07
- カスタムオーディオ万セー。
でも普通に売ってるやつは高いから線材だけ買ってきて
自分でプラグつける。
- 611 :ドレミファ名無シド:02/02/05 21:55
- 最近、買い替えようと思う
- 612 :ドレミファ名無シド:02/02/07 14:10
- age
- 613 :ドレミファ名無シド:02/02/07 14:27
- 明日、EXPROの3メートル買いに行きます!シールド替えるの3年ぶり!
- 614 :ドレミファ名無シド:02/02/10 23:25
- http://www.soundhouse.co.jp/news/200011.htm
- 615 :ドレミファ名無シド:02/02/11 00:28
- >>614
計算で音楽がよくなるんだったら誰も昔のロックなんか見向きもせんよな
- 616 :ドレミファ名無シド:02/02/13 03:11
- >>615
計算テ
試したのかね?
試してないなら保守的だね。
- 617 :ドレミファ名無シド:02/02/16 00:24
- 初心者で吸いません
シールドの性能といいましょうか? そういったものは
あるのでしょうか。教えてください
そんなようなことが載ってるサイトでもいいです
よろしくお願いします
- 618 :ドレミファ名無シド:02/02/16 00:30
- >>617
それなりにある。
しかしだ、しかし。それがイイって思うのは人それぞれな訳。
現にプロでも安いの使ってたりするわけだから。
漏れが人に奨めるときは丈夫そうな奴にしろって言ってる。
- 619 :ドレミファ名無シド:02/02/16 04:37
- モンスターのロック
- 620 :ドレミファ名無シド:02/02/20 22:24
- プリアンプを(たとえばヒュースアンドケトナーのチューブマンとか)
をアンプのリターンに突っ込む時はプリ→リターンはやっぱ
シールドじゃなくてスピーカケーブル
を使うべきですか?
- 621 :伊藤 ◆ESP36UQU :02/02/20 22:36
- >>620 普通のしーるどで平気だよ。
- 622 :ドレミファ名無シド:02/02/23 16:01
- 保全アゲ
- 623 :ドレミファ名無シド:02/02/23 16:07
- くだらないことが気になったんだけど、楽器とアンプを繋げるシールドと
ヘッドとキャビを繋ぐスピーカーケーブルって何が違うの?
電気的な許容量とかなのかな?
楽器からアンプに繋ぐのをスピーカーケーブルにしたらどうなるんだろう。
- 624 :ドレミファ名無シド:02/02/24 02:23
- >>623
確か過去レスに・・・あったかな
まあFAQなんで答えとくと
>楽器とアンプを繋げるシールドと
>ヘッドとキャビを繋ぐスピーカーケーブルって何が違うの?
シールドは名前の通りシールド(Shielded)されてる。
何からというと、電磁波から。
エレキの信号は電流が微弱なので、そいつから守るために編み線が取り巻いてる。
編み線に乗ったノイズはアースへ流れるので、芯線(信号)は無事でいられる
>楽器からアンプに繋ぐのをスピーカーケーブルにしたらどうなるんだろう。
音は出るけどハムノイズ乗りまくり
SPケーブルは電流充分、ACコードと同じ扱いでかまわない。
>電気的な許容量とかなのかな?
それもある。細いのはダメ。シールドも使っちゃダメ(+/-で経路違うし、大抵細すぎ)
- 625 :ドレミファ名無シド:02/02/26 00:01
- シールドを自作したいのですが
お奨めのハンダとコテの組み合わせを教えてケロ
色々あってわからんのです
宜しくですぅ
- 626 :ドレミファ名無シド:02/02/26 00:09
- まず口のききかたから学んでくれば?
- 627 :ドレミファ名無シド:02/02/26 01:48
- >>625
ネタ切れするくらい、充分既出である
過去レス読むくらいしなよ
40W&ターボSWつき コテ先はナナメのに交換 融点低めハンダ
ハンダはアルミットあたりから
>>626
そう殺伐としなさんな
- 628 :ドレミファ名無シド:02/02/26 23:54
- >>627
ありがとうございます!あなたは神だ。
>>626
ヨチヨチ ナニ オコッテルデチュカ?
ネムイデチュカ?
- 629 :ドレミファ名無シド:02/02/26 23:55
- ↑既知外 注意 也
- 630 :sage:02/02/27 00:07
- ここ見てて思ったけど
ギターの音を、ただ太くすれば良いと考えてる人多いね
バンドでやるならベースとかのカブリを考えないといけないと思われ
バンドのトータルサウンドからケーブルをチョイスしないと
意味ないのでは
- 631 :ドレミファ名無シド:02/02/27 00:10
- 太い=低音がでてる=ベースとかぶるというわけではないだろ。
- 632 :ドレミファ名無シド:02/02/27 00:22
- 太い音と言うよりは、原音を忠実に再生出来るかどうかに重点を置いている人が多いと思うよ。
音の太さ、高音の抜けは劣化を出来る限り防いだ上での結果に過ぎないと思う。
- 633 :ドレミファ名無シド:02/02/28 01:21
- 無印良音ってどうすか?
- 634 :ドレミファ名無シド:02/03/01 03:33
- age
- 635 :ドレミファ名無シド:02/03/01 03:38
- >633
チューナーアウトにしか使ってない。
- 636 :ドレミファ名無シド:02/03/01 06:17
- モンスターケーブルのロックは音が図太い!!!
- 637 :ドレミファ名無シド:02/03/01 07:37
- このスレも質が下がった
- 638 :ドレミファ名無シド:02/03/01 12:14
- タイトリストのドライバー(・∀・)イイ!
CAJなんて目じゃない
- 639 :ドレミファ名無シド:02/03/01 12:32
- だからジョージエルースでキマリだって。
このスレ、もう飽きた。
- 640 :ドレミファ名無シド:02/03/01 13:45
- そうだよね。やぱしタヤスツヨシだよね。
同感 >>639
- 641 :ドレミファ名無シド:02/03/01 13:56
- フジキセキに決まってるだろ!VoKe!
プラグの質が違う。
- 642 :でれみひゃ:02/03/01 15:08
- なんかピ紫っぽい色のシールドでストレートとLじ型の50センチぐらいの
なんてメーカー?
- 643 :ドレミファ名無シド:02/03/01 15:15
- ほいる巻き
- 644 :ドレミファ名無シド:02/03/03 01:58
- 自作派の書き込みがないと盛り上がらない。
既製品の話題は出尽くしたし・・・
- 645 :ドレミファ名無シド:02/03/03 02:01
- 自作自演のネタがないと盛り上がらない。
- 646 :ドレミファ名無シド:02/03/03 02:04
- おっ、いい感じで下がってるね。
もうひとがんばり!
- 647 :ドレミファ名無シド:02/03/04 18:45
- 8812通販できるとこあったら教えてください。
- 648 :ドレミファ名無シド:02/03/04 18:58
- オーディオテクニカのステージリンク
っていいよ。ノイズが劇的に減る。
だけどフィルターあるからアタック弱くなるしガッツない・・・・
でも漏れはノイズ対策ゼロのテレつかっているから
どうしてもノイズまずいっていうときだけつかってる。
あとピエゾ臭さも減るからエレアコにはベストだと思う。
プロビデンスとかトーンはいいけどアコだと
ギラギラざらざらしてしまうから。
オーディオテクニカはガイシュツ?
- 649 :ドレミファ名無シド:02/03/04 21:36
- どなたかモンスターのプラグ売ってる所を教えてください。
ケーブルは見つけたんだけど。。。
- 650 :ドレミファ名無シド:02/03/04 22:23
- >>649
あのプラグだけはどうも...
先端チップ部がインチ規格の中でも異様にデブで、多用すると
ジャックを拡げてしまうことも。破壊したという話も聞いたことが。
自分も使っているけど、怖くてライブだけしか使えない。
モンスターのシールドに標準的なプラグ、たとえばインチなら
スイッチクラフトとか、そういうことなら長くお付き合いできそう。
あくまでもご参考まで。
- 651 :ドレミファ名無シド:02/03/07 22:24
- ageとこうか
- 652 :ドレミファ名無シド:02/03/07 22:59
- ライブでいきなりシールドが断線しました!
初めいきなり音がぶちぶちいって超パニックってました!
- 653 :ドレミファ名無シド:02/03/08 01:20
- age
- 654 :ドレミファ名無シド:02/03/08 13:29
- CAJとカナレとEX-PROをとっかえひっかえ比べてみました。
ギターはムスタング。
EX-PROがダントツでよかったな。ハリがあって倍音もよくでてる。
次がカナレ、その次がCAJ。
カナレもなかなかやるなって思っちゃった。
ハリではEX-PROにも負けてないかも。倍音はいまいち・・
CAJはハリもない・・・
- 655 :ドレミファ名無シド:02/03/08 13:40
- 今度はじめて自作シールドに挑戦しようと思っています。
いろいろ調べてみたのですがイマイチどれにしようか決められないので、
お勧めがあれば教えて下さい。
今のところBELDEN8412&9395、HITACH QAX-102、Audio-tecnica AT6A48あたりはどうかなと思ってます。
出したい音は腰と芯がある音で今風なおとです。ジャンルはHR,HMです。
なにかお勧めがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
- 656 :ドレミファ名無シド:02/03/08 14:16
- >>655
「今風」の一言で薦める自信がなくなったが
8412はいいと思うよ。
作り方は既出なので、スレ内検索しておくれ
- 657 :ドレミファ名無シド:02/03/08 14:24
- >>654
EX-PROのグレードは?
プレミアムと Sとかあるけど。
あ、エコってのもあるね
- 658 :ドレミファ名無シド:02/03/09 02:12
- agetemiyou
- 659 :654:02/03/09 03:45
- >>657
グレードは、プレミアム。
で、レスポール(PRS)でも試してみたら、今度はどれもわりと平均的。
CAJが一番ナチュラルでいいのかも。
逆にEX-PROだとうるさすぎちゃうかもしれませんね。
まぁそれが本来の音なのかもしれないけど。
- 660 :ドレミファ名無シド:02/03/09 03:53
- プロビデンスがいい!いい!
- 661 :ドレミファ名無シド:02/03/09 04:54
- サンレコシールドって何ですか?
誰か教えて下さい。
- 662 :ドレミファ名無シド:02/03/09 07:00
- LIVE向きなのってどこのかな?
最近プロヴィデンス買ってみたんだけど、音はそこそこ良かったけど、
床に叩きつけられた時にノイズ・・って言うか音がゆがむって言うか、、、
変な感じがしたんですよ。それ以来単純に音が良いってだけじゃなく
動き回ったりしても音がしっかり出て、耐久性も高いのは無いかな?と。
次から次へと買える金額でも無いですし。
- 663 :ドレミファ名無シド:02/03/09 07:48
- >>654 >>659
その感想、けっこうわかる。
ギターのハイインピーダンス信号はPUからの起電力がいちばん支配的
なのかなあ。だからローパワーなムスタングPUだとモロにEX-PROが、
PRSのパワフルなPUだとどれも平均的とかんじたのかもしれないね。
アンプや最初にささる歪みモノなんかとの相性にもよるしね。
単体で聴くと派手にヌケて感じる音も、オケでシンセとぶつかったりする
ベースの低域にマスキングされたときに金属的な倍音だけ残っちゃったり。
当たり前なんだけど、レンジが広ければ最高とも限らないから。
>>661
サンレコ自作記事での作例じゃないかな。
>>662
床叩きノイズね・・たぶんそれよりジョージエルズの太い方のが
もっと出ると思うよ。外被が緩いと出やすいのかな。
EX-PROとかモンスターはその辺丈夫なんじゃないかな?
