■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
畜生。盛り上がらないぜ!ギターシンセ
- 1 :ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 16:46
- http://www.roland.co.jp/zoomup/9809_VGGR/02.html
VG-8が4万で買える時代なのにね。
VG-8ってどうなの?
凄く可能性を感じるのだが。
今でも活躍してるユーザーの話を聞きたいな。
- 2 :めすぅーにぃ:2001/08/17(金) 16:55
- おれ、パット。
ギターシンセはGR500の事だけだぜべいべ。
あとのはエフェクタだ。
- 3 :ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 17:19
- 俺も、聞きたい
あぶらあげ
- 4 :1:2001/08/17(金) 18:30
- pat君はヤタラ滅多ら上手いから
ピッピングも正確に読み取れるようにプレイできるのかな。。。
VG-8が4万だしマジでギターシンセを使ってみたいんだよ。
どんな感じか教えておくれ・・・
- 5 :ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 19:14
- VG-8はギタシンちゃうやろぉ。
にしても4万で買えるとはね。
初代は16だか18万もしたのに。
- 6 :ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 19:26
- いやぁ、むっちゃオモシロイよ、VG8。
今ントコ、ライブで使う予定無いけど、自宅での遊び用には最適。
こないだ安くなってた時に買ったけど、年内は遊べるね。
HDRにも簡単でいいし。サンズアンプもいいけど、これもまたなかなか。
難点をあげれば、ナイロン弦のシミュレートが無い。(VG88はあるらしいが)
しかし、5も言ってるがスレタイトルは違うぞ。
VGはシンセではないな。エフェクタとも違うし、アンプシミュレータとも言いづらいけど。
- 7 :ドレミファ名無シド :2001/08/19(日) 02:37
- うん、1さん、VGはシンセじゃないですよ。
何がしたいのかによっては、VGでも可能性は広がりますけど。。
VG-88使ってますが、GR-33(こっちがシンセ)も並行して使ってます。
VGは、好みのギター一本で、いろんなタイプのボディタイプ、ピック
アップタイプ、音色なんてのが使い分けられて、なかなか創造力の沸く
機材ですね。ライブのときの周辺機材も減りました。
- 8 :ドレミファ名無シド:2001/08/19(日) 02:45
- ギター・シンセ = ギターの出力を信号化して別の音源
を鳴らす。
VG = ギターの音そのものを加工する。シンセ用のポリ
フォニックピックアップ(ドライバー)を使用するので
シンセと誤解されやすい。
ということでよいかな。簡単すぎるか。
- 9 :ドレミファ名無シド:2001/08/19(日) 03:20
- VGもGRもワイヤレス使えないから困る。
- 10 :ドレミファ名無シド:2001/08/19(日) 08:46
- age
- 11 :ドレミファ名無シド:2001/08/19(日) 18:28
- 以前GR買ったけどもう飽きた。
- 12 :ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 20:07
- GT-3のやつは使える?
- 13 :ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 07:35
- 俺もVG-8買ったのだけど、実はギターに取り付けるのに
イマイチ気が乗らないのです。ピックアップをボディにネジで付けるのも
イヤだし..両面で貼りつけるだけじゃ使えないかな・・ ?
貼ったらもし取りたい時、塗装が剥げそうで・・・どうすっぺかな ? 困った。。
- 14 :ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 01:17
- age
- 15 :ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 01:50
- >>13
貼付けだけでもじゅうぶん使えるよ。
両面テープで剥げる塗装って極薄ラッカーか何か?ポリ系の塗装
なら全然大丈夫だけど。日焼けの可能性はあるね。そのへん気にな
る性格なら、お気に入りのギターには載せないことだね。
- 16 :ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 07:32
- >>15
あっ、レスありがとう。(^_^) なんせあんまり人気の無いシンセネタなもんで
レス付かないかと思った。。
載せたいのアメスタ・ストラトのビンテージホワイトの奴なんだけど、貼りつけ
ても取れるかな・・・? (日焼けとかするのか・・?)
- 17 :ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 07:34
- ギターシンセ使ってる奴はオカマ。
- 18 :ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 07:53
- >>17
あんた逝って良しってことで。
- 19 :ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 14:53
- >>17
アタマ悪いからイジれないんだろ。
- 20 :ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 15:14
- だれかギターシンセ使って作った音、曲きかせてくれ。
それによっては購入を検討しようと思う。
- 21 :ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 22:42
- マクラフリン聞くよろし
ちなみに使ってるのはAXON
- 22 :ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 01:22
- パット・メセニーもあるけんね。
- 23 :ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 07:08
- エイドリアンブリューがギターだけで
オーケストラとかやってる。
- 24 :ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 07:13
- ブリュたん、きもっ。
- 25 :ドレミファ名無シド:01/08/26 14:22
- ジェフベックのバックバンドの女王様
- 26 :ドレミファ名無シド:01/08/26 15:24
- えれはもの儀他新はただのフィルターなの?
ベース用儀多用療法あるけど
- 27 :ドレミファ名無シド:01/08/26 15:59
- >>16
GK2、今どきのは、ストラップピンからブレートが出て、
両面テープでつけなくてもよくなってるが・・・。
- 28 :ドレミファ名無シド:01/08/26 16:17
- >>27
弦の下の本体部分は両面テープで貼らなきゃいけないでしょうが。
漏れのは60年代のラッカー塗りのストラトに両面テープで貼って
1年くらい立って剥がしたけど大丈夫だったYO!
- 29 :ドレミファ名無シド:01/08/26 19:50 ID:kOGeFODs
- >>28
弦の下の本体部分はストラトならピックガード上に位置するから
ラッカー塗装上にテープ貼りすることはありえない。よって28は
フカシ決定!
- 30 :ドレミファ名無シド:01/08/26 19:54 ID:kOGeFODs
- >>26
エレハモマイクロシンセはファズ+オクターバー+フィル
ターの結合体。シンセ音源などは全く入っていないが、
そう聴こえるようにうまく出来ている。
- 31 :20:01/08/26 20:19 ID:QNWkbCMI
- CDかいたくないからあんたらの演奏聞かせてくれっていってんじゃん。
- 32 :ドレミファ名無シド:01/08/26 20:52 ID:2BODkMjQ
- >>20
放置決定
******************************終了***********************************
- 33 :ドレミファ名無シド:01/08/26 23:19 ID:bJygPCfA
- age
- 34 :ドレミファ名無シド:01/08/27 00:38 ID:sMm4jGFE
- ギターシンセとかVG-8って元のギターの音は関係するの?
