■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■■おしん 演歌を褒め、クラシックを罵倒す!■■
- 1 :おしんちゃん:02/11/21 19:30 ID:???
- クラッシックって・・。おめーららアホか?
そんなもん聴いてなにが楽しいんだぜよ!
バッハ?ジョン・ケージ?ブーレーズ?
そんなのサブちゃんや都はるみの方がすげーんだぜよ!
あのクラッシックを聴いている
お上品な感じが気にくわねェんだぜよ!
おめーらすぐに「演歌」を聴け!日本の心の音楽だべ!
「流行歌」ではない!「三流音楽」なんてもってのほかぜよ!
特にサブちゃん、細川たかし、石川さゆりを聴け!
お前らは日本音楽の情緒に出会うだろう!
あと、おらの友達のアントンくんが敬愛する
・・・・先生のサイトもここに紹介するぜよ!
ここも、見ろよな!
http://www16.brinkster.com/aliceandwebern/a.htm
待っているだべ!
真紀子の隠し子 おしん二代目
- 792 :名無しの笛の踊り:03/01/11 00:07 ID:???
- >>791
ちん太郎先生ha?
さ〜あ〜ね〜え〜!!
- 793 :名無しの笛の踊り:03/01/11 00:07 ID:???
-
ちん太郎先生のファンって少しは居るのかね?
- 794 :名無しの笛の踊り:03/01/11 00:09 ID:???
- >>793
キャロルくんやアントンくんのファンは居たけど。
- 795 :名無しの笛の踊り:03/01/11 00:15 ID:???
-
バカボンのパパはどうしたの?
- 796 :名無しの笛の踊り:03/01/11 00:16 ID:???
-
もう一回、バカボンのパパにクラシックを語ってもらいたい。
- 797 :名無しの笛の踊り:03/01/11 00:18 ID:???
-
そうだな。
最近、バカボンのパパ復活希望の声が盛り上がってきているな。
- 798 :名無しの笛の踊り:03/01/11 00:19 ID:???
-
ついでに
ちん太郎先生復活希望の声が盛り上がらないかな。
- 799 :名無しの笛の踊り:03/01/11 00:21 ID:???
-
ちん太郎先生!
どうか復活なさって下さいませんか!!
- 800 :名無しの笛の踊り:03/01/11 00:23 ID:???
-
ちん太郎先生ぐらいの教養と見識あるお方は他にはいません。
ちん太郎先生!
どうか復活なさって下さい!!
- 801 :名無しの笛の踊り:03/01/11 17:50 ID:???
- シュトックハウゼンって弾くのは難しいのですか?
たとえばプロコのトッカータをどどどどと弾く人でも
難しいですか?
- 802 :名無しの笛の踊り:03/01/11 17:50 ID:???
- シェーンベルクのピアノ協奏曲がピロピロと弾ける人だったら、頑張ればどうにかなるのでは?
- 803 :名無しの笛の踊り:03/01/11 17:50 ID:???
- つーか、初期のは人間じゃ絶対無理な連符があるじゃん。
- 804 :名無しの笛の踊り:03/01/11 17:51 ID:???
- ピアノ曲Iなどは地獄だよね。確かに。
- 805 :名無しの笛の踊り:03/01/11 17:51 ID:???
- >>803 逆にいうと、コルトーのシューマンの強弱とリズムを、完全に記譜するのも無理。
シュトックハウゼンのピアノ曲Iも、ギリギリ近似したリズムまで迫っていくことは可能。
- 806 :名無しの笛の踊り:03/01/11 17:52 ID:???
- ああいう連譜よりも、一音ごとにメトロノーム指定が違う方が無理では
- 807 :名無しの笛の踊り:03/01/11 18:00 ID:???
- >>806 一音ごとにテンポががらっと変わるファニーホウ系の曲とかが、その末裔ですね。
演奏するときは、結局違う表記に書きなおすか、あるいはスコアの細部は全く無視するか(笑)
のどちらかでしょう。
- 808 :名無しの笛の踊り:03/01/11 19:21 ID:???
- >>806 一音ごとにテンポががらっと変わるファニーホウ系の曲とかが、その末裔ですね。
演奏するときは、結局違う表記に書きなおすか、あるいはスコアの細部は全く無視するか(笑)
のどちらかでしょう。
- 809 :名無しの笛の踊り:03/01/11 19:22 ID:???