- 664 :ドレミファ名無シド:02/03/09 13:47
- 価格を考慮に入れるとヘクサかカナレがトータル的に見て良い!
レコーディング用にはビルロレンス。
- 665 :ドレミファ名無シド:02/03/09 13:48
- ちなみにビルローレンスはケーブル部分はジョージL's
- 666 :ドレミファ名無シド:02/03/10 23:05
- ギターの音なんてのは所詮自己満足に過ぎないので、
100万のギターだろうが、3万のギターだろうが
聞いてる人にそんな違いはわかりません。
なので、ジコマン・アイテムとしてはいいシールドを
買うってのは安上がりでいいかも。
- 667 :ドレミファ名無シド:02/03/10 23:07
- いま>>666がいいこと言ったYO!
- 668 :ドレミファ名無シド:02/03/10 23:12
- 別に大していいことじゃねーよ。
- 669 :ドレミファ名無シド:02/03/10 23:16
- >>668
何故何故?ねぇ何故?
...Omae Sineyo Voke...
- 670 :珈琲☆ウンコチンチン ◆rN0Tdrug :02/03/11 06:20
- ヒスコレVにジョージLSのLプラグが(゚д゚)ウマー
- 671 :ドレミファ名無シド:02/03/11 06:34
- サンレコの畑野さんの記事のケーブルつくってみたよ。
んで、今まで使ってたHOSAの安物と録音して同じフレーズを聞き比べてみたが、
すごい!。高域がサーっと出る感じ。練線と単線の違いみたいなもんかな?
HOSAの方はこもっていて、フェイズしてなおかつ歪んでる感じがする。
自作単線の方はまっすぐストレートな感じで弾いた音の倍音がまんまでるって感じ。
mp3をアップして他の方に意見を乞いたいのだが、アップの仕方がわからない
のでやめとくよ。
だれかこの自作単線つくった人は、ZAOLLAと聞き比べた感想をきかせてください!。
- 672 :ドレミファ名無シド:02/03/11 07:29
- >>671
記事って?既出?
詳しくキボンヌ
- 673 :671:02/03/11 08:54
- >>672 2000年9月号の「ミュージシャンのための音楽回路術」
を参照。詳しくはやめとくよ。単線を2本つかうんでライブとかではつかえないけどね。
俺はすべての機材ケーブルをこれに変えちゃったよ。
遮断用胴網つかわなければ1m/70円と激安!(プラグとはんだ代除く)。
もちろん遮断用胴網を使わないのはロウ・インピーダンスの場合だけね。
- 674 :ドレミファ名無シド:02/03/11 21:39
- >>673
凄いね〜。
それだけ。
- 675 :ドレミファ名無シド:02/03/11 22:32
- 8412のシールドに絡み着いてる、繊維はどうしたらいいのですか?
- 676 :ドレミファ名無シド:02/03/12 03:10
- スピーカーケーブルのジャック
スイッチクラフト以外のが手に入る場所を教えてください(関東)
穴が小さくて入らないんです
ケーブル太すぎ
- 677 :ドレミファ名無シド:02/03/12 04:21
- >>674
うん。すごいよ。俺もケーブルで音なんか変わるわけはねえとおmってたから、
衝撃はすごかったんだよ。まず最初にモニタースピーカーのケーブル変えたんだけど
聞いてふるえたよ。今まで聞いてたのは音楽じゃない!とまでは思わなかったけど音の変化
は交互に聞き比べなくてもわかるほどだった。
だから、いままでよく聞いてたCDをケーブルかえて聞いてみたんだけど、
印象が全然違うんだな。これが。
- 678 :ドレミファ名無シド:02/03/13 02:26
- age
- 679 :ドレミファ名無シド:02/03/13 23:58
- 前からものすごい疑問なんですけどプロとかのエフェクトボード見るとエフェクターを数
センチ程度のケーブルでつないでるじゃないですか?よく楽器屋でケーブル部分がなくてジャック
二つだけのシールド(ってよんでいいのか?)が¥100とかで売ってるんですけどなぜみんな
それを使わないのですか?ボスとか高さが同じエフェクターをつなげるのにはすごく楽だし
ケーブルがないためそれによる音質劣化がなくてよいと思うのですが...やっぱり何千円かけてよい
ケーブルがついてるものを買うほうが音がいいんですか??
- 680 :ドレミファ名無シド:02/03/14 00:20
- >>679
音がどうのの前に、それ断線しやすいから
ケーブルの種類なんて好みなんだから
君が、これが最高と思えば
それが君の音さ
- 681 :ドレミファ名無シド:02/03/14 00:23
- >679
そんな君はエフェクターばらしてでかいケースの中で配線して
一つのでっかいエフェクターを作っちゃおう。
- 682 :珈琲☆ウンコチンチン ◆rN0Tdrug :02/03/14 00:27
- ∫∬∫
┏━━━┓
┏┫ ・Д・ ┃http://hccweb1.bai.ne.jp/~hdgg2301/fx.jpg
┃┃∂ ┣┛
┗┫ 珈琲 ┃
┗━┳┳┛
┛┗
- 683 :ドレミファ名無シド:02/03/14 00:31
- >>682
汚い部屋紹介?(藁
- 684 :ドレミファ名無シド:02/03/14 00:33
- >>682
ファミマの袋の中、何入ってんの?
- 685 :珈琲☆ウンコチンチン ◆rN0Tdrug :02/03/14 00:33
- ∫∬∫
┏━━━┓
┏┫ ・Д・ ┃>>683 一番綺麗なスペースで撮影したわい。
┃┃∂ ┣┛
┗┫ 珈琲 ┃
┗━┳┳┛
┛┗
- 686 :珈琲☆ウンコチンチン ◆rN0Tdrug :02/03/14 00:34
- ∫∬∫
┏━━━┓
┏┫ ・Д・ ┃>>684 分別収集のためアルミ缶がはいっとります。
┃┃∂ ┣┛
┗┫ 珈琲 ┃
┗━┳┳┛
┛┗
- 687 :ドレミファ名無シド:02/03/14 00:35
- >>686
じゃぁゴミじゃんかよ。
写すなよそんなもん。
- 688 :ドレミファ名無シド:02/03/14 00:38
- なぜにチューナーが一番最後?
- 689 :ドレミファ名無シド:02/03/14 00:39
- >>682
エフェクター間を最短距離でつないでるってことを言いたいのかな?
- 690 :ドレミファ名無シド:02/03/14 00:40
- >>689
違うよ
きっとACアダプターマニアなんだよ
- 691 :ドレミファ名無シド:02/03/14 00:45
- >>690
ホントだ。3つも持ってる。
- 692 :珈琲☆ウンコチンチン ◆rN0Tdrug :02/03/14 00:47
- ジョージエルス最短距離セッティングでござるよ。
チューナーが最後なのはチューナーのアウトプットが二つあるんで
(チューナーON時MUTEなOUTと鳴りっぱなしOUT)
それで2台のアンプ鳴らせるかなーと思ってやってみたけど無理だった。
んで試す前にシールド切っちゃったんでもうそのままでいいかと・・・
ACアダプタは安定悪いので、そのうち安定化電源買おうと思ってまする。
LIVEは全部電池だし少々安定悪くてもええんだけど。
- 693 :ドレミファ名無シド:02/03/14 00:49
- テレビのアンテナにつなげる線でシールド作ったら今使ってるのよりも良かったよ。
ただそれだけ。
- 694 :ドレミファ名無シド:02/03/14 00:51
- >>692
そっかー
ワウ踏みすぎで
下に敷いた布のズレに哀愁を感じるYO
- 695 :ドレミファ名無シド:02/03/14 12:53
- >>679
パッチケーブルでの劣化は想像以上にあるよ。
一個一個たしかめてみればわかる。
>>693
あれは絶縁材もいいし、単線だから音も素直。でも硬い。下手すると折れる。
固定する箇所ならいいけどもね。
- 696 :ドレミファ名無シド:02/03/14 14:54
- 最近出たバイタルオーディオのVAIIIどう?
このスレじゃほとんど話題にのぼらないけど>バイタルオーディオ。
- 697 :ドレミファ名無シド:02/03/14 22:58
- バイタルオーディオの話題出てたよ、石橋オリジナルと同じところで作ってるって
- 698 :ドレミファ名無シド:02/03/17 00:22
- バイタルオーディオのプラグは、いいね。
- 699 :ドレミファ名無シド:02/03/17 12:24
- ジョージエルスの細い方が、メーター350円で売ってました。色は黒
型番は確か155だったかな?
これって安いんですか?
- 700 :700:02/03/17 12:55
- >>699
そんなものでしょ、自作に挑戦してみるのもいいよ。
既製品買うのが馬鹿らしくなるから。
- 701 :男ならハンダ付け:02/03/17 13:24
- J&Lはのは自作っていうほどのもんじゃないだろ・・・
- 702 :ドレミファ名無シド:02/03/17 13:28
- >>701
???
- 703 :ドレミファ名無シド:02/03/17 14:06
- >>657,659
プレミアムじゃねーよ。プラチナだよ。
- 704 :男ならハンダ付けsiro:02/03/17 15:39
- 売ってるプラグとシールドをネジ止めするだけやん。
- 705 :ドレミファ名無シド:02/03/17 19:05
- 俺もサンレコ畑野さんのケーブル作ってみました。
音は、今まで俺は曇った音を聞いていたんだなあと思うほどでした。
晴れやかで、ストレートな音です。マジでビビリました。
ただ問題は床たたきノイズがすごいこと。シールドに触っただけでノイズが出る。
これで合ってるとは思うんだが、もしかして俺、作り方間違えたのかなあ。
作った方、こんなもんですか?教えてください。
- 706 :671:02/03/17 19:41
- >>705
作ったよ。
>>今まで俺は曇った音を聞いていたんだなあと思うほどでした。
同意。
>>ただ問題は床たたきノイズがすごいこと。シールドに触っただけでノイズが出る。
おれのシールドもそうだよ。だからライブとかじゃほとんど使えないね(って誰でもわかるか)。
断線もあるし。だから短めにして宅録使用のみっって感じで使ってます。
ロウ・インピーダンスのとこはシールドなしでやってるけど問題ないよ。
- 707 :705:02/03/17 22:53
- >>706
レスありがとうございます。
合ってると分かって安心しました。
シールドなしも今度やってみようと思います。
今回は単芯のすごさにびっくりしました。見た目めちゃくちゃチープなのに。
次はギターの配線にも使ってみようかと思ってます。
- 708 :ドレミファ名無シド:02/03/17 23:09
- 上がらなかったので、age。
- 709 :ドレミファ名無シド:02/03/17 23:12
- >>701
誰も、GeorgeL'sを「J&L」とは略さない。
あの専用プラグより、スイッチクラフトつけないと信頼できないな。
>>707(以下、私見)
ツヤのあるスズメッキ単線や銀単線をギター内部配線に使うと、
分離がよくなるよ。たとえばピアニッシモの和音とかで。過敏なくらい。
アース線を太い単線にしても変化がある。ローエンドがガツンとくる。
結果、余計な贅肉がつかず、ダイナミックレンジが広がって感じるかもしれない。
が、濁りがない分、味気ないなと思うこともある。
より線はどこか音像がひしゃげてたんだなと実感する。
しかしそれが‘エレキ’らしい風味なのかもしれない。
個人的には、いまのところ‘ロウ付け布被服より線(フェンダー風)’が好き。
- 710 :ドレミファ名無シド:02/03/17 23:29
- >>709
>>より線はどこか音像がひしゃげてたんだなと実感する。
今回単芯シールドを作ってみて、自分もそう思いました。
ギター内部の配線材に関してもいろいろ試して見る価値がありそうですね。
私見は非常に参考になります。
今度自分もいろいろやって見ます。これは面白そうだ。
- 711 :ドレミファ名無シド:02/03/18 01:55
- 良スレ、ageとこう。
- 712 :710:02/03/18 09:46
- 「単芯」は「単線」の間違いです。スマソ。
- 713 :ドレミファ名無シド:02/03/18 11:25
- >>679
一見よさそうに見えるがそれを使って2つのコンパクトエフェクトを
つなげたとする。仮にどちらもBOSSとしよう。両方いっぺんに踏むこと
はあまりないとすれば片方だけ踏んだときにジャック部分に多大な負担が
かかるのだよ。最悪の場合はジャック部分がゆがんでしまう。
- 714 :ドレミファ名無シド:02/03/18 14:25
- >>713 ヒズムだよ
- 715 :713:02/03/18 16:17
- >>714
もしかしてディストーション等の音色面の「歪む<ひずむ or ゆがむ」
の話と勘違いしてない?(笑)
俺が言ってるのは筐体の話。だから「ゆがむ」でもいいんだよ。
- 716 :B`Z命:02/03/18 17:41
- >>714(笑)
ネタかな。
- 717 :ドレミファ名無シド:02/03/24 02:45 ID:OsTPouUI
- ageyokkana
- 718 :ドレミファ名無シド:02/03/24 02:55 ID:VcTWifaM
- やっぱりまずギター内部の配線材から考えていかないと
良いケーブル使う効果は薄いんでしょうか?