見た目も実際の作りもまさに安物って感じのギターにつけて
ライブで使ってみたいのだが。
サスティーンぐらいは関係しそうだけど。
- 35 :ドレミファ名無シド:01/08/27 06:34 ID:YqbErTyw
- >>34
サスティーン(リリース)なんぞはギタシン側で調節できちゃいます。
よって1万の腐れギターに付けようが、50万の高級ギターに付けようが、
シンセ音は全く変わりません。安心してお使い下さい。
- 36 :ドレミファ名無シド:01/08/27 06:37 ID:zia0JE7E
- >>34
これねぇ、以前佐久間○英氏が元のギター自体も良い物の方が
プレイする時出る音が良いって言ってたね。また彼自身、ナンだか
ギタシン仕様の物作ってた気がしたよ。。
- 37 :ドレミファ名無シド:01/08/27 10:19 ID:8CdVaw9o
- >>20
ピエロでも聞いとけ
******************************終了***********************************
- 38 :ドレミファ名無シド:01/08/27 10:22 ID:ilyBDhYw
- >>34
基本的には>>35の意見と同じかな。
シンセの出音は、どんなギターに付けても絶対に変わるわけはない。
これは作っているローランドの意見としてもそうだし、俺的にもそう。
ただ、いかに誤動作を防ぐかという面では、
ギター側のコンディションも多少は影響するかも。
とはいうものの弦振動さえきちんとしていれば特別気を使うことはない。
その点から考えるとボディ鳴りのシンクロ搭載ものよりは、
弦鳴りのフロイド搭載の方が弦本来の鳴りが綺麗に出て良いかもしれないね。
あとは、スタインバーガーみたいなのとか。
とにかくクリーンに弦が鳴るのが良いと思う。
あとは、弦は多少太目の方が宜しいかも。ピッチが安定するから。
- 39 :26:01/08/27 10:44 ID:elhN1hpc
- >>30
レスありがとう〜、ファズなんていう歪系も入ってるんですか、
なんかよさそうだにゃ〜。すん年前に再販されたし試奏いってみます。
- 40 :ドレミファ名無シド:01/08/27 13:44 ID:Vslv.3WE
- >>34
VG8は音にも影響するかもしれん。
- 41 :34:01/08/27 18:18 ID:sMm4jGFE
- なるほど、なるほど。
では塗装もはがしたりして、なるべくオンボロに見えるようにしよう。
- 42 :ドレミファ名無シド:01/08/27 22:25 ID:97fp5kg6
- 密かに盛りあがれギタシンスレ。。。
- 43 :ドレミファ名無シド:01/08/27 22:44 ID:gnxXpr1o
- ギターシンセのメリットって何?
- 44 :ドレミファ名無シド:01/08/27 23:19 ID:WKweRLHc
- >>43
楽器使ってるヤツに
イチイチ、メリットとか聞いても
しょーがないと思うけどな。
- 45 :ドレミファ名無シド:01/08/29 07:47 ID:KSJBnxRA
- ギターシンセなんて宦官が使うものだぜ。
男ならギズモにしろよ。
- 46 :ドレミファ名無シド:01/08/29 10:34 ID:CtixZIMw
- やっぱり発展途上の楽器だと思うね。
- 47 :ドレミファ名無シド:01/08/29 13:32 ID:42hau7vM
- VG-8って、要するにマイクを繋げて喋れば声がブラスになったりオルガンになったりも
するような理論で動いてるわけ?
- 48 :ドレミファ名無シド:01/09/11 16:06
- あげ
- 49 :使い方によるよ..:01/09/11 19:00
- も少し盛りあがれギタシン ! ! !..
- 50 :ドレミファ名無シド:01/09/13 11:53
- さっぱり盛り上がりませんな〜
- 51 :ドレミファ名無シド:01/09/13 15:25
- て言うか、やはり特殊な楽器だからかもな・・・。
まだそこまでいろんな楽曲でギタシンの存在感示して無いもんな。。
でもその方が使うこちらとしては有利で良いYo ! !
- 52 :ドレミファ名無シド:01/09/13 15:45
- ギターシンセってコレか?
http://www.asahi-net.or.jp/~kv6j-ksmt/kisimotoeffect.htm
でこのピックアップの後どうするの?
- 53 :ドレミファ名無シド:01/09/13 15:48
- 正直、ギター自体めんどい
キーボードだけでええわ
- 54 :ドレミファ名無シド:01/09/14 01:00
- ローランドの元会長のインタビューを読んだが
ギターシンセ部門は、ここ数年ちゃんと黒字らしい
売れてるのか、、、
- 55 :ドレミファ名無シド:01/09/18 20:36
- アンプシミュレーターはPODとかいろいろあるのに、
何でギターシミュレーターって流行らないの?
- 56 :ドレミファ名無シド:01/09/18 20:39
- 音の遅れは許容範囲?
- 57 :ドレミファ名無シド:01/09/18 21:58
- ホントに盛り上がらねえな。
- 58 :ドレミファ名無シド:01/09/18 22:54
- 昔、カシオからギタシン出てなかったっけ?カシオのギターっていうだけで、凄く違和感あった記憶がある。
- 59 :ドレミファ名無シド:01/09/19 23:07
- 盛りageれ!
- 60 :ドレミファ名無シド:01/09/20 01:56
- ディバイドピックアップはどんなギターにも搭載可能って話だけど、
指板のRの影響はないのかな?割と手軽に載せられるものだったら使ってみたいね。
- 61 :ドレミファ名無シド:01/09/20 02:08
- >>56
僕もレイテンシーの事知りたいです。
まぁPODの遅れも分からないぐらいの厨房ですが
- 62 :ドレミファ名無シド:01/09/20 13:04
- >>59
なんか虚しいな。
- 63 :ドレミファ名無シド:01/09/21 00:29
- あれは弾くのがムずい!!最初のころはあ れで飽きるよ.なんせトラッキングがながスギだからね.
- 64 :ドレミファ名無シド:01/09/21 00:38
- >>63
なにについて、語ってるんだ?
VGとか、そんなにレイテンシーとか感じなかったけどなぁ。
音色の切り替えに間が開いたりするけど。
GR30も弾いたことあるけど、そんなに感じなかった。
- 65 :ドレミファ名無シド:01/09/21 00:41
- >>60
指版のRが影響するようなとこには、つけないよ。
ブリッジ寄りのとこにつける。
で、弦と弦の幅にホールピースの幅が合わないことも
あるが、神経質にならなくてもいいようだ。
- 66 :60:01/09/21 00:46
- >65
どうも。
- 67 :61:01/09/21 01:05
- >64さん
ありがとうございます。
- 68 :反ローランド:01/09/21 01:28
- GRは巻き弦のトラッキングが弱い
AXONマンセー
- 69 : :01/09/21 01:37
- 最近のマクラフリンのはAXONだっけ?