- ノマド定期に向けて、意外とたくさんある『マントラ』の
オススメCDを教えて下さい。おながいします。
- 810 :名無しの笛の踊り:03/01/11 19:22 ID:???
- 安かったのでnew albionのミカショフ盤を買ってみたら、ほとんど
ケージみたいだった。
- 811 :名無しの笛の踊り:03/01/11 19:22 ID:???
- 辛うじてシュトックハウゼンらしいのは、時々
12宮のメロディが聴こえ、渦巻くような変調が行われることくらい。
- 812 :名無しの笛の踊り:03/01/11 19:23 ID:???
- 東京シンフォニエッタの『時間単位』はどうだったのれすか?
他の選曲が選曲だけに、行ったヤシがいるのかどうか....
- 813 :名無しの笛の踊り:03/01/11 19:23 ID:???
- ttp://www.stockhausen.org/
何曲か聞ける
ヘリコプターが最高!
- 814 :satimaage :03/01/11 19:28 ID:???
- 演歌の歴史は新しいので
べつに日本の心でもないしね。
- 815 :名無しの笛の踊り:03/01/11 19:38 ID:???
- シュトックハウゼン試聴室で、いろいろシュトックハウゼンの曲を聴いたけど、
さすがだね。特に電子音の使い方が絶妙。
- 816 :名無しの笛の踊り:03/01/11 19:38 ID:???
- ヘリコプターはいや藁たよ。(かっこいい)
- 817 :名無しの笛の踊り:03/01/11 19:39 ID:???
- ヘリコプターの冒頭で、全体で上向グリサンドする中、
ひとつだけ微妙に下降ラインを辿る楽器がある。あれがしびれるんだけど。
- 818 :名無しの笛の踊り:03/01/11 19:40 ID:???
- 明日、11日、日曜日の夜7:00〜9:10に
NHK・FMで
ウィーン・フィル定期演奏会・ライブ
−俊英ラトルによるウィーンの伝統と革新 −
2002年11月3日に始まった「ウィーン・フィル定期演奏会 ライブ」。
2回目は、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団2002〜2003シーズン、
第3回定期公演(現地時間2003年1月12日午前11時〜)を生中継でお送りする。
- 819 :名無しの笛の踊り:03/01/11 19:40 ID:???
- 今シーズンは、多くの指揮者がポジションを移動した激動のシーズン。
その中でももっとも注目を浴びたのがベルリン・フィルハーモニー管弦楽団芸術監督に就任した
サイモン・ラトル(1955〜 イギリス)であろう。この定期演奏会は、
そのラトルがベルリン・フィル芸術監督就任後、初めて登場するウィーン・フィルの定期公演。
ラトルがウィーン・フィルにデビューしてから、10年目にあたる。
この演奏会でラトルが組んだプログラムは、
現代ものを得意とする彼らしく、番組前半が現代もの。
- 820 :名無しの笛の踊り:03/01/11 19:41 ID:???
- 番組後半にウィーンゆかりのリヒャルト・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」。
現代ものは、フランスからアメリカに渡って、
20世紀の実験的な美学で音楽を残しエドガー・ヴァレーズ(1883〜1965)。
そして今回、ウィーン・フィルが委嘱した、オーストリアの現代作曲家、
ハインツ・カール・グルーバー(1943〜)の世界初演。
ラトルはベルリンばかりでなく、
160年の伝統を誇るウィーン・フィルハーモニー管弦楽団でも新風を起こすことは必至である。
- 821 :名無しの笛の踊り:03/01/11 19:43 ID:???
- *Meadow Afloat*
Meadow Afloatはスウェーデンのピンクフロイドと言われてるだけあって
とても神秘的な音をだしてるぜ。
Meadow Afloatはジャズにも影響を受けており、
特にフルートと電子ピアノの演奏テクニックが凄い!
http://artists.mp3s.com/artists/65/meadow_afloat.html
- 822 :名無しの笛の踊り:03/01/11 19:43 ID:???
- Meadow Afloatはハイトーンボイスの女性ボーカルを始め
ボーカリストが3人いる。
詳しくはMeadow AfloatのHPを見te!
http://medlem.spray.se/meadowafloat/
- 823 :名無しの笛の踊り:03/01/11 19:44 ID:???