- 719 :ドレミファ名無シド:02/03/24 03:05 ID:OsTPouUI
- >>718
どこを変えても変わる、と思ってください
内部配線でも音はころころ変わるよ
- 720 :ドレミファ名無シド:02/03/24 03:06 ID:ZChQqL3E
- イージスの盾
- 721 :ドレミファ名無シド:02/03/24 21:26 ID:???
- 結局まとめると、どれが一番ですかな?
- 722 :精神状態がおかしい俺:02/03/24 22:52 ID:???
- シールドはageてみるのが1番とか言って適当に上げてみる俺。
- 723 :ドレミファ名無シド:02/03/24 23:06 ID:Oq32l5cM
- まとめるとカナレで充分、だそうです。
- 724 :ドレミファ名無シド:02/03/25 02:53 ID:wLLxJtOc
- Belden でケーブル作ってみました。
カナレと全然違う。すごくいい。
モンスターよりも好みの音。
なんかアンプが高性能になったみたいだ。
- 725 :まとめなくてよい:02/03/25 03:30 ID:???
- >>724
beldenの、型番は何?
- 726 :珈琲☆ウンコチンチン ◆rN0Tdrug:02/03/25 07:23 ID:q0cTq8ws
- 作者の亡霊が映っています。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c17149504
- 727 :ドレミファ名無シド:02/03/25 19:26 ID:???
- >>710
買いすぎて困ってます。
誰か買ってください。
http://members.jcom.home.ne.jp/0941318101/buhin.htm
- 728 :ドレミファ名無シド:02/03/25 21:24 ID:ZeDXTvHM
- ジョージエルズ買いました。
けっこう気に入った。
そうとう線が細いけど、やっぱり断線しやすい?
- 729 :ドレミファ名無シド:02/03/25 21:58 ID:C3EM/.wI
- >>725
Belden 9395
NEUTRIK NP2C
NEUTRIK NP2RCS
で作りました。
全部で2000円くらい。
とてもいい気分です。
- 730 :729:02/03/25 21:59 ID:C3EM/.wI
- Beldenは強度もばっちりです。
- 731 :729:02/03/25 22:03 ID:C3EM/.wI
- http://www.ceres.dti.ne.jp/~kamada/Kits/cable/cable.htm
ここで作ってるBeldenって
>>プロフェッショナル仕様のマイクケーブル『8412(BELDEN)』を使用した
ってあるけど、
9395よりマイク用の8412使った方がいいの?値段も高くなるんだけど・・・・
一般的にギターケーブルに使うのって9395でいいんだよね?
- 732 :モーリー:02/03/25 22:09 ID:8f/0how2
- >>730
僕はスイッチクラフトをつけました。Beldenをメインに、パッチケーブル
はジョージエルズです。ジョージはハイ落ちを補ってくれるように感じますね。
- 733 :ドレミファ名無シド:02/03/25 22:34 ID:???
- >>731
#8412をギター用に自作した例は多いから過去ログとりあえず読んでみよう。
- 734 :ドレミファ名無シド:02/03/30 00:10 ID:NrQRfVm6
- スレ全部みてないから申し訳ないんだけど
シールドを新しいのに買い換えたんだけど
普段はEx-Proのシールドを使っていて
たまたま入った楽器店にはEx-proはあれども
見た目がちゃっちかったので、カスタムオーディオの4千円のシールドを買った。
で、質問だけどこのカスタムオーディオってどうなの?
フェンダーのマークがついてるけど、ストラトの方が良いとか
言うことはないよね?
- 735 :ドレミファ名無シド:02/03/30 01:03 ID:v8YEi3XU
- ジョージエルズのヴィンテージレッドっての買ったんだけど
これって細い方なんだね。
今まで太い方使ってたけど太い方が好き。でも最近売ってない。
ところで何かでジョージエルズって方向性?があるって聞いたんだけど
GEORGE L’Sって書いてあるののどっちからどっち?
自分で試したら若干違うな、程度だったけど。
好みで良いんだろうけど基本はどっちなんだろか?と。
- 736 :ドレミファ名無シド:02/03/30 01:07 ID:???
- Gの方をギター側へ。
- 737 :735:02/03/30 01:13 ID:???
- >>737
即レスサンクス!やっぱそうなのか。。
今日試してたら逆の方が好きかなとか思っちゃった。
ちょっとミドルに寄るって言うか、コモルって言うか。
ギター(ストラト)がトレブリーなせいかな。
確かにG側から入れた方がハッキリとした音出た感じはした。
- 738 :737:02/03/30 01:28 ID:???
- ↑のは>>736ね。。そんなの分かるね。
ああややこしくなった。鬱だ。スマソイッテキマッスル。
- 739 :ドレミファ名無シド:02/03/30 01:37 ID:???
- >>737
うん、ジョージエルズを切り売りしてる楽器店で聞いたんだけど。
そのとおりに繋いだほうがレンジが広がってよりフラットな音になる気がする。
ライブハウスでギターの音が前に出すぎるときは逆に繋いでほかの楽器とのバランスを
とる。
- 740 :ドレミファ名無シド:02/04/01 12:45 ID:???
- >ところで何かでジョージエルズって方向性?があるって聞いたんだけど
方向性あるってことはジョージエルズって2芯使ってるの?
- 741 :ドレミファ名無シド:02/04/01 18:28 ID:???
- >>740
ジョージエルズは1芯だよ。
でも、方向で音って変わるもんなんだよね
個人的には、編み線の編まれ方が逆になるから何じゃないかと思ってるが
- 742 :ドレミファ名無シド:02/04/02 01:52 ID:hGnGTx5A
- ピートコーニッシュって原価いくらよ
- 743 :740:02/04/02 14:35 ID:???
- >>741
>でも、方向で音って変わるもんなんだよね
それは分かる、ジョージエルズに方向性が定められてるなんてのは初耳だったので
確認したかっただけです。
俺は7メートルシールドが必要なので#8412&スイッチクラフトで自作してます。
- 744 :741:02/04/02 22:54 ID:???
- >>742
中身はベルデンらしい。
構造がガッチリしてるよね、あれ。丁寧に作ってあることは確かだ。
>>743
8412の自作って、このスレの影響もあって増えたのかな?
8412、作って使ってる人、どうですか?大いに興味あり。
できれば他のシールドとの相対的なところと、ギター/アンプ/エフェクター
と絡めて、レポくれないかな?
- 745 :ドレミファ名無シド:02/04/02 23:10 ID:???
- 漏れも皆のギター、ベースの中の配線材はどんな感じなのか知りたいなあ
中の配線材との相性とかあるのかな
- 746 :ドレミファ名無シド:02/04/02 23:17 ID:Eu54BFDA
- >>741
> 8412の自作って、このスレの影響もあって増えたのかな?
このスレと、あといつぞやのギターマガジンのシールド特集の影響じゃないか?
結構スタジオ系の人達がベルデン#8412&スイッチクラフト使ってたし。
- 747 :ドレミファ名無シド:02/04/02 23:37 ID:???
- f-sugarのリスト見たけど8412ってベルデンのほかのより
ちょいと高いんだね
- 748 :744:02/04/03 00:07 ID:???
- >>746
ナルホド
- 749 :ドレミファ名無シド:02/04/03 09:45 ID:Ty7VfsZs
- で、カスタムオーディオはどうなのよ?
- 750 :ドレミファ名無シド:02/04/03 13:14 ID:???
- >>736
漏れもどっかでそう聞いた。
けど昨日楽器屋でジョージエルズのヴィンテージエナジー
(ヴィンテージレッドにプラグ付いてるやつ)っての見たら、
説明書きに音源側にマークしてあるって書いてあって、
マークはL'S側にしてあった。
これはどういう事なんだろう?
敢えてそうしてるのか、ヴィンテージレッドに限ってはそうなのか?
よう分からん。
結局自分の耳を信じて好きな方使えって事か?
- 751 :ドレミファ名無シド:02/04/03 18:55 ID:dMdaRYqA
- ベルデンの9778って型番のケーブルの情報下さい。
マイクケーブルのようですがギターにはどうでしょう。
- 752 :751:02/04/03 19:40 ID:???
- すいません、モロガイシュツでした
- 753 :749:02/04/03 19:47 ID:MyQ3pBrA
- すまん、激しく間違えていた。。
カスタムプロってどうよ?だった...鬱
- 754 :sd:02/04/03 20:10 ID:auCnfxbE
- ヒデのフェルナンデスのイエローハートが三万円で売ってた!買うべきなのか?
- 755 :ドレミファ名無シド:02/04/04 13:22 ID:???
- >>754
あーこれか(検索)
スレ間違いだね
- 756 :ドレミファ名無シド:02/04/07 00:45 ID:???
- 買いだよ、買い。
ヒデモデルでしょ、かぁぁっこいい〜〜〜
- 757 :ドレミファ名無シド:02/04/07 00:48 ID:???
- このスレもそうだが他のスレも有用なレス減ったなあ
博識な奴が減った?
- 758 :ドレミファ名無シド:02/04/07 01:00 ID:???
- ギターからアンプにつなぐケーブルについては
大体、自作ならベルデン+SWクラフト、既成品ならジョージLあたりで落ち着いたな
スピーカーケーブルはWEかね?
内部配線材はどうなのよ?
- 759 :46:02/04/10 21:48 ID:SFNqmSqM
- 内部内線材にジョージL’sの心線を使うというのは結構いけますよ。
ただ、シールドetcを剥ぐのが凄く手間ですが。
- 760 :ドレミファ名無シド:02/04/10 21:56 ID:wsFAuPMQ
- シールド作った余りでやってみた事あるよ。
ちょっとエグいかな。あとムクとき手が汚れる。
- 761 :ドレミファ名無シド:02/04/11 10:18 ID:???
- ギターの内部配線材、コンデンサー、その他パーツを取り揃えています。
よろしければごらん下さい。
http://members.jcom.home.ne.jp/0941318101/buhin.htm
- 762 :ドレミファ名無シド:02/04/13 19:25 ID:???
- WEだね
- 763 :ドレミファ名無シド:02/04/16 02:12 ID:???