AXONってトラッキング最高らしいね。
- 70 :お前らの音源あっぷしてみろよ:01/09/21 12:36
-
では・・詳しい話を・・。
あれは1週間ぐらい前、風が強く小雨降る日でした。僕はいつものようにバイトに出かるところでした。
部屋の鍵を探し自転車の鍵も見つけ、僕は2階の自分の部屋の鍵を閉めて、階段を下りました。
階段を下りる途中、僕は郵便配達員とすれ違いました。どうやら彼は僕の部屋に荷物を届けに来たようです。
僕は急いで自分の部屋に戻り、受け取り確認印を押し、荷物を受け取りました。
その荷物は両親から届いたものでした。
頑丈にガムテープで包装されたダンボール箱の中身を気にしつつも、僕は急いでいたので中身を確認せずにバイトに向かう事になります・・・。
バイトが終わり、家路に就く頃になります。
ダンボール箱の中身が気になっていましたが、僕は夕食の食材を買って帰ることにしました。
ニンジンとタマネギとタマゴとペットボトルの烏龍茶を買うことになりました。
そして自転車で15分ぐらいの薄暗い道のりを家に向かって漕ぎ出しました。
信号を幾つか越え、家が見えてきました。
家に着き自転車乗り場に自転車を置き、階段を上り、鍵をドアノブに差し込みます。
ガチャリという金属音を立ててドアは開きました。
そして僕は部屋の中を見たんです。部屋の中を見たんです。
すると・・・
つづく。
- 71 :ドレミファ名無シド:01/09/21 12:52
- すると...
部屋の中からギターシンセが出てきました。
「こんにちは、ボク、ギターシンセ」
「や、やぁ」
「部屋の中に有った他のギターは全部下倉セカンドハンズに出しといたね」
これがギターシンセとの出会いでした。
おわり。
- 72 :ドレミファ名無シド:01/09/21 13:40
- いい話だね。
おっちゃん泣けていたよ・・・
- 73 :ドレミファ名無シド:01/09/22 01:28
- VG-8とVG-88の長所、短所それぞれ教えて。
どっちにしようか迷ってます。
- 74 :73:01/09/25 21:00
- 教えて。頼む。
楽器屋行っても試奏できないし…。
- 75 :ドレミファ名無シド:01/09/30 11:26
- aaa
ggg
eee
- 76 :ドレミファ名無シド:01/09/30 20:58
- ローランドは置いておいてaxonもってる人いる?
あれどうです?
ローランドより全然レベル高いっすよね
- 77 :ドレミファ名無シド:01/09/30 22:43
- なんだかんだあがってます。
>>77age
- 78 :ドレミファ名無シド:01/10/03 00:38
- VG-8というスレを作っても良いですか?
- 79 :ドレミファ名無シド:01/10/03 00:42
- >76
生活苦のためヤフオクで売りました
- 80 :ドレミファ名無シド:01/10/03 17:36
- GR−30買ったけどすぐ飽きて使ってない。
結局その程度のものなのさ。
- 81 :ドレミファ名無シド:01/10/04 11:18
- いやぁ〜、見事なまでに盛り上がりませんねぇ。
このどよ〜んとした雰囲気に感激!!
- 82 : :01/10/04 11:42
- >>79
アクソンはどこで買ったの?
向こうじゃめちゃ評判いいんだよね。
- 83 :80だけど:01/10/04 12:09
- >>80 のレスに
誰か噛み付いてくるとおもたら反応なし・・・
みんなそうなの??わらた
- 84 :ドレミファ名無シド:01/10/04 13:19
- 結局はそんなもんってか...
考えてみりゃ、何もギターでやらんでもイイ話だもんなぁ。
- 85 :ドレミファ名無シド:01/10/04 23:07
- GK-2Aをギター本体に埋め込みにしてる人いますか?
もし居ましたら工賃ですとか首都圏近郊のリペア屋とか教えて下さい。
- 86 :ドレミファ名無シド:01/10/04 23:11
- ピックアップのモデリングってどうですか?
本当にLP、ST、TE、ホローの音がしますか?
- 87 :ドレミファ名無シド:01/10/04 23:25
- なんつーか、
GR-30とVG-88とはジャンルが違う機械だと思うのだが、
混同している人がいるみたい。
GRシリーズは、ギターシンセ、所謂、シンセ。
VGシリーズは、なんつーか、ギターとアンプのシミュレータ
- 88 :ドレミファ名無シド:01/10/06 15:59
- VG-88とGR-33を試奏したいのなら池部楽器の渋谷店か秋葉原店に行ってみるといい。
どっちも試奏出来るようになってたと思った。
- 89 :ドレミファ名無シド:01/10/07 11:06
- GRもVGも手に入れたがあんまり使ってない。
音楽的に使いこなせれば面白い事出来るんだろうけどネ。
しかし、このスレ本当に盛り上がらんね。
ギターシンセ使いこなしてる人達の有益な話が聴けると思ったのに、、、。
- 90 :ドレミファ名無シド:01/10/07 11:46
- すいませんがギタリストにはギターらしい音を出してほしいんですが?
- 91 :初期不良:01/10/07 12:20
- 俺ギター弾けないんだけどメセニーのギターシンセプレイは大好き
ところで和音系の音色って無いの?ソロばっかりで
コード楽器としてのギターの機能を有効に使うシンセ音色はないのかな。
- 92 :ドレミファ名無シド:01/10/07 12:23
- ギターしか弾けないけど、宅録とかで他の楽器の音も欲しい人、
しかも打ち込みは面倒、鍵盤の友達もいないって人にはうってつけなのになー、ギターシンセ。
でも実際買う人いないよね。
あと、ギターシンセ買ったぜー!とかいうと、人にバカにされそう。
俺はそういう人すきだけど、一般人からみたらギターシンセ買う人はバカだよなー。
- 93 :ドレミファ名無シド:01/10/07 12:44
- ライブで使ってはならない二大機材。
それは
ギターシンセと打ち込みドラムだ
- 94 :ドレミファ名無シド:01/10/07 14:57
- >82
AXON取り扱いは細川、大手楽器店ならどこでも取り寄せ可
- 95 :ドレミファ名無シド:01/10/07 15:03
- ギターシンセ加わるとかなり音の幅広がるから
俺的にはすっごく欲しいアイテムだけどねぇ〜
#92のように、音いじくってない人から見ると
「別個にシンセ買った方がイイじゃん!!?」ってなるわな
本当はシンセに出せないニュアンスが出るのに・・・
- 96 :ドレミファ名無シド:01/10/07 15:16
- シンタックスはどう?