- 次はスウェーデンのプロぐれ界のアイドル・バンド
Rivel Records
Rivel Recordsはアイドルと前衛的な要素がミックスしてる。
まさにスウェーデンのクイーン!
http://artists.mp3s.com/artists/296/clpublishing.html
- 824 :名無しの笛の踊り:03/01/11 19:44 ID:???
- スウェーデンのクイーン*Rivel Records*の
詳細を知りたければRivel RecordsHPを見te!
http://www.rivelrecords.com/
- 825 :名無しの笛の踊り:03/01/11 22:57 ID:???
- そして11日、日曜日の夜8:00〜9:00に
NHK・教育で
新日曜美術館
「描かれざる絵〜エミール・ノルデ〜」
美しい夕景や花の下の恋人たち、哀しげな老人など、小さな和紙に鮮やかな原色によって描き出されている水彩画の世界。
ドイツ表現派の巨匠・エミール・ノルデが、ナチスによって制作を禁じられた時代の1300点を超える作品群、
いわゆる“描かれざる絵”である。
- 826 :名無しの笛の踊り:03/01/12 18:45 ID:???
- もうすぐ夜7:00ですね。
NHK・FMで
ウィーン・フィル定期演奏会・ライブ
−俊英ラトルによるウィーンの伝統と革新 −
2002年11月3日に始まった「ウィーン・フィル定期演奏会 ライブ」。
- 827 :名無しの笛の踊り:03/01/12 18:46 ID:???
- ヴァレーズの作品、楽しみです。
- 828 :名無しの笛の踊り:03/01/12 19:06 ID:???
- わしもヴァレーズ、大好きですわ。
「チューニング・アップ」初めて聴きます。
期待して松。
- 829 :名無しの笛の踊り:03/01/12 19:15 ID:???
- 「チューニング・アップ」は激しく斬新な音響で
ヴァレーズらしい曲で気に入りましただ。
- 830 :名無しの笛の踊り:03/01/13 00:10 ID:???
- ,ィ―‐'≧‐ 、
/ _/ ) \_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ r'´ `i ヽ│ ゆるさないわ!
! レー ,ー‐、 トi l .| 下等生物アントン!!!
Vfニエiハニエiノ ̄レv'.│ 〜♪オホホホホホホ
l`ー'i ri= ,.p.l \_ _______/
. ! r===っ ┌'" )'
\ `='~ ノ
ト、_,,.イ、
/ ̄ ̄l/x\/´  ̄\
/ ,. ハ / /l.
/ イ / l / / l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 831 :山崎渉:03/01/13 12:25 ID:???
- (^^)
- 832 :名無しの笛の踊り:03/01/13 19:23 ID:???
- 昨日のウィーン・フィル定期演奏会・ライブ
良かったな。
- 833 :名無しの笛の踊り:03/01/15 19:54 ID:???
- >>832
また今度放送するみたい。
- 834 :名無しの笛の踊り:03/01/15 19:56 ID:???
- >>832
今度の指揮は誰だったけ?
- 835 :NHK・ジャズ キンキン:03/01/16 20:36 ID:???
- 17日金曜日に NHK教育テレビで
後10・00〜10・45
ドキュメント地球時間
「ジャズ パート2」(6回シリーズ)
最終回 新たな地平へ
20世紀のアメリカを代表するジャズ音楽の歴史をたどるシリーズの最終回。
1964年、ビートルズがアメリカに上陸。もはや、ジャズは古いタイプの音楽として、
かつての輝きを失ってしまう。
ヒットチャートに名前が挙がるのは、ルイ・アームストロングだけといった状態であった。
- 836 :NHK・ジャズ キンキン:03/01/16 20:37 ID:???
- 常に変化を続け、新たなサウンドを生み出してゆく。
その中心にあったマイルス・デイビスは伝統を捨て去り、
これまでにないスタイルを追い求め、シンセサイザーやエレキギターなどロックサウンドを取り入れた
「フュージョン」と呼ばれる音楽を生み出した。
マイルスのアルバム「ビッチェズ・ブリュー」は、
ロックに迎合したと大きな非難を浴びるが、アルバムは大ヒットを記録。
マイルスはジャズに新たなファン層を呼び込んでゆく。
[制 作] Florentine Films=BBC(アメリカ=イギリス 2001年)
いよいよ、最終回desu.