- ジョージL’sの太いヤツにSWクラフトのジャックつけました。
音がより太くなってたまらない。ちなみに6mで、
ハンダはKester285です。
ジョージL’sのプラグってオークションとかで売れるかな?
誰か欲しい?
- 764 :ドレミファ名無シド:02/04/16 16:50 ID:MDYoqEXA
- エビスギャングで売ってるSPARKLEってよさそう。
っていうかベル伝9395にスイッチクラフトであの値段は
ヤスイ!
- 765 :ドレミファ名無シド:02/04/16 18:15 ID:???
- >>763
太いのってどこで買った?
- 766 :通りすがりの者です:02/04/16 21:28 ID:0sN1/0m6
- >>764
そうそう!俺もいつもそう思ってた。プラグもノイトリックとスイッチクラフト
から選べるみたいだしね。
あそこってfulltoneのエフェクターも凄く安いよね。たぶん日本一安いんじゃないかな?
(サウンドハウスやイケベより安かった。)
一応リンクを。
http://www.ebisugang.com
- 767 :ドレミファ名無シド:02/04/16 21:32 ID:4mqFjxhc
- ↑自作の方が安い。
- 768 :763:02/04/17 09:23 ID:???
- >>765
池袋のイケベだよ。
どこにでも売ってない?赤いのは芯線が銅色だったけど、
太くて黒光りしてるヤツ!は芯線が銀色だった。
音はかなり太いから好みがあると思う。
あと硬くて取りまわしがキツイかも・・・。
- 769 :765:02/04/17 14:50 ID:???
- >>768
都内で置いてる店は少ないよ>太い方
たいてい、細の黒と赤だけ
音は、使ってるから知ってる。
近場で置いてる店がないかなと思ってね
- 770 :ドレミファ名無シド:02/04/17 19:01 ID:???
- ところで、シールドの正しい巻き方、束ね方ってどうするんです?
あと、カールコードは壊れやすいと聞きますが、フツーのと比べての長所、短所は?
- 771 :ドレミファ名無シド:02/04/17 19:04 ID:HFL4Fwf6
- IBANEZの安いやつでいいのだよ
- 772 :ドレミファ名無シド:02/04/17 19:07 ID:???
- >>770
輪にする
- 773 :ドレミファ名無シド:02/04/17 19:14 ID:???
- >>772
ありがとうございます。シールドって、使ってると
やたらとクセついて演奏中に絡まりますが、
何か対策法はありますか?
- 774 :ドレミファ名無シド:02/04/17 19:27 ID:NBM1z.ds
- >>770
既出です。>>110からのレスを見ましょう
- 775 :ドレミファ名無シド:02/04/17 23:15 ID:???
- >>770
ttp://www.acc96.com/basic_c/hachinoji.htm
市販カールコードは、プラグが簡易なつくりな物が多いので
やわいのはそこかな
- 776 :ドレミファ名無シド:02/04/18 00:31 ID:???
- >>772 >>774 >>775
ありがとうございます。さっそく試してみます^^
- 777 :ドレミファ名無シド:02/04/18 04:36 ID:???
- >>767
プロより上手にハンダ付けする自信がない。
失敗すれば500円のシールドより音が悪いぞ。
- 778 :ドレミファ名無シド:02/04/18 05:18 ID:???
- >>777
シールドの自作はハンダ付けの勉強に最適。
過去レスで出てくるTIPSを読んで、向上心を持って欲しい。
- 779 :ドレミファ名無シド:02/04/19 02:14 ID:Egp1DjY2
- >>764
安くないよ。
サウンドハウスでバラで飼ってみろ。
- 780 :ドレミファ名無シド:02/04/19 03:07 ID:FvaPndFo
- シールドはカスタムオーディオの奴が癖がつかずやわらかくて良いです。
モンスターとかはすぐクルクルに巻いてしまうので・・・
- 781 :ドレミファ名無シド:02/04/19 03:55 ID:Y2cyv2ws
- 個人的にはGeorge L'sが好きですな。
- 782 :ドレミファ名無シド:02/04/19 13:27 ID:???
- George L'sのケーブルってベルデンですよね?
じゃあ、プラグってどこのなんですか?
- 783 :ドレミファ名無シド:02/04/19 21:37 ID:jyCNckKo
- orizinaru
- 784 :ドレミファ名無シド:02/04/20 23:47 ID:UFIRzZGI
- 録音のときに使うマイクのシールドってどこのが良いんですかね?
今候補にあがってるのはLIVE LINEかProvidenceなんですけど、どうでしょう?
他にもこれが良い!ってのがあったら教えて下さい
- 785 :ドレミファ名無シド:02/04/21 03:59 ID:???
- >>784
まずMOGAMIあたり試してみたら?
日本の最大の定番はカナレだが。
- 786 :ドレミファ名無シド:02/04/21 06:54 ID:???
- Dimarzioのシールドがイイ・・・。
Spectflax?とかいう会社のOEMだが、
このコタツ線みたいな感じがいい。(藁
- 787 :ドレミファ名無シド:02/04/21 12:51 ID:???
- >>786
ディマジオはディマジオの音がすると思う。
ハムを歪ませた時にいいと思う。
意外と良かったのがフェンダーUSAのアメスタのオマケのシールドに
スイッチクラフトのプラグをつけたもの。あの透明感はどんなシールドにもまけない。
誰か捨てるならくれ!
- 788 :ドレミファ名無シド:02/04/22 00:17 ID:???
- 今現在プロビデンスのボトムフリケンシ-を使ってます。
ちなみに楽器はアクティブの5弦JBです。
ttp://www.pacifix-ltd.com/product/livewire/bottom_f.html
(なんと静電容量55pF/m!)
比較的ハイファイ系が好みなんですがベルデンなんかだとどのあたりの型番が
ハイファイ系で定評あるんでしょうか?
既出の8412や9395ってそれほどハイファイではないですよね?
(すみません。試したことはありません)
- 789 :ドレミファ名無シド:02/04/22 03:07 ID:???
- プロビデンス高いから
age!!!
- 790 :185:02/04/22 03:58 ID:???
- ttp://bwccat.belden.com/cgi-bin/ncommerce3/ExecMacro/BELDEN/frames.d2w/report
ベルデンの全種ケーブルはここで検索できる
>日本で(トモカとか)出回っているベルデンのシールド線いくつか
8412 (30pF/ft → 98pF/m)
9395 (55pF/ft → 180pF/m)
9394 (上に同)
9778 (45pF/ft → 147pF/m)
静電容量だけ。了解してると思うけれど、スペックはこれだけではないので
飽くまで一要素として。5弦ベースなら、抵抗値も低い=芯線が太いのがいい
んじゃないですかね。低・中・高のバランスが難しそうですね。
わたしは普段9394や9778を使ってますが、ギターって中域重視なので個人的
にはこれでもいいかなってかんじです。
- 791 :185:02/04/22 04:00 ID:???
- ライン用として9272という2芯シールド線を使っているけど、いいですよ。
絶縁材のせいか、すごく音像がクリアです。それは19.7pF/m=52.5pF/mでした。
外被が硬いんで引き回しがちょっとつらいと思うけれど。アキバの平方電気に
たぶんあります。1200円/mくらいしてたと思う。けっこう高いですね。
ジョージエルズもベルデン製の線材だと聞いたが、型番が分からない。
.155はあの音色だし、けっこう低いんじゃないでしょうか。全体が細いし。
LCRメーターがあれば自分のを実測できるけれど、持ってません。
あと、EX-PROのPlutinumっていうシリーズは50pF/mみたいです。
http://www.sound3.com/cable.html
これもけっこう評判いいですね。過去レスにも出てきてた。
ハンダの種類、作業の出来にもかなり左右されると思います。
Kester44と250もいいが、WBTの銀4%ハンダや和光SR-4Nがおすすめ。
- 792 :788:02/04/22 10:27 ID:???
- >>789-791
レスありがとうございます。今のプロビデンスは音的にはまあ気に入っている
(ハイが出過ぎる感もややありますが)んですが、パッチコードの色がなんとも、、、
ex-proは一時期安いタイプのを使ってたことがあるんですがえらい巻癖が
ついてしまって使いづらかったような記憶があります
どちらかというとクリアな低域が欲しいんですよね。
ケーブルって試奏?できないですからね、、、
秋葉で色々買ってきて試すしかないかな?
ジョージエルズのネジ止め式のプラグでとりあえず1mづつ買って
いろいろ当たってみよう、、、
- 793 :ドレミファ名無シド:02/04/22 11:53 ID:nsYWFT/s
- >>792
試奏できるとこもあるよ。
俺providenceの59ersとパッチにgeorgeL`s、ボードからアンプまではベルデン
使ってるけど、全部試奏して買った。楽器屋さんで頼んでみれば?
- 794 :ドレミファ名無シド:02/04/22 23:16 ID:/TqZzzAQ
- アンプの上にチューナー置いて
ギター→チューナー→アンプって感じにしたいんですけど
チューナーアンプ間てパッチなんか使わずに1mのシールド使ったほうが良いんですか?
あんま長いとイヤなので…
アンプ繋げるのにパッチとかアホか!とかの意見待ってます。
- 795 :ドレミファ名無シド:02/04/23 05:03 ID:Qn0S6IGI
- >>794
チューナー→アンプをパッチケーブルにしてスマートにしたいんだね。
気持ちはよくわかる。でもパッチでつなぐということはチューナーをアンプの
上に置くということだよね。そうするとステージアクションしたときに
チューナーはアンプから引き釣り落とされてしまうんだよ。
- 796 :185:02/04/24 08:01 ID:???
- >>792
>(ハイが出過ぎる感もややありますが)
うむ、バランスってむずかしいですね。
シールドもいちデバイスというかいちパーツにすぎないし、それゆえに
周りがどうかで最適が変わってくるもの・・・だと思います。
>えらい巻き癖
八の字巻きをしててもですか?たしかにあのシールド線って、丈夫なのは
いいけど、ネジレに反発するから巻きにくいですね。
バラ売りしてたらちょっと欲しい>EX-PROの線材
>>794
>アンプのうえにチューナー
アンプ側にまず固定して、安定させられればいいんでは
エフェクター同士のパッチ用ケーブルだと短すぎるんじゃないですかね。
30cmくらいのも売ってますよ。作ってもいいし。
チューナーでも繋がないにこしたことはないので・・・
EDENっていうメーカーのベースアンプにはTUNER OUTが裏パネルにあって
それは、INPUTジャックからパラだったかな?
何も挟まずに直に入れて、チューナーはプリアンプOUTに繋げばいいかも。
レベル合わないとチューナーが故障しちゃうか。しつれい。
- 797 :184:02/04/24 08:14 ID:???
- >アンプのうえにチューナー
簡単な方法としてチューナーにインするケーブルを
アンプの取っ手に通して(一回取っ手に巻くとか)から
チューナーに繋いでやればチューナーが落ちることはないと思いますが。
まあ、この方法がベストとは言えないでしょうけど。。
- 798 :ドレミファ名無シド:02/04/24 08:22 ID:???
- midi音源用にベルデン8412とスイッチクラフトのRCAで作ったのですが
RCAのシェルが小さすぎてうまくいきできません。
こんな私はへたれですか?
- 799 :ドレミファ名無シド:02/04/24 08:26 ID:hfQ9u5NU
- カナレじゃ駄目なんですか?
シールドに数千円なんて考えられないんですが
そんなに変わるモンなんですか?
- 800 :ドレミファ名無シド:02/04/24 08:27 ID:???
- プラシーボ効果
- 801 :ドレミファ名無シド:02/04/24 08:53 ID:???