一度弾いてみたかったがどっかへ消えてしまった。
- 97 :ドレミファ名無シド:01/10/07 17:51
- 今日はチョッと盛り上がり気味じゃない?
- 98 :ドレミファ名無シド:01/10/07 18:07
- >>90,93みたいな
頭の固いオッサン(若年寄含)は真剣にウザい。
そういう人間に限って熱くロック道を語る輩が多いのも事実。
保守的な人間がロックを語るなんて滑稽そのものだな。
- 99 :ドレミファ名無シド:01/10/07 20:48
- >>98
まあ、言いたいとはわかるけどさ、変な小細工するとロックらしさが失われるのも事実でしょ。
ちょっと例えが良くないけど、マイクスターンだってロックっぽいフィーリングだしたいときはペン田とニック一発でごり押しのソロひいたりするしな
まあそんな事はどうでも良い。
俺もギターシンセは持ってるけどセッションのときはまず使わない、というより頭がこんがらがるので使えない。
上手く使いこなせればなぁ。
- 100 :ドレミファ名無シド:01/10/07 21:48
- セッションの時は流石に無理なのでは・・ ! ?
俺は宅録の時に使いたいだけかな。。
- 101 :ドレミファ名無シド:01/10/07 21:50
- 約二ヶ月してやっと100・・・盛り上がらんのぅ・・・。
- 102 :ドレミファ名無シド:01/10/07 21:55
- アマチュアレベルの音きかせてください。実際どのように使ってるかききたいです。
- 103 :ドレミファ名無シド:01/10/07 22:15
- 俺も聞きたい。
是非是非upして!
- 104 :ドレミファ名無シド:01/10/07 23:03
- >>100
いやや、セッションの時こそ重宝するがな。
デジロック・ジャズ・民族もの・何でもござれだど。
- 105 :ドレミファ名無シド:01/10/09 11:31
- GKのレイテンシー(音の遅れ)について誰か教えて。
- 106 :GR30:01/10/09 12:41
- 俺もセッションの時には重宝するぜ。
ユニゾンでブラスかましたら中々面白いよ。
ストリングスかけておいてギターの音が減衰した頃にサーっと鳴ると気持ち良さげ。
要は使い方だよ。
ギターにはギターらしい音を出して欲しいっつーのも判るけど、
3コードセッションで1時間も弾いてれば飽きてくる。
もちろんライブでも使ってる。
ギタシンあればキーボード無くても結構イケるしな。
ただ使いづらいことは事実だな。
本当に頭がこんがらがる。
俺はボリュームペダルかましておいて訳が判らなくなってくると、
シンセの音を切ってしまう。
- 107 :ドレミファ名無シド:01/10/11 18:38
- なぜ誰もレイテンシーについて語らないんだ?
頼むから教えてくれ。
- 108 : :01/10/11 19:01
- っていうかギターシンセはレイテンシーが全てなんで。
- 109 :ドレミファ名無シド:01/10/11 19:02
- Vギターは?
- 110 :ドレミファ名無シド:01/10/12 23:31
- だからVGはギターシンセじゃないって
遅れについては過去ログにあるだろ
アクソンがいいっての
第一に105は「GKの・・・」ってかいてるけど
遅れはGRの問題
- 111 :ドレミファ名無シド:01/10/13 00:38
- 結局だれも音あっぷしてくれないんすか・・・
- 112 :ドレミファ名無シド:01/10/13 00:54
- VGはディバイデットPUから拾った「音」を加工しているので、
レイテンシは気になりません。エフェクターと同じ感覚で使えます。
1弦づつにピッチシフトをかけたりできるので、遊べます。
ギターシンセは音をMIDI信号に変換して発音するので、変換の
時間がかかるのでビミョーに遅れます。タッピングのように早い
フレーズは遅れが気になります>シンセの場合
なにが言いたいかわからんな。sage。
- 113 :ひで:01/10/13 11:19
- ギタシンもVGもライブで使ったことあります。
プログラムチェンジに相当神経使いますね。
私の場合、アコギに付けてるのでピアノやストリングとアコギ混ぜたりしてます。
あとパーカッション混ぜて遊んだり。
ネタに三味線を使ったりします。
以前ショットバーで喧嘩を始めた人がいたんですが、三味線ネタで一発で和んでしまいました。
VGではリッケン12弦の音とアコギ生音を混ぜたりしました。
歪み系がやたらピックアップされるVGでしが、私はクリーンが気に入ってます。
ギタシン&VG使った音はこちらのバンドではどないでしょ?
私も生演奏はまだ見たことないんですが・・・。
CD持ってます。でもあまりに普通に聞こえてしまうので
「そのうちビデオ出したい」って言ってました(笑)
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/3173/
- 114 :ドレミファ名無シド:01/10/13 11:31
- そのうち、音を取り込めるギターシンセでれば良いのに。
GRもVGもあくまでもプリセットの範囲での音でしょ。
たとえば、CDやレコードなんかで気に入った音があれば
それをサンプリングするとその音が使えるなんてどうでしょうか?
- 115 :ドレミファ名無シド:01/10/13 12:32
- VG88使ってるけどね。
音作りは人様々だよ。
音の遅れは感じない。シンセじゃないから。
オルガンの音とかホーンの音はそらGR使わないとね。
VG88の難点は、使ってる人なら分かるだろうけど何に出すかってことだと思う。
ライブで客の事だけ考えるとline。
モニター意識するならamp。
リハの時間が無いときは辛いな。
- 116 :ドレミファ名無シド:01/10/13 12:37
- www.hosco.co.jp/midi/axon.html
たけぇ
たけぇ
GR334台分?
- 117 :ドレミファ名無シド:01/10/13 13:09
- イーブンタイドのGTRじゃなくてDSPの方の4000辺りを使えば
ギターシンセもどきどころかそれ以上の世界が待ってるよ。
GR500と次にAXONが愛機ですがその辺のサウンドを飛び越えてしまうのが
DSP4000。純粋なギターシンセじゃないけど参考になればと。
- 118 :GKつかう場合:01/10/13 13:40
- 上のほうでどんなギターでも良いってあるけど。
チューニングが合うギターでないとダメ
- 119 :ドレミファ名無シド:01/10/14 09:35
- そう、結構いいギターでないとね。
って言いながら、一度ZO-3にGK付けて見たい気もする。
- 120 :ドレミファ名無シド:01/10/15 10:22
- >>119
ZO-3にギタシン内蔵ってのが良いと思います。
やってみれ
- 121 :ドレミファ名無シド:01/10/15 13:06
- >>118,119
阿保?