- 837 :NHK・教育・クラシカ ムーチ:03/01/16 20:40 ID:???
- そして19日日曜日午後8:00からNHK教育テレビで
新日曜美術館
「同時代を生きた天才たち“ゴッホ”〜孤独な魂の叫び〜」
画家・ヴィンセント・ファン・ゴッホ(1853〜1890)
画家・ポール・ゴーギャン(1848〜1903)
2人は南仏・アルルでわずか9週間だが、共同生活を送り、新しい絵画世界を築き上げていった。
わずか10年という短い画業の中で、2000点を超える作品を残した画家・ヴィンセント・ファン・ゴッホ。
農民画家として出発し、日本の浮世絵や印象派の画家たちの影響を受けながら、
色彩あふれる独自の世界を切り開いていった。その中で、最も影響を受けたのが画家・ゴーギャンの存在だ。
鮮やかな黄金色がまぶしいゴッホの代表作『ひまわり』は、ゴーギャンのために制作された。
- 838 :NHK・教育・クラシカ ムーチ:03/01/16 20:41 ID:???
- 才能がぶつかり合う共同生活で生み出される傑作の数々。そして9週間後に訪れた破局。
自分のもとを去っていったゴーギャンにゴッホは、その後も手紙を送り続け、
その2年後、静かに37歳の生涯を閉じた。
最近の3年間で、オランダのゴッホ美術館と、
アメリカのシカゴ美術館が行った科学的な研究により、
アルルで描かれた2人の作品の制作順序が判明。
画期的な発見として世界の美術界を震撼させた。
番組では、ゴッホの手紙、新たな研究成果などを紹介しながら、
ゴッホの生涯と目指した絵画世界を探る。
- 839 :NHK・教育・クラシカ ムーチ:03/01/16 20:43 ID:???
- そして19日日曜日午後9・00〜10・00 からNHK教育テレビで
N響アワー
「池辺晋一郎の音楽百科 打楽器にうたれて」
第3週は池辺晋一郎の音楽百科。1月は打楽器の魅力に迫る。
古くは儀式や社会的象徴として使われていた打楽器。
古典派時代やロマン派時代には、太鼓やティンパニーなど限られた打楽器だけが、縁の下の力持ちとして音楽を支えた。
現代、十分に音楽の表現手段となった打楽器は、さまざまな形でシンフォニーの中で効果的に使われている。
現代作曲家・池辺晋一郎が、打楽器の歴史をひもとき、打楽器の可能性と魅力を探る。
- 840 :NHK・教育・クラシカ ムーチ:03/01/16 20:54 ID:???
- [曲 目]
1.交響曲第100番ト長調「軍隊」から第2楽章(ハイドン)
指揮:オットマール・スウィトナー
2.交響曲第6番イ短調から第2楽章(マーラー)
指揮:エフゲーニ・スヴェトラーノフ
3. サロンメキシコ(コープランド)
指揮:ロレンス・フォスター
4.管弦楽のための協奏曲から第2、第5楽章(バルトーク)
指揮:シャルル・デュトワ
[管弦楽] NHK交響楽団
[司 会] 池辺 晋一郎 (作曲家)、若村 麻由美 (女優)
- 841 :NHK・教育・クラシカ ムーチ:03/01/16 20:56 ID:???
- そして19日日曜日午後10・00 からNHK教育テレビで
芸術劇場
「ポリーニ・プロジェクト」 発進!!
10:00 情報コーナー
【ゲスト】 伊原 直子
【司会】 鈴木 光司
黒崎めぐみ
10:35 ロイヤル・コンセルトヘボー管弦楽団演奏会
「弦楽のためのレクイエム」 武満 徹・作曲
「レクイエス」 ベリオ作曲
「ロンターノ」 リゲティ作曲
「ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 作品73“皇帝”」
ベートーベン作曲
(ピアノ)マウリツィオ・ポリーニ
(管弦楽)ロイヤル・コンセルトヘボー管弦楽団
(指揮)リッカルド・シャイイ
〜東京・サントリーホールで録画〜
235 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)