- カスタムオーディオのシールド、
口の開いた袋である意味むき出しだから
買うの不安なんですが。
だいじょぶだろうか。
- 802 :ドレミファ名無シド:02/04/24 09:09 ID:???
- >>798
ああ、ああ。そういうことありますな。
CANAREでぶっといケース(シェル)のがありますよ。
外形もともかく、中身の端子がある程度ごつくないと、8412みたいなの
はつけづらくて無理だと思います。
>>799
そんなに変わりますよ。アンプがそれなり以上なら。
アウトプット次第です。あと、基準は値段じゃないすよ。
>>801
いや、それはいいでしょう。加工精度の方が重要かと。
- 803 :ドレミファ名無シド:02/04/24 09:55 ID:???
- シールドとは関係ないネタなんだけど、、、
アンプにシールド巻きつけるのは注意した方がいいよ
引っ張ったらシールドが抜けるんじゃなくてアンプごと落ちるからね、、、
- 804 :184:02/04/24 12:41 ID:???
- >803
確かに。。
それなりの対策をしたえうでってことで。。
- 805 :794:02/04/24 23:26 ID:GHceEt3o
- みなさんどうもありがとうございます。
なんか1m未満でそこそこ長いやつ(50とか70くらいの)はProvidenceしか置いてなかったんで
結局CAJの1m買いました、失敬。
なんでProvidence普通のは黒いのにパッチは紫なんだ(´Д`;)
- 806 :マディ:02/04/24 23:33 ID:IqmpNqSI
- プロビデンスいいよね〜、タイプも数あるし音もいい。 最近出たヴァイタルオーディオVって誰か使った?ちょっと使ってみたいんだけど…
- 807 :ドレミファ名無シド:02/04/25 00:40 ID:???
- ぶっちゃけパッチケーブルぐらいの長さ(15cmとか)で線材の違いって
聞き分けられます?
100円のとかは無しにしても、、、
折れのボードはベルデン、プロビデンスの紫の、CAJのパッチケーブルが混在してるんだけど
はっきり言って違いがわからない、、、
自分には気にならないレベルだったんで糞高いプロビデンスのはもう買わないでベル伝+スイッチクラフトで
自作しようかと思うようになりました
このスレの皆さんは判るんですか?
- 808 :ドレミファ名無シド:02/04/25 10:29 ID:???
- >>807
A/BBOXなんかで切り替えたりして聞き比べればきっと解ると思うよ
それが気になるレベルかどうかはその人によりで良いと思う
まあシールド5m、10mなんていうので比べるほど劇的な変化がないのは
確かだしね
差し替えて比べるとなると俺も自信ない、、、w
- 809 : :02/04/26 09:30 ID:???
- 定期揚げ
- 810 :ドレミファ名無シド:02/04/28 04:52 ID:Zprg.uvc
- ジョージ・エルズ(細い方)+スイッチクラフトで作ってみました。
185さんの>>207-209を参考に、定番ということでキースターでハンダづけ、
スミチューブでギュッと締めたので、ジャックとケーブルの遊びも
それほど気にならない(まったくならないわけじゃないけど)。
ベルデン8412で作ったのに較べると、繊細というか、ストラト使ってるん
だけど、シングルコイルのジャリンとした感じがよく出てるかな。
ベルデンの方はよくもわるくも中庸ですね。
3mで2千円かからない。安いね、自作は。
こんなパーツもあるのね>ジョージ
http://www.hoffmanamps.com/MyStore/perlshop.cgi?%20%20ACTION=thispage&thispage=parts8.htm&ORDER_ID=230205505
- 811 :ドレミファ名無シド:02/05/02 00:04 ID:???
- ギター内部なんだけどライカルってどうよ?
- 812 :ドレミファ名無シド:02/05/02 22:52 ID:???
- >>811
ライカル線ってなんだっけ? と思って検索してみたら
けっこうギター配線に使う工房なんかが多いみたいね。
>「ライカル線」は、シリコーンゴムの外被と極細(直径0.08mm)
>の芯線を多数(40本)使用したケーブル構造で、
と書いてあった。
うーんおれはフェンダーPUのリード線みたいな一本一本が太い布巻線
の方が好きかなあ・・・でもまだわからないな
- 813 :ドレミファ名無シド:02/05/02 23:28 ID:???
- フェンダーPUのリード線みたいな布のやつもライカルって言うようなよくわからん
- 814 :ドレミファ名無シド:02/05/02 23:42 ID:???
- ライカルどうかな?ヘボい線と比べたら良いけど
WEとかの単芯と比べると音がぼやけてるような歪んでるような
どう?
- 815 :812:02/05/03 10:21 ID:???
- >>813
そんな風に書いてあるHPもあったことはあったね。
布巻き線までも含めて定義してるような。
でも一般的には違って、812に引用したような解釈だと思うなあ。
>>814
少ない経験ではあるが、同じことを感じたことがある。
なんか・・歪みの粒が細かいんだよね。うまくいえないけど。
カナレのG-6Sって線は(多分日本で普及一位)ライカル線ではないけど
芯線の一本一本は細くて、傾向はそれっぽいところもあるかなあ
だから、使い方次第でドンシャリが強調されたりもするし。
単線も、つるっと出てきすぎて痛いことあるね・・・線材のメッキも重要だ
- 816 :812:02/05/03 10:49 ID:???
- あ、そうそう
このスレで定番?になりつつあるベルデン8412他は
ttp://www.f-sugar.com
この店がトモカよりずっと安いね
おれも作ってみようかな
- 817 :デカマラ課長:02/05/03 12:43 ID:???
- >つるっと出てきすぎて
なんだか欲しくなって来た…WEの単線か
皮膜は無いほうがいいのかな?好み?
- 818 :ドレミファ名無シド:02/05/03 15:11 ID:???
- >>816
鯖落ちしてない?
- 819 :ドレミファ名無シド:02/05/03 21:44 ID:???
- >>817
あー深いねえ、外被素材は・・・
テフロンで銀単線がハイファイとされてるかな、これはここ10年位か
手近なところではオヤイデなんかで売ってる0.65mm、0.5mmの単線が
いいと思います。ベルデンのそれは真空管屋などにある
>>818
うん、してるね
- 820 :ドレミファ名無シド:02/05/04 01:03 ID:???
- Live Lineのpure craftってやつ(麻の袋がついてくる)
プラグはスイッチクラフトで、なんとなくよさそうなんだが・・
情報きぼーん
- 821 :ドレミファ名無シド:02/05/04 15:52 ID:???
- >手近なところではオヤイデなんかで売ってる0.65mm、0.5mmの単線が
>いいと思います。ベルデンのそれは真空管屋などにある
0.5mm程度のWEの単線も販売しております。ぜひ見ていってください。
http://members.jcom.home.ne.jp/0941318101/buhin.htm
- 822 :ドレミファ名無シド:02/05/04 20:34 ID:???
- デカマラ買ってやれよ
- 823 :デカマラ課長:02/05/04 22:19 ID:???
- え、オレ?
秋葉はよくいくから通販はいいや…(w
- 824 :ドレミファ名無シド:02/05/04 22:36 ID:???
- pure craftは音はともかく線が硬すぎる…。全く動かない人なら良いと思うけど。
- 825 :ドレミファ名無シド:02/05/05 23:49 ID:???
- そういえば「ミュージシャンのための〜」のところの人、
カルダスに特注で単線の内部配線作ってもらってなかなか
良いって書いてたな
- 826 :ドレミファ名無シド:02/05/06 00:54 ID:9LfIJgWE
- シールドなのか微妙なんだけど「ジョージ・エルス」は既出?
- 827 :ドレミファ名無シド:02/05/06 00:57 ID:???
- >>826
滝のような涙が出るほど既出
- 828 : :02/05/07 12:36 ID:???
- >>826
お前既出言いたいだけちゃうんかと
- 829 :ドレミファ名無シド:02/05/07 23:10 ID:???
- ディバイザーから出ているMILスペックの1芯シールドの配線材(太さ3mm)
をスイッチクラフトのL字のジャックつけてみた。
形は情けないけど音は最高!1mしかないから5mでの販売希望!
- 830 :ドレミファ名無シド:02/05/09 03:37 ID:yWDyAFiI
- 1mだから良いのかもよ?
- 831 :ドレミファ名無シド:02/05/09 03:41 ID:6.GiH0xo
- ありふれてるけど、モンスターです。みかけだけなら、くるくるのやつ
- 832 :ドレミファ名無シド:02/05/09 03:42 ID:???
- 島村オリジナルシールド。5年間保証
- 833 :ドレミファ名無シド:02/05/09 03:47 ID:???
- バッカスのOFCノイズレスシールドとかいうのが部屋に放ってある
すげー柔らかいんだけど
- 834 :ドレミファ名無シド:02/05/09 03:52 ID:???
- >>829-830
830に賛成。いちばん効くのは長さというか短さ。
>>833
Noiselessという名前のシールド=ハイ落ち激しいだけ という罠。
- 835 :ドレミファ名無シド:02/05/09 04:17 ID:???
- 60年代のロックの名演奏とか言われるライブ音源、
思えばカールコードなんか使っちゃってるんだよね。
つくづくワイルドだ。
- 836 :ドレミファ名無シド:02/05/09 05:18 ID:6.GiH0xo
- 835<ライブでは、俺もカールコード使ってるよ!LIVEは、レコーディングと違うくて、見せる場所だと俺は思うから。消耗激しいけど
- 837 :ドレミファ名無シド:02/05/09 06:04 ID:???
- スレ違いかもしれませんが、ライブで激しく動く場合エフェクターからシールドを抜けないようにするには
どうしたら良いでしょう?
ガムテープ等で止めるのもあまり上手く補強出来ないような気がして心配なのですが。
何か上手い方法があったら教えて下さい。
- 838 :ドレミファ名無シド:02/05/09 06:10 ID:8X/xhGVQ
- >>837
L型のプラグを使えばいいんじゃない?
- 839 :ドレミファ名無シド:02/05/09 06:11 ID:8X/xhGVQ
- L型プラグ+ガムテならほぼ絶対に取れないじょ。
- 840 :ドレミファ名無シド:02/05/09 06:13 ID:???
- >>838
普通に動くだけじゃなくてやっている曲柄(メタルなのですが)
かなりステージの端から端まで行ったり来たりするのですがL型だと抜けにくいですか?
自分の楽器自体にも出来ればL型のプラグを使いたいのですが
楽器店で探しても両方がL型のプラグがほとんど見つからないのですが
何か両方がL型でお勧め出来るプラグってあります?
- 841 :ドレミファ名無シド:02/05/09 06:24 ID:???
- あ、プラグ勧められても仕方ないですね。
両方がL型プラグのシールドという意味です。すみません。
自作ではなく市販の物で、ということで知っている方お願いします。
- 842 :王カロ 王非 ◆hzCoFFeE:02/05/09 06:47 ID:HvVFNvFw
- ハンダ付けぐらいしろよっ・・・(悔泣
- 843 :ドレミファ名無シド:02/05/09 07:03 ID:???
- >>842
いや…PUやサーキット交換などの回路部分などは自分でやっているのですが
シールドは出来れば市販の物が良いな、と。
- 844 :ドレミファ名無シド:02/05/09 07:38 ID:zp7KvR9.
- >>843
市販品は知らないけどオーダーしてみてはどう?
ベルデンの線材使ったのならいいんじゃない?
http://www.f-sugar.com/f-sugar/belden/belden.list.html
こことか
http://www.oyaide.com/
ここもやってくれるみたいよ。
あとヤフオクとか。
- 845 :ドレミファ名無シド:02/05/09 07:40 ID:zp7KvR9.
- てか、両方L型じゃなくてもいいんじゃないの?