- 122 :ドレミファ名無シド:01/10/15 13:09
- >>121
その理由を50字以内100文字以上で述べよ
- 123 : :01/10/15 13:12
- zo3に内蔵されてたら花見が盛り上がるヨ!
- 124 :ドレミファ名無シド:01/10/15 14:53
- だんだんおかしな内容になってきたな
- 125 :ドレミファ名無シド:01/10/15 15:46
- でもdat落ち防止にはなるべ
- 126 :ドレミファ名無シド:01/10/17 01:03
- PG-380使ってはや12年
まだまだ現役です。
- 127 :ドレミファ名無シド:01/10/17 01:18
- >114
MIDIの知識ないのがバレバレですよ
- 128 :ドレミファ名無シド:01/10/17 01:53
- VG−8ってストラト(S−S−H)一本でテレキャスばりのカッキンコッキン
のカッティングとか、セミアコのザックリとした胴鳴りも感じられるコードスト
ロークなんかを再現できる?
実際に使っている人の意見を聞きたいです。
- 129 :∴:01/10/17 02:05
- 折れ、MIDIドライバーをカバーはずしてチャップマン・スティックに
無理やりつけたら、コイルが切れてオシャカになったんで、GR−300
2足三文で売った。
2週間しか試せなかったけど、アレはアレで面白かったな。
- 130 :∴:01/10/17 02:14
- 大体アレはライブではな、ギター音にストリングス
かぶせたりして使うんよ。そしたらMIDIの遅れなんか
気になんないだろ。
サックス音とフロントの音、混ぜてユニゾンソロとったら、
そんだけでジャズっぽかったりするだろ?
VG−8まで、欲しいとは思わんが、MIDI自体のライブでの
使いようは、いくらでもある。
- 131 :名無しさん:01/10/17 03:13
- こないだ東京ゲームショー逝ったら
ヴァノン.リードとかバクチクの今井が使ってた
プッシュボタン式のギター型MIDIコントローラーを進化?
させたみたいなのがあった
- 132 :名無しさん:01/10/17 03:14
- ↑ヤマハのブースに
今度の楽器フェアでも出品されそうな気がする
- 133 :128:01/10/17 15:55
- この板VGユーザいないの?
- 134 :ドレミファ名無シド:01/10/17 16:07
- おっ、盛り上がりつつあるじゃん!
- 135 :ドレミファ名無シド:01/10/17 16:23
- >>133
おれはVG88ユーザー。
重い、でかい、難しい
3拍子そろってるよ。
- 136 :135:01/10/17 16:26
- >>133
>VG−8ってストラト(S−S−H)一本でテレキャスばりのカッキンコッキン
>のカッティングとか、セミアコのザックリとした胴鳴りも感じられるコードスト
>ロークなんかを再現できる?
かなりの度合いで出来るよ。88しか知らないけど。
フルアコの弦が太い感じの音は未だ実現できず。近いところまで
は逝ってる気もする。セミアコ風ならかなりいけるかもね。
人によって感覚が違うだろうけど。
- 137 :128:01/10/17 16:36
- >>136 情報サンクス
念のため一度どっかで試奏していい感じだったら買おうかな。
- 138 :ドレミファ名無シド:01/10/17 19:06
- gr-33に興味あるんだけどギターシンセ的な使い方以外で、
JV/XP音源として、シーケンス組んで、音出す事ってできるの?
- 139 :10時開店:01/10/21 23:18
- 使うセンスが無いとドブ捨て。「俺、鍵盤弾けないからコレでピアノの音出そう
と思って・・」っていうのがよくあるパタン。音色がピアノでも和音構成が違うと
ピアノに聞こえません。ってことはホントのピアノの奏法を理解してからの話。
- 140 :ドレミファ名無シド:01/10/21 23:36
- >>138
出来るよ。MIDIが分かれば。
- 141 :ドレミファ名無シド:01/10/21 23:51
- ギタシンでないけど、VGって付けるギターによる音の違いは?
ホローボディーにつけるとどんな音になる?
- 142 :ドレミファ名無シド:01/10/22 16:24
- xv5080もってんだけど、gk2aとgi10買えば音でるんだよね?
その場合gr-33と比べて、発音の遅れとか一緒なのかな?
- 143 :ドレミファ名無シド:01/10/22 18:20
- ファイト!
- 144 :ドレミファ名無シド:01/10/22 21:23
- 昨日楽器フェア行ってGR33試奏してレスポンスの良さにオドロイータヨ。
- 145 :ドレミファ名無シド:01/10/22 23:47
- >>142
発音の遅れよりもピッチベント乱発の方が
問題になると思われ。
左手の押さえ方、力が入ってると無用な
ピッチベントを垂れ流すのでちゅーい。
不要音のミュートも神経使う。
右手のピッキングもピッキングハーモニックスに
ちゅーい。
- 146 :142:01/10/23 11:26
- >145
ありがと
- 147 :ドレミファ名無シド:01/10/24 19:53
- おぢさんはGR-30&VG-88のユーザーですが、上で115氏が言われていたとおり
ライブではリハに時間取れない場合は少々キツいですね。セッティングに手間がかかるし。
反対にDTM専用ならそこそこ威力を発揮してくれます。
ソロの音を太くしたりとか、ベルやストリングスを混ぜてのフィンガリングなんかでは
GRは使い勝手がいいですよ。ビブラートやオートトランスポーズを解除して
ビオラの音を加工したりしてイントロで使ったりすると、ライブでは効果ありますしね。
VGは・・・正直言って楽しいオモチャってとこかも知れません。
要するに現段階ではGRもVGも「隠し味」的な使い方が吉かと思われ。
あと既出だがフロイド系のロックシステムを搭載したギターだと
若干誤動作しにくくなります。
ただ、左手より右手のピッキングタッチの練習が重要ですね。
- 148 :Rolanど:01/10/24 21:04
- 先日、GR-33購入して今なんちャッて津軽じょんがら節を練習中。スゴク、オモロイ。
- 149 :ドレミファ名無シド:01/10/26 12:07
- VGの誤作動ってどういう事?
- 150 :ドレミファ名無シド:01/10/26 14:26
- GR-30持ってるけど。
もう何ヶ月も音出してないなぁ・・・
- 151 :ドレミファ名無シド:01/10/26 15:40
- >>141
VGはギターの音とミックスで出せるから、当然つけるギターによって
変わってくるよ。
で、VG側のみで作った音の違いはどうか。
俺はメイン(マホぼでー)にGK2A
サブ(アッシュぼでー)にGK2なのだが音は違う。
それは弦との間隔の違いかも知れないし、GK2とGK2Aの
違いかもしれない。
てことでよく分からない。(w
>>147
グローバルのリバーブとか独立したツマミになってると良いのにね。
>>148
一月後、もう一度感想を書き込んでみたまえ。(w
- 152 :ドレミファ名無シド:01/10/27 10:05
- age
- 153 :∴・・・。:01/10/27 10:09
- くそ!なんか売ってソンしたな・・・GR300。
- 154 :ドレミファ名無シド:01/10/28 19:32
- 漏れもGR-33購入したんだけど単体で使うには問題ないね。でもコンバーター代わりに他の音源鳴らすとすんごくレスポンスが悪くなる。なんでだ?
- 155 :ドレミファ名無シド:01/10/28 21:03
- GK2Aつけたいんだけど、ピックアップとブリッジの間(1.5センチ)
に、段差があるんだけどつくのかな
- 156 :ドレミファ名無シド:01/10/28 21:12
- >>155
縦7.8mm横103mm高さ100mm位の平らなスペースがあればつくと思うよ。
- 157 :ドレミファ名無シド:01/10/28 21:31
- >>156
サンクス!
でもその1.5センチの間に、ちょうどピックカバー(?)と木の
段差があるんだよね
- 158 :ドレミファ名無シド:01/10/28 21:47
- >>157
ピックカバー≠エスカッションのことかな?
だったら木の部分にスペーサー(付属)を載せていってその上にGK2Aをつければよろし。
多分1センチくらい高さ調整できると思うよ。
- 159 :ドレミファ名無シド:01/10/28 21:57
- >>155
大丈夫。スペーサーでイケるよ
- 160 :名無しのギタリスト:01/10/28 21:59
- ギターシンセから、本物のギターの話になっている 笑
やっぱ、ほんとにギターがいいよね
- 161 :155:01/10/28 22:02
- >>158 159
ありがとう!
明日かってくるよ!
- 162 :ドレミファ名無シド:01/10/28 22:40
- 某通販でGK-2AHが10,700円。安すぎるぞ、コノヤロー!!
- 163 :ドレミファ名無シド:01/10/30 09:33
- ageていいか?
- 164 :ドレミファ名無シド:01/10/30 19:28
- VG-88購入を目指し 生活費を切り詰め・・
もうすぐ・・実現しそうだぁ・・・安いのは 秋葉原?御茶ノ水?
- 165 :ドレミファ名無シド:01/10/30 19:31
- age
- 166 :ドレミファ名無シド:01/10/30 19:34
- VGとGRって今いくらぐらいですか?
僕も買ってみようかと迷ってます。
でも、もうそろそろ後続機種がでそうな予感。
- 167 :ドレミファ名無シド:01/10/30 20:53
- >>164
アキバでも茶水でもなくもちろんあそこでしょ。
>>166
楽器フェアにも現行品出してたからまだだろう。こんどのGRは7弦対応でGT-6のようなアナログライクなつまみ群でイージーセッティングが可能になるかもよ。おそらく来年秋頃発売だろうね。
- 168 :ドレミファ名無シド:01/10/30 23:11
- あそこじゃ わかんないよ KYEだろか・・通販?
- 169 :ドレミファ名無シド :01/10/30 23:28
- VGとGRの話しか出てないけどヤマハのG50ってどうなの?
- 170 :ドレミファ名無シド:01/10/30 23:46
- さげ
逝ってよし
終了
- 171 :昔昔:01/10/30 23:54
- 昔、山はのギターシンセ買ったことあった・・
細長いヤツでね 弦は6弦とも同じ太さ
音源繋がないと 音にならんし
レスポンスはよかったけど ギターじゃなかった
ギターの形をした 別の楽器って感じで・・
友達の持っていたSC-55と交換した。それ以来、楽器屋でも見かけたことがない
今思えば 記念写真くらい撮っておけばよかったなぁ〜
- 172 :167:01/11/01 01:35
- >>168
都内ではない通販といえば分かるだろうか?(もうお分かりでしょ)
- 173 :ぎたしん:01/11/01 01:48
- おー、俺も買ったぜ、あの山はのギターシンセ。懐かしいな。
結局、ぜんぜん使い物にならなくて、友人にあげちゃったけど。今にして思えば、
いいおもちゃになったかもね。しかし、ギターシンセはもりあがりませんなぁ。
パットメセニーやホールズワース(彼のはちょっと違うけど)みたいに、
ソロようとして使うにしても、なかなか、自分だけのオリジナル音色なんてだせんし。
アンサンブルで使うにしても、キーボード奏者がいれば済む話だしね。
なかなか、使いようが難しいからねぇ。
なんか面白く使っている人がいたら、教えてちょんまげ。
- 174 :yyz:01/11/01 05:30
- 別のスレでも質問したんですけど、
エレアコにディバイデッドピックアップを取り付けようと思っているのですが、
ソリッドギターに比べてエラーとか多くならないでしょうか??
- 175 :ドレミファ名無シド:01/11/01 05:44
- 実は持ってるんだけど使おうかな・・?
ピックアップ取付けてないんだわ。
- 176 :171:01/11/01 07:36
- ギターシンセ・・ギターのように普通に弾くと
お遊びにしか ならんもんね・・
渡辺香津美氏の演奏をみて・・参考にはなった
今でも 氏は ギターシンセ使用しているのでしょうか・・
- 177 :神風特攻隊:01/11/01 10:54
- >>167
楽器フェアでBOSSのブースの人に「7弦対応のGR」についてきいたら
全然話も出てない、ということだった。
- 178 :神風特攻隊:01/11/01 11:36
- >>167
楽器フェアでBOSSのブースの人に「7弦対応のGR」についてきいたら
全然話も出てない、ということだった。
- 179 :神風特攻隊:01/11/01 11:57
- >>167
楽器フェアでBOSSのブースの人に「7弦対応のGR」についてきいたら
全然話も出てない、ということだった。
- 180 :ドレミファ名無シド:01/11/01 15:38
- そうなんどもいわなくても
- 181 :ドレミファ名無シド:01/11/01 21:11
- >>177,178,179
出します、なんか言ったら今の奴売れないじゃん。
- 182 :ドレミファ名無シド:01/11/02 21:12
- VGってみんなラインでつかってるのか。
アンプで鳴らしてる人いる?