片ッポはストレートでストラップくぐらしとけば取れる事無いと思うんだけどナ。
- 846 :ドレミファ名無シド:02/05/09 07:43 ID:???
- >>844
情報ありがとうございます。もう少し色々訊いてみて決めようと思います。
>>845
ベース側が抜けることはまずないのですが、自分のベースはボディサイドの
下側にジャックがついているため、少し置いたりした時にプラグと線との部分に
負担がかかってしまうのが気になるのです。断線したりしないかとか。
だからどうせだったら両方L型の方が安心出来るし良いかな、と。
- 847 :ドレミファ名無シド:02/05/09 07:55 ID:wSVzaUuk
- そんなに、抜けるのこわいなら、高いワイアレスかいな
- 848 :ドレミファ名無シド:02/05/09 07:58 ID:???
- >>847
いずれ買う予定なのですが普段の練習ではワイヤレス使わないもので。
後出来るだけシールドでやりたいというのもあります。
844さんの紹介してくれたF-SUGER(?)というお店良いですね。
そこに決めるかもしれません。
- 849 :ドレミファ名無シド:02/05/09 08:00 ID:???
- 他にこっちの方が良いという情報がありましたらお願いします。
すみません、掲示板を個人的に使用してしまって。
- 850 :ドレミファ名無シド:02/05/09 08:43 ID:wSVzaUuk
- 自分のおきにいりないの?モンスターいいよ!
- 851 :ドレミファ名無シド:02/05/09 20:36 ID:E5LgLhLE
- age
- 852 :ドレミファ名無シド:02/05/10 03:24 ID:/.noN4NM
- >>849
このスレ読んだ上で言ってるのか??????
- 853 :ドレミファ名無シド:02/05/10 03:46 ID:???
- >>852
読みましたよ。でも音に関しての話は出ているのですが自作以外で両方L型プラグ限定での
良いシールドの話はされていないようなので…。
- 854 :ドレミファ名無シド:02/05/10 03:51 ID:???
- >>853ほか
ところでなぜ自作ではいけないのかな?
市販品より信頼できるものが出来ると思うんだが。
- 855 :ドレミファ名無シド:02/05/10 04:15 ID:???
- >>854
いけなくはないです。
自分でやるのが信頼出来ないというだけで上で教えて貰ったちゃんとした人が
作ってくれた自作シールドなら全く問題ありません。
やはり市販品でLL型は少ないようだし、それに決めようかな、と思っています。
音も値段も良い感じみたいですし。
- 856 :854:02/05/10 05:24 ID:???
- >>855
あそう・・・
シールドくらい自分で作れると、いいよ
- 857 :ドレミファ名無シド:02/05/10 05:41 ID:???
- ハンダ出来るので多分作れると思うのですが何か嫌なんです…。
自分で作ると出来はどうなのか?もっと良いものが出来るんじゃないのか?
って何だか気になってしまうんですよ。
お店で買った場合、たとえそれがあまり良くないものだとしても
「このシールドはこういう音。こういう仕様だ」って気分的に済ませられるんです。
逆にお店が信用出来ない、自分でやった方が絶対に良い音が出るって思える人は良いのでしょうけどね。
- 858 :王カロ 王非 ◆hzCoFFeE:02/05/10 07:51 ID:3XzX70N6
- >>857
そのうちギターも自分が弾くより他人に弾いてもらったほうが安心できるようになるぜ。
- 859 : :02/05/10 09:33 ID:???
- 漏れなんか漏れの持ってるこれがギターなのかどうか信用できなくて
しょうがないぜ
- 860 :ドレミファ名無シド:02/05/10 09:36 ID:???
- 半田付けって難しくない?
俺はいつもイモ半・・・
- 861 : :02/05/10 10:31 ID:???
- >>860
極めるのは結構年季がいるとは思うがイモハンになるのは
修行不足だと思われ
端子、線材をちゃんと加熱してる?
シールドなら30〜40W位のコテのほうがやりやすいよ
- 862 :ドレミファ名無シド:02/05/10 10:43 ID:???
- 適度な加熱の程度がよく分からないんだよねえ。
極めるとだいたい何度くらいとか勘で分かるようになるのかなあ。
- 863 :ドレミファ名無シド:02/05/10 10:46 ID:???
- ・ ・ ・
・ ・ ・
・ ・ ・
これを4本の線で全部つないでください
- 864 :ドレミファ名無シド:02/05/10 10:47 ID:???
- げっ!!誤爆、スマソ・・・
- 865 :王カロ 王非 ◆hzCoFFeE:02/05/10 11:22 ID:3XzX70N6
- >>863 答えはこんな感じ→♂
- 866 :王カロ 王非 ◆hzCoFFeE:02/05/10 11:27 ID:3XzX70N6
- ---------------| こうか・・・・・・・
\ /|
\ / |
\ / |
\/ |
/\ |
/ \ |
/ \ |
/ \|
- 867 :ドレミファ名無シド:02/05/10 11:46 ID:???
- ___
/|
X |
- 868 :デカマラ課長:02/05/10 12:26 ID:???
- →・―――・―――・――――
↑\ /
┃ \ /
┃ \ /
・ ・ ・
┃ \ /
┃ ×
┃ / \
┃ / \
・ ・ ・
┃ /
┃/
/
- 869 :ドレミファ名無シド:02/05/11 03:25 ID:gJ0SZ9jE
- よし、明日ジャック部への配線材変えてみるね
- 870 :ドレミファ名無シド:02/05/11 23:58 ID:wO1HJ3ao
- Switchcraftのプラグ、#280といえば、これ↓だと思うのだが、
ttp://www.milestek.com/gif/products/p10-26020.jpg
世間では、このタイプ↓も #280として売られている。
ttp://www.ebisugang.com/eb/parts/anpart_g/swcraft_pulg_mono.jpg
前者と比べると後者は明らかに作りがチャチく、プラグ自体も
微妙に違う。(やっぱり後者のほうが安っぽい)
これって偽物なのか?
- 871 :ドレミファ名無シド:02/05/12 00:26 ID:???
- >>870
工場orロット違い、または両方かな?
ニセモノではないね。
そういえばスイッチクラフトのプラグは最近質が落ちたという
人がいたのを思い出したよ。
後者はあまり見たこともないし多分使ったことも無いけど
見た目で見分けがつくなら避けたいとこだね
- 872 :ドレミファ名無シド:02/05/12 00:45 ID:???
- >>871
スマソ、使った事もないのに、何故に
工場orロット違い、または両方かな? ニセモノではないね。
と断言できるのか?
- 873 :871:02/05/12 01:53 ID:???
- >>872
いや、そういう情報(=871)を聞いたことあるからさ。
「工場だかが変わって、同時に質も落ちた」みたいなことを聞いたって事。
プラグの筒の締まりがゆるくなった、とかね。
売ってるのはまだ混在してるってことでしょ。よくあることだよ。
どうかなあ、いままで使ったことある気もするなあ。
>>870の言うようなことは気をつけてなかったので。
ただ、メッキのツヤがえらく違うなあと思ったヤツを使った記憶はある。
思い出してみると、少なくとも3種類はあったよ>#280プラグ
- 874 :ドレミファ名無シド:02/05/12 02:08 ID:???
- スピ−カ−シ−ルド は何がいいんだろ? カタログとか見たけどどこのが
いいのか わからん… ちなみに アンプは MESAのRECTIFIER な
んだけど
- 875 :ドレミファ名無シド:02/05/12 02:20 ID:???
- >>874
スピーカーケーブル?ギターアンプだったらWE
- 876 :ドレミファ名無シド:02/05/12 22:45 ID:???
- ヒューマンギアのDCケーブル見たら線材にgeorgel'sの文字がありました。
あの.155と同じものなのかな?
だったらこっちも自作したほうが安上がりだね
- 877 :ドレミファ名無シド:02/05/13 12:16 ID:???
- >>876
日本で情事が売り出されるちょい前からあったけど>火卯満
線材は同じものだろう
あの線を使ったDCパワーサプライ用ケーブルまで出してたなあ
使った人によるとだいぶハイがヌケてくるらしい。
- 878 :ドレミファ名無シド:02/05/13 22:56 ID:???
- 乙矢のカタログにクラシックプロってとこのプラグがイパーーイのってるけどDO−なのtp
- 879 :デカマラ課長:02/05/14 22:08 ID:y80fq6oY
- サンレコに昔載ってた記事を参考にしながら
ベルデン(8412)1m分完成!でとりあえずロックインのパッチケーブル(30cmくらいの)と比べて…
太い、太いは太いですハイ
ベルデンのほうが長いのにもかかわらずPUの出力がほんのり上がったような気さえする
具体的にはローミッドから下がモリっとでてきた
けど…けどオレはやっぱハイファイなほうがいいなあ
もうちょっとバリっといって欲しい、バリっと
内部配線用にベルデン単線買ってきたけどやっぱりWEにしようかな?
でもオヤイデってWE単線とかの値段ってどこにあるの…?
ラジヲデパート3階の真空管屋のWEは布とか巻いてあって(ベルデンに比べて)高かったし…
- 880 :デカマラ課長:02/05/14 22:23 ID:y80fq6oY
- つうか配線材をちゃんと選んで買ったのって初めてだったんだけど
なんかどこいってもベルデンかもしくは6Nがどうとかってのばっかりで…
WE自体をビンテージもん以外ほとんど見なかったような…
- 881 :871他:02/05/14 22:30 ID:???
- >>879
バリっとかい・・・
2芯線をつかったのなら、とりあえず向きを逆にしてみたら?
フシギなんだけど音変わるんだよね。
布巻きとかテフロンのはけっこう定評があるみたい・・
付帯音がすくない、とかね。
ハイファイか・・・
静電容量が小さい(8412は小さくはない。抵抗分は小さいが)
硬めの銀メッキ撚り線(トップがぬけてくる。メッキの種類が高域の質)
あるいは単線系で特に銀とか(硬くなるからFXボード用限定か)
高域のヌケは静電容量がいちばんモノをいうと思うんだが。
- 882 :871:02/05/14 22:43 ID:???
- >>880
6Nどころか7N、8Nってのもあるが、
ハイファイ志向の線材はちょっとならいいけど全面的に使うと
ヒステリックになったり妙にのっぺりしちゃうことがあるよ。
クリーンは澄んでていいけど歪み出すと結果細くなったりとか
個人的には、そういう金ピカなやつより、撚り線か単線か、
芯線の構成は細い集合か太いのが7本だけか、硬いかやわいか、
などに着目してる。
ベルデンに人気があるのは、日本製の線材より芯線一本一本が
太めで硬めなタイプが多いからじゃないかな。
あと、WEの現行ってないでしょ。ぜんぶデッドストック。
- 883 :デカマラ課長:02/05/14 22:45 ID:y80fq6oY
- 向きってのは白線と黒線を入れ替えれってことっスか?
とりあえず白をHOTにしてついでにシールドもギター側をオープンにしたんだけど…
黒がHOTのほうがいいこともあるのかな?(愚問
- 884 :デカマラ課長:02/05/14 22:51 ID:y80fq6oY
- >WEの現行ってないでしょ。ぜんぶデッドストック
おう…そうなのか…どうりでカッチョよさげなのばっかりだとオモタ
>高域のヌケは静電容量がいちばんモノをいう
なるほど、もうちょっと色々調べてみます
もしかしたら>>821のお世話になるかも…
- 885 :871:02/05/14 23:34 ID:???
- >>883
8412って白と黒で線材がちがうの?(色だけじゃなく )
芯線のメッキが違ってるのもあるんだよね。あと外被とかもちがったり。
向きっていうのは、単にギターとかなにかを繋ぐときの向き。
>>884
現行ベルデンの線材でも相当色々あるよ。ジョージエルズもCAJも
ベルデンの線材らしいじゃん。
日本で適価で買えるとは限らないが、真空管オーディオ屋に行って見れ。
真空管オーディオもハイインピーダンスの世界なので、それ向けの線材
は豊富にある。
アキバにいけるならラジオセンターの平方電気っていう地蔵小屋みたいな
ちっさい店も要チェック。あとは、ちょっと外れだがキョードー。
WE狙いなら新宿のP&Cがいいぞ。ごっそりある。高いけどね。
http://www.mars.sphere.ne.jp/pandc/
- 886 :871:02/05/14 23:57 ID:???
- 間違えた。
キョードーじゃなくてオーディオ専科だった
ttp://www.audiopro.co.jp/
地図は「秋葉原店」をクリック
- 887 :デカマラ課長:02/05/15 00:03 ID:???
- ぬう、逆にしたほうがレスポンスが良い…
電気の通る向きが決まってるってことなのかなあ?
う〜ん、配線し直しはまたこんどにするか…
- 888 :デカマラ課長:02/05/15 00:08 ID:???
- いや…逆にしたら位相がおかしいような…
ああもうなんだかわからん
寝る
- 889 :デカマラ課長:02/05/15 02:35 ID:Dn5mF8xE
- 今ちょっと調べたらオレの買ったベルデン単線のほうは
どうやらテフロン被膜のMIL規格とかいうのらしい
切り口がテカってるのは…銀メッキ?
- 890 :デカマラ課長:02/05/15 02:49 ID:???
- ああ…切り口だけみて「単線かな…?」とか思ってかったのが
今被膜切ってみたら…ガチガチのより線…
もう逝ってきます
- 891 :871:02/05/15 02:54 ID:???
- 課長疲れてるな(笑
そうそう、>>882でいっていたのはその‘ガチガチのより線’みたいなやつ
それけっこういいと思うよ。内部配線材としては良質だろう。
ではまたのち。
- 892 :ドレミファ名無シド:02/05/15 04:25 ID:???
- そういえばカツカレー食いてえな
- 893 :ドレミファ名無シド:02/05/15 08:49 ID:???
- 課長!!そりはもしかしてグレコのパーツとして出ているヤシですけ?
- 894 :ドレミファ名無シド:02/05/15 13:33 ID:???
- プロビデンスのパッチ用の紫色の線材とプラグ売ってる所ってありますか?
吉祥寺のロックインより安く
- 895 :ドレミファ名無シド:02/05/15 22:34 ID:NF5J6wrk
- いい感じで盛り上がってるとこ悪いんだけど初歩的な質問。
3メートル百円のシールドとEX−Proのシールドとでは100人に聞いたら100人が後者の方が良い、
と答えるくらいの決定的な差があるものですか?
今までこの手の質問は全部「個人の好み」で済まされてたのではっきりと聞いておきたいです。
- 896 :ドレミファ名無シド:02/05/16 00:00 ID:FkmMO0v2
- >895
大して差はないよ。だから3メートル百円のでもいいと思うよ。
- 897 :ドレミファ名無シド:02/05/16 00:07 ID:???
- >>896
同意。3m100円の方が良かったりするよな。
- 898 :ドレミファ名無シド:02/05/16 00:11 ID:???
- >>895
大きなアンプ(できれば真空管の入ったやつ)で、大きな音で、
聞き比べれば、わかると思います。
安物のギターや安物のアンプでは、シールドで変化する周波数帯が
あまり再生されていないような気がするなぁ
- 899 :デカマラ課長:02/05/16 00:18 ID:EChks2HU
- >>896
実際問題、昨日は100円のケーブル今日は1万円のケーブル
とかでクリーンでブラインドテストなんかしようもんなら
素人(オレ含む)には頭かかえるほど微妙な差
ただアンプで歪ませたらノイズの差はけっこうでるかも
ちなみにウチのベルデン1mとロックイン30cmでは
ベルデンのほうがノイズはしずかでした
- 900 :デカマラ課長:02/05/16 00:21 ID:EChks2HU
- >>898
同意です
マルチに突っ込んだらこの差はほとんどでないかも
- 901 :ドレミファ名無シド:02/05/16 00:26 ID:???
- 比べたいケーブルをギターに繋いで
アンプに行く前にコンパクトエフェクトを一つ繋ぐ。
エフェクトはOFFのままにしておきギターのVolを5ぐらいにして
比べれば差が分かり易い。
などと言ってみる。
- 902 :ドレミファ名無シド:02/05/16 03:29 ID:MmsVw6M2
- >>894
吉祥寺のロックインではケーブルとプラグバラ売りしてるの?
ちなみにおいくら?
- 903 :ドレミファ名無シド:02/05/16 06:02 ID:???
- >>895
ギター内部配線材やスピーカーケーブルや電源がしょぼかったら
まあ、あれですね(濁
- 904 :ドレミファ名無シド:02/05/16 09:42 ID:???
- >>902
ケーブルが700円/mでプラグが確か1000円前後くらいだったような、、、
結構高いっす
- 905 :ドレミファ名無シド:02/05/16 18:19 ID:???
- アーニーのシールドってどうよ?
- 906 :ドレミファ名無シド:02/05/16 23:19 ID:???
- >>696が何故、最初にバイタルオーディオと既に書いたのに
最後に>バイタルオーディオとまた書いたかというと
それは、レス番号の696というサインドイッチな番号に
かけたものであると、今わかった!
- 907 :ドレミファ名無シド:02/05/16 23:21 ID:???
- プロヴィデンスのSHARKどうよ
高いよ
- 908 :ドレミファ名無シド:02/05/17 21:59 ID:???
- ベルデンの8412なんだけど
2KAと2ACと二種類あるんだけど違いはあるのでツカ?
- 909 :ドレミファ名無シド:02/05/17 23:39 ID:1H1SjDHU
- 結局、シールドは自作が最強みたいで・・・。
音悪くても自分の責任だし。挑戦してみるよ。
- 910 :ドレミファ名無シド:02/05/18 08:00 ID:SMwlJohM
- ベルデンのシールド、ネットで安く買えるところ
ないですか?アキバにはとうてい行けない距離に
住んでいるんで・・・。
- 911 :ドレミファ名無シド:02/05/18 08:59 ID:???
- >>910
線材?
既出だった気がするが
ttp://www.f-sugar.com/f-sugar/
ベルデンの価格自体アキバより安い。
- 912 :ドレミファ名無シド:02/05/20 16:07 ID:fl.vp2go
- >>910
既製品ならエビスギャング。過去ログ参照。
そろそろ次スレ?
- 913 :ドレミファ名無シド:02/05/20 23:10 ID:???
- >>909
あまり既出ではないことでいうと
熱収縮チューブにも数種類ある。
出来上がりが薄いもの、熱いもの。丈夫さにも関係する
スミチューブは分厚い。
>>912
進むまでにだいぶかかるから
950以降で間に合うね
- 914 :ドレミファ名無シド:02/05/23 13:33 ID:???
- 質の良い熱収縮チューブは秋葉などでは、どこに売ってますか?
- 915 :ドレミファ名無シド:02/05/23 13:43 ID:???
- >>914
ガード下の範囲内に2、3軒
道路渡ってラジオデパート向かいの老舗、オヤイデ
など。
スミチューブあたり、いいよ。いちばん割高だけど。
- 916 :ドレミファ名無シド:02/05/24 02:14 ID:Fi5IQyFU
- >>915
当方いなか在住にて通販で購入を検討しておりますが
ベルデンの9395等にちょうど良い太さのスミチューヴ
の型番を教えてはもらえませぬかと思っている所存です。
- 917 :ドレミファ名無シド:02/05/24 02:38 ID:mTkz0pdU
- 100円と10000円の差って、そんなに分からない物かな?
アンプ直でクリーン鳴らすと結構違うと思うけど。
立ち上がりが悪い、線が細い、レンジが狭い、抜けが悪い。
- 918 :ドレミファ名無シド:02/05/24 02:39 ID:???
- 型番はスミチューブで検索すりゃカタログページにぶち当たるよ。
問題は径でしょ。7φで9395の直径ちょうどぐらい。
- 919 :ドレミファ名無シド:02/05/24 12:11 ID:???
- ハイあがりなケーブルってありますか?
- 920 :ドレミファ名無シド:02/05/24 23:13 ID:???
- >>919
静電容量の小さいもの。
- 921 :ドレミファ名無シド:02/05/24 23:15 ID:???
- >>919
3C2Vとか使ってみ。
- 922 :ドレミファ名無シド:02/05/24 23:24 ID:???
- >>921
同軸?
- 923 :ドレミファ名無シド:02/05/24 23:28 ID:???
- >>922
シールドってそういう意味だろ?
- 924 :ドレミファ名無シド:02/05/24 23:30 ID:???
- >>921
それってアンテナ線ですか。
単線だからすごいパキパキの音がしそうですね。
>>919
サンレコの畑野さんの自作シールドはすごくハイが出ますよ。
レコーディング限定だけど。
- 925 :デカマラ課長:02/05/24 23:31 ID:nE9oXNLU
- 質問っス
太いのと細いのとではどっちが静電容量が大きいんでしょうか?
素人考えでは太い方が電気ためこみそうな気がしますが
もしかしたら容量はおなじでローが出てくるからハイが下がったように聞こえるのかなあ
とか不安になってみたり
- 926 :ドレミファ名無シド:02/05/24 23:34 ID:???
- http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d13007908
この人 けっこう 自作品だしてるけど どうでしょ? 線材とか
素人なんで よくわからなぃけど よさそうな感じなんだけど
- 927 :921:02/05/24 23:43 ID:???
- >>922
3C2Vは75Ωの同軸線です。ビデオ帯域まで使えるもので静電容量少なめ。
芯線は単線でギターに使うとかなりハイ上がりな印象をうけます。
芯線がもっと太い低損失5C2Vってのもありますよ。
>925
絶縁体材質の誘電率とシールド〜芯線間の距離で決まります。外見だけでは判断できないと思われ。
- 928 :ドレミファ名無シド:02/05/24 23:47 ID:???
- ん、デカマラまたなんか仕入れに行くの?
ジョージ試した?
茶水行くなら茶水スレに食い物屋レポートしてくれな
あー、ドネルサンド食え。いや、食えって!
- 929 :ドレミファ名無シド:02/05/24 23:48 ID:???
- >>927
実際に5C2Vをギターに使ってるの想像すると笑える
- 930 :927:02/05/24 23:51 ID:???
- >>929
だいぶ太いしね。さすがに試した事無いんですけど…どうなんでしょう?
スプリング外してもカナレのジャックに入るかな??
- 931 :ドレミファ名無シド:02/05/24 23:54 ID:???
- >>930
ご使用の際はBNCコネクタで(藁
- 932 :ドレミファ名無シド:02/05/24 23:57 ID:???
- >>931
スルーアウトはちゃんと終端してね(ww
- 933 :デカマラ課長:02/05/24 23:58 ID:nE9oXNLU
- ジョージ忘れてた(w
こないだもっかいアキバいってラジヲデパートで
WEの60年代くらいのをバラ売りしてたんで1m×三本買って来た
それとオヤイデで「バリっと鳴る単線キボンヌ」つったら
上にぶら下がってたテフロン銀メッキの線を勧められたんで
これも一番太いの(たしか1mm)を3m買ったんス
で、この銀メッキ線が細いのから太いのまでそろってたんで
>>925みたいなことを思ったわけなんス
でもまだ配線はしてないス(疲れ気味なんで…)
とりあえずHOTに銀メッキ、COLDにWEを配線してみようと思ってます
- 934 :ドレミファ名無シド:02/05/25 00:16 ID:???