VGAっていうVGの機能がついたアンプ、ハーモニー・セントラルでやたら評判悪いね。
どうしてかな…。
- 183 :ドレミファ名無シド:01/11/03 01:38
- VG−88明日買う・・・かっ!
- 184 :ドレミファ名無シド:01/11/03 07:59
- age
- 185 :ドレミファ名無シド:01/11/03 12:24
- >>151
べつのギターでVG使って音が違うのは、
・ギターが違うから。
・セッティングが違うから。
です。VGの場合は、弦振動自体が音のおおもとになるから。
>>174
なので、エレアコで使う場合、VGならエラーとかは
関係ないけど、元のギターの音色は(弦振動のみとはいえ)
影響するので、出音が変わるかも。エレアコでVG使ってるのを
見たことないんで、ごめん。
>>154
GR-33の音源使って鳴らすときは、内部の処理だけなので
はやいけど、MIDIの信号として外に出すと、その処理で、
若干感じが変わります。
ちなみにGK-2xxっていうのは、各弦独立のアナログの
ピックアップ、という認識でよいと思います。
VGやGRに行くまでは、ただのアナログの信号です。
- 186 :名無しさん:01/11/03 16:30
- 最近、テクノポップにハマって
ギターでもあんな音出せないかなと思ってるんですけど
ギターシンセでテクノポップみたいな音出せます?
- 187 :ドレミファ名無シド:01/11/03 23:34
- >>186
テクノポップって、むか〜しのYMOみたいの?
出ないことはないが・・・。
- 188 :ドレミファ名無シド:01/11/04 12:14
- そういえば 山はのは ピッキングしなくても
音が出るモードってあったような・・
まあ・・どうでも良いけどね・・
- 189 :名無しさん:01/11/04 13:53
- >>187
p-modelとかそっち系なんですけど・・・。
- 190 :ドレミファ名無シド:01/11/04 14:58
- ヤマハのコンバーターって音源無で59,800でしょ。明らかにコストパフォーマンスに優れてないじゃん。よってローランドマンセー!!
- 191 :ドレミファ名無シド:01/11/04 16:19
- ギター次郎を使ってる人いますか?
これ、GK内蔵のZO-3みたいなギターとGI-10って言うMIDIに変換する機器のセットでした。
かなりトロくて、全然使えない気がして直ぐに押し入れ行きとなりました。
GR-30が良さそうな気がして、また興味が出てきてるのですがトロくないですか?
前の方に大丈夫と書かれていますが・・・
GI-10は音源無しで、外部の音源を繋げる形の物だったので遅れを感じたのかもしれません。
- 192 :ドレミファ名無シド:01/11/04 17:05
- >>191
gr33いいよ。最近買ったんだけど、音の遅れなんかも、あんまきになんない。
入力感度とか指引き用とかセッティング次第でかなりいける。(GK2A側もね)
音も悪くないと思うよ。音をミックスしたり、エフェクターかければすげー幅が広がるし。
30はわからんけど。
- 193 :ドレミファ名無シド:01/11/04 18:22
- >>192
禿同、ちなみにカッティングという無謀な行為に及んでもこいつは追従してくる。(ブラッシング時にハーモニクスが出ないようにするのは大変だが)
後は弾き手の腕に依存されるわけだ。
- 194 :ドレミファ名無シド:01/11/04 20:16
- 今日は良く晴れて空気も乾燥して、ギターの音がすごくいいんだけど、
GKを通して出てくる音は日によって変わるのか?
- 195 :ドレミファ名無シド:01/11/04 23:03
- 私はGR系の音源部分が気に入らないのと(JVがそのまま入ってるのならねえ)
ラックで組みたかったのでGR09→GR30→GI-10→AXON→G50と渡り歩いてきました。
YAMAHA G50はレイテンシーの点では優秀ですよ。機能的にも(設定次第では)
かなり追い込めます。足まわりがコンパクトになるのと
配線がシンプルになるので今は満足しています。
KORG Z1もレスポンスはよかったのですが機能的に問題ありでした。
音源もちょっとしょぼかったですね。
- 196 :ドレミファ名無シド:01/11/04 23:34
- 買ってしまった・・
- 197 :ドレミファ名無シド:01/11/05 00:00
- あーあ
- 198 :ドレミファ名無シド:01/11/05 00:49
- ま・・いいか・・腐るモンじゃないし・・
- 199 :ドレミファ名無シド:01/11/05 11:35
- >>196-198
でVG88を買ったのかい?
GR33?
- 200 :ドレミファ名無シド:01/11/05 11:41
- GR33よりGR30の方が良かったと聞くけど実のところどう?
- 201 :ドレミファ名無シド:01/11/05 14:06
- 確かにそういう話聞きますよね。ユーザーの意見聞きたいです。
- 202 :ムフン無分:01/11/05 17:43
- カーマみたいな、へたに即興をとってくれるシンセに対する、
入力装置として、これからこそ使えるんじゃない?
自分の「手癖」のフレーズを、その手のシンセに展開させて、
さらにそれを耳コピするなんてどうかしら。
シンセサイザーは単に「音色のタメもの」じゃなくなるじゃん。
- 203 :ドレミファ名無シド:01/11/05 18:11
- KORGのZ3使ってるっす。MIDI出力は反応がとろいし外部音源をうまく
鳴らすのが難しいけど、内蔵のFM音源を鳴らしている分には割といい
感じに弾けるっす。でも古い機材なので、ケーブル等の劣化が・・・
- 204 :196:01/11/05 19:23
- >>199
VG88です。
- 205 :>>204:01/11/05 23:32
- おーVG88仲間になられたか。
迷宮の入り口へようこそ。
暫く悩むでしょうが、安心したまえ。
出口は無い。
- 206 :195:01/11/06 01:25
- Z1→Z3でしたね。失礼しました。音に関しては203さんのように
感じられる方もおられると言うことで。ただ速度はねえ・・・。
そういえばシャーラーのMIDIコンバーターもありました。もう外してありますが
レスポンスも悪くなかったですね。でも一番好きなのはやはりGR500かも。
VGは別格の新しい楽器として捉えています。確かに出口はないかも知れませんが・・・。
- 207 :196:01/11/06 18:36
- >>205
少し触ってみて かなり細かく設定が出来るんで・・
これが迷宮の入り口かと・・
まずは・・レスポール+マーシャル2段積系をば・・セット・・
- 208 :ドレミファ名無シド:01/11/08 20:07
- age
- 209 :ドレミファ名無シド:01/11/09 11:25
- シタールの音は使えそう。その他に案が浮かばない・・・
鬱・・・
- 210 :196:01/11/09 23:36
- やはり 歪み系良い感じ・・
- 211 :196:01/11/11 09:34
- 歪ませすぎか・・
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/989914592/l50
(305)
GK-2Aのみ ギターは安物フェルナンデス
- 212 :ドレミファ名無シド:01/11/13 06:51
- ギターが安物だと 音変わるの?
- 213 :ドレミファ名無シド:01/11/14 17:53
- いっしょage
- 214 :ドレミファ名無シド:01/11/14 18:00
- ちくしょー
- 215 :ドレミファ名無シド:01/11/14 18:02
- VG88のGK2Aのセッティングで、スケールの設定があるけど、
あれってシビアにしないとダメなのかな?
- 216 :ドレミファ名無シド:01/11/15 22:39
- >>215
mm単位だからメジャーで計って
設定出来るものは したほうが良いのでは?
その為のパラメータ設定だから・・
- 217 :ドレミファ名無シド:01/11/17 09:25
- 定期age
- 218 :ドレミファ名無シド:01/11/17 10:35
- カシオのPG-300っていうギターシンセ持ってるだんけど、ついに壊れたよ。
カシオのサービス持って逝ったら、部品ないので修理不能だって。
趣味で楽器業界に参入しないでくれる?儲からないのは判るけど。
仕方ないので、Roland 中古GR-30とGK-2Aのセット買ったよ。
MIDI打ちこみ専用だからPG-300の方が使いやすい。PG-300どっかで
直してくれるところ無い?
- 219 :ドレミファ名無シド:01/11/20 12:58
- >>218
遅レスだが、PG−300はローランドに持ち込んでも、修理不可。
中古屋で探すか、思い切ってPG−800を買ったほうがいいよ。
- 220 :ドレミファ名無シド:01/11/24 12:27
- やっとライブで使う機会ができた。
ギターとシタールのユニゾン、キボードのお助けにブラスサウンド出す。
買って1年経ったがライブで使うのはまだ2回目。
ギタシンってあると便利だね。
- 221 :ドレミファ名無シド:01/11/24 12:28
- age
- 222 :ドレミファ名無シド:01/11/24 13:47
- 盛り上がらないと言いつつ、長寿スレになりつつあるな。
- 223 :ドレミファ名無シド:01/11/25 02:20
- >>215
その為にVGの取説にもメジャーが書いてある。
VGの場合、ギターのコンディションにも左右されるからね。
>>222
胴衣
- 224 :ドレミファ名無シド:01/11/28 20:10
- あげてみるときっとギターシンセブームが来る!
- 225 :ドレミファ名無シド:01/11/28 22:57
- GR-1...
- 226 :ドレミファ名無シド:01/11/30 23:38
- VG88ユーザーにお聞きします。
PUのモデリングについてですが、切り替えはすべてフットスイッチでおこなうのでしょうか。
ひょっとしたらフロント、センター、リアポジションの切り替えまでも(?)
だとしたら、ものすごく不便じゃありません?
あと、折り返しノイズというものが気になる、という事を聞いたことがあるのですがどうでしょうか。
デジタル臭いのかな。
何本もギターを所有するのはいろんな面で大変だろうと思ってVG88の購入を検討しているのですが・・・。
わかる方お願いします。
- 227 :ドレミファ名無シド:01/11/30 23:41
- >>218
ワタシはPG380ユーザーですが、どのように壊れました?
ちょっとそろそろ覚悟しとかなければと思いまして。
- 228 :ドレミファ名無シド:01/12/01 00:00
- クソ!GR-30!萌え!
- 229 :ドレミファ名無シド:01/12/03 17:01
- GR-30ストリングスだけ音でかい
- 230 :ドレミファ名無シド:01/12/03 17:51
- 誰かGR500譲ってくれ。
最近、目覚めたんだがこれじゃないとギタシンといえんほど惚れた。
安く売ってるとこ知らない?
- 231 :ドレミファ名無シド:01/12/03 17:52
- http://www.mtd-jp.com/
- 232 :ドレミファ名無シド:01/12/03 18:02
- >>226
GK2側でできるよ
- 233 :ドレミファ名無シド:01/12/03 18:03
- >>226
折り返しノイズって何?
- 234 :232:01/12/03 18:22
- >ひょっとしたらフロント、センター、リアポジションの切り替えまでも(?)
ここの部分の話ね。
- 235 :ドレミファ名無シド:01/12/03 19:15
- http://www.mtd-jp2.com/cgi-bin/whguest/toukai.cgi
- 236 :Moonlight:01/12/04 02:16
- てか、俺はGR-300が欲しい ! ! ! ! ! (チョトするんだ、値段が・・)
- 237 :ドレミファ名無シド:01/12/04 12:37
- >232
PUのモデリングってどうですか?
再現度、ニュアンスなんか教えてくだされ。
- 238 :ドレミファ名無シド:01/12/04 13:32
- Glayの新曲で変な形のやつ
使われてるね
- 239 :ドレミファ名無シド:01/12/04 13:34
- >>237
ほぼ完璧かな?
P90はちと違う気もするが、聞いてる分には分からんだろう。
>>238
フレンドリーファイヤー?
- 240 :名無しさん:01/12/05 08:53
- GR−1って今更どーでしょうか。
- 241 :ドレミファ名無シド:01/12/05 12:39
- 発音遅いぞー、あれ。
ディレイでごまかせ!音もショボイし
売ってGR30買ったら感激した
でもGR30、33に混じってラックに入ってるプロもいるな。
アランホールズワースダタカな?
使い方次第と思われ
- 242 :ドレミファ名無シド:01/12/06 20:40
- VG-8と88じゃあ全然クオリティは違うの?
VG-8は今から買うなら88ですか?
VG−8が2万円でピックアップ付きで売ってるんですよ。誰か教えて下さい。
- 243 :ドレミファ名無シド:01/12/06 20:47
- おれも欲しい
- 244 :ドレミファ名無シド:01/12/07 01:27
- うお〜〜〜〜〜まじ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 245 :♪・・夢見る田舎者:01/12/07 07:53
- 安いなそりゃ・・。
- 246 :ドレミファ名無シド:01/12/07 13:46
- 買ったほうがいいよ
- 247 :ドレミファ名無シド:01/12/07 13:56
- 潰れてなければ買いだね
47 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)