- プラグ拭くのにティッシュて駄目?
マイクロクロス買おうかな
- 935 :ドレミファ名無シド:02/05/25 00:22 ID:???
- >>934
そこまで神経質にならなくてもいいと思うんだが・・
いや、単なる個人的な見解だよ。
やりたい人は5勝手に。
- 936 :ドレミファ名無シド:02/05/25 01:02 ID:???
- >>934
もちろん、丁寧にやってダメってことはないよ。
それならジャックも拭かねば
エタノールで拭くのもよい
とはいえジャックとプラグで常に磨耗してるからねえ
汚れは取れるが傷は免れない。
- 937 :ドレミファ名無シド:02/05/25 01:03 ID:???
- ティッシュって目が荒いからキズが付くって聞いたことあるけどどうなんだろ
- 938 :ドレミファ名無シド:02/05/25 01:07 ID:???
- 無線用の50Ωの同軸ではどうですか(藁
- 939 :185:02/05/26 08:22 ID:???
- >>925
音‘質’はともかく、スペックで静電容量の項を見れば、大体ハイ落ち度
は読めますよ。
似た話題↓
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/997901130/788n-796
>>927ほか
アンテナ用の同軸はオーディオや自宅機材で動かさないとことか
エフェクターボードには使えますな。下手な市販シールドよりいいかも
しれない。確実に独特な音になりそうだが。
- 940 :ドレミファ名無シド:02/05/26 09:15 ID:???
- テフロン銀メッキばきっと抜けるよ。
でも色気はどーかっつーと、うーむ。
対策としてより線の色っぽい奴をぱらってる人もいるらしい。
全部銀メッキにしてみたけども、抜けるけどかたーいね。
アンプにもよるからマッチングいろいろ試してみてよ。
でも俺は近々変える予定。俺のギターのシングルコイルには
ちといたい線だ。
- 941 :ドレミファ名無シド:02/05/26 09:30 ID:???
- >>940 (課長?)
そういう経験ありますわ。
WBTの銀ハンダの評判をオーディオ誌で見て買って、
けっこう使ったが、どうも高域が神経質にかんじてくる。
全部でなくてちょろっと使うのがいいのかもしれない。
いっこ重要なとこの見通しがよくなると、他のどこが濁ってるか
わかってくる・・・。
- 942 :ドレミファ名無シド:02/05/26 09:38 ID:???
- てつのたて
- 943 :sealed:02/05/26 10:18 ID:???
- 未開封
- 944 :ドレミファ名無シド:02/05/26 19:04 ID:FgjKGmI6
- よく楽器屋で500円で売ってるエフェクター接続用のやつ(メ−カ−忘れた)ってどうよ?
- 945 :ドレミファ名無シド:02/05/26 22:47 ID:???
- >>944
プラグだけ外せるなら得。
でなきゃクソ。
- 946 :ドレミファ名無シド:02/05/26 23:21 ID:???
- >>945サンクス
ところで、安くていいエフェクター接続用シールドってなんですか?
やっぱ自作ですか・・・?
- 947 :945:02/05/26 23:52 ID:???
- >>946
こんなスレが950近くまできても自作する気になれないかい?
せめてプラグがしっかりしてるのを買ってくれ。
いつか線材が取り替えたくなったらそのプラグが使えるから。
なにも、定番スイッチクラフトでなくてもかまわない。VitalAudioの
表面ギザギザしたケースのプラグなんかすごくいいよ。金メッキは磨耗
する運命だけど。
- 948 :デカマラ課長:02/05/27 00:01 ID:???
- でもスイッチクラフトって高いね…
特にパッチケーブル作ろうと思ったらL型二本で\1200…
ケーブル本体より高くなる…
こないだのはケチってストレートで作った(w
- 949 :デカマラ課長:02/05/27 00:02 ID:???
- 間違えた、二本で\1600だ
たしかそうだよね?
- 950 :ドレミファ名無シド:02/05/27 00:25 ID:???
- かわのたて
- 951 :946:02/05/27 00:47 ID:???
- >>957-950サンクスです!!とても参考になりました
自作は・・・ちょっと苦手なんですが考えてはいます。
・・・みかがみのたて
- 952 :ドレミファ名無シド:02/05/27 02:00 ID:???
- ちょっとセッション用にとプロビデンスのSHARK買ってみた
ジョージの155と比べるとミドルが出てる感じかなあ。
ううーんパワー感があるよう感じだけど、ボォンって感じ。
ハイの出方が痛いとこが出てるような気がするなあ。うぅーん。
あとなんか柔らかい。ぅぅーん。
- 953 :ドレミファ名無シド:02/05/27 02:43 ID:???
- >>948-949
それはアキバ価格だね。楽器屋も最近はその値段かな。たまに、
さらに上乗せしてるアホな店もあるけどね
http://www.soundhouse.co.jp/shop/search_list.asp?i_type=c&category_cd=PHONE_CONNECTORS
国内ならサウンドハウスがいちばん安いよ。
280(ストレート)が240円 226(L)が400円。
ただ、送料がかかるのでまとめ買いすれば割安ってことだね。
おれはアキバ&お茶によく行くから、ついでにと、ストレートを
つい400円くらいで買っちゃう良くない消費者・・・
- 954 :ドレミファ名無シド:02/05/28 00:03 ID:???
- >>101
どうしてもアライだとオフロードっぽさが出てしまうのが難点だと思うな。
- 955 :ドレミファ名無シド:02/05/29 10:37 ID:???
- >>952
おれはProvidenceに好印象ないので、952の感想も意外ではないです。
各社、それなりの価格帯のシールドはひとつひとつコンセプトが
あるので、それと自分の嗜好が見合わないことだってあると思うよ。
Sharkっていうのは、芯線が細い線で構成されてるタイプ?
- 956 :ドレミファ名無シド:02/05/29 22:46 ID:???
- ジョージL'sってほっそいけど耐久性はどうなの?
- 957 :ジョージ:02/05/29 23:11 ID:P/.6/S2o
- 今日気付いたんだけど、切り傷が入ってて中身が見えてた。
- 958 :ドレミファ名無シド:02/05/30 00:14 ID:???
- >>956
丈夫ではない。
細いことより、外被が薄く柔らかい素材だから。
でも音質の一部なのでそれはそれでよし。
網チューブをかぶせる方法もある。
.255はそうでもない。丈夫。
- 959 :ドレミファ名無シド:02/05/30 00:25 ID:???
- 譲二はスイッチクラフトにハンダ付けするともっと良くなるよ!
- 960 :958:02/05/30 00:33 ID:???
- >>959
そだね。そういう人もけっこういるね。
あー960かあ。
おもえばとおくへきたもんだ
- 961 :ドレミファ名無シド:02/05/30 01:06 ID:???
- 次スレ立てるときはシールドケーブル・スピーカーケーブル総合スレに
するってのはどう? その方が情報が集中して良いと思うのだが。
- 962 :デカマラ課長:02/05/30 01:14 ID:???
- スピーカーケーブルだけだと人が少なくて廃れてdat落ちの可能性あり
やはり同じ導線の話なんだからいっしょでいいかと
- 963 :ドレミファ名無シド:02/05/30 01:28 ID:???
- 「おまいら、なんか線のことが気になりませんか?」
ってのは?
- 964 :ドレミファ名無シド:02/05/30 02:20 ID:???
- プロヴィデンスなんかカナレと変わんねえ!
- 965 :ドレミファ名無シド:02/05/30 02:37 ID:???
- >>961-962
賛成です
>>963
ちとヤです
>>964
アンチはわかったから、オススメなヤツを気持ちよく書いてくれ
- 966 :ドレミファ名無シド:02/05/30 02:38 ID:???
- uzee…
- 967 :964:02/05/30 03:19 ID:???
- >>965
アンチ?
- 968 :965:02/05/30 11:22 ID:???
- すまん、つまらん意味で2ちゃん的な糞レスをしてしまった。
こんな態度なら書かなきゃいいんだよな。>>966もね。
>>967=964
アンチ(反対→好きじゃない)の方の意見はわかったから、
お勧めはある?と訊いてみた。
ただ好き・嫌い・大したことある・ないだけじゃこういうスレの
意味ないからさ。
- 969 :ドレミファ名無シド:02/05/30 17:51 ID:???
- [ワールド?]ケーブル・カメアシ総合スレ![カップ?]
これで
- 970 :ドレミファ名無シド:02/05/30 18:24 ID:qKQJx8GU
- 内部配線材シールドスピーカーワイヤー総合スレ
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1022750645/
- 971 :ドレミファ名無シド:02/05/30 18:26 ID:???
- もういいじゃん
オススメなシールドPART2で
- 972 :ドレミファ名無シド:02/05/30 18:28 ID:BkcpHJ8w
- 970が建ったので移動ですか
- 973 :ドレミファ名無シド:02/05/30 20:18 ID:???
- シールドだけでパート2とは…
一応sage進行でいきますか。
- 974 :ドレミファ名無シド:02/06/06 10:56 ID:???
- 保守sage
- 975 :ドレミファ名無シド:02/06/06 11:56 ID:BM0xwwtI
- 新スレあるよ
- 976 :ドレミファ名無シド:02/06/06 12:04 ID:???
- >>975
んなことでageんな。
- 977 :ドレミファ名無シド:02/06/06 12:17 ID:???
- かめあしってなんすか?
- 978 :ドレミファ名無シド:02/06/07 02:25 ID:???
- 978
- 979 :ドレミファ名無シド:02/06/07 12:26 ID:???
- 979
- 980 :ドレミファ名無シド:02/06/07 20:03 ID:???
- 残り30きったか
- 981 :ドレミファ名無シド:02/06/07 21:44 ID:???
- 981
- 982 :ドレミファ名無シド:02/06/07 22:57 ID:???
- イマダァァァア!2グゥェットオオオオォォォォゥゥゥッッッ!!!
- 983 :ドレミファ名無シド:02/06/07 23:48 ID:???
- 1000はいただく予定
- 984 :ドレミファ名無シド:02/06/08 01:11 ID:???
- 984
- 985 :ドレミファ名無シド:02/06/08 11:49 ID:???
- 985
- 986 :ドレミファ名無シド:02/06/08 12:54 ID:???
- 986
- 987 :ドレミファ名無シド:02/06/08 17:55 ID:???
- 987
- 988 :ドレミファ名無シド:02/06/08 20:27 ID:???
- 988
- 989 : :02/06/08 20:40 ID:VaSHZ8tQ
- 989
- 990 :ドレミファ名無シド:02/06/08 20:41 ID:5twpcePU
- 991
- 991 :ドレミファ名無シド:02/06/08 20:59 ID:y7M4IaM6
- se,,sen
- 992 :王カロ 王非 ◆hzCoFFeE:02/06/08 21:00 ID:fheioDuM
- 992
- 993 :王カロ 王非 ◆hzCoFFeE:02/06/08 21:00 ID:fheioDuM
- 993
- 994 :ドレミファ名無シド:02/06/08 21:02 ID:???
- 994
- 995 :ドレミファ名無シド:02/06/08 21:02 ID:???
- 995
- 996 :ドレミファ名無シド:02/06/08 21:02 ID:???
- 996
- 997 :ドレミファ名無シド:02/06/08 21:02 ID:???
- 997
- 998 :ドレミファ名無シド:02/06/08 21:04 ID:???
- 998
- 999 :ドレミファ名無シド:02/06/08 21:05 ID:???
- 999
- 1000 :ドレミファ名無シド:02/06/08 21:05 ID:???
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
241 